- 英
- apolipoprotein、apo
- 関
- アポリポタンパク質、アポリポ蛋白、アポ、アポリポタンパク、アポリポプロテイン
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/04/13 11:52:59」(JST)
[Wiki ja表示]
|  | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年2月)
 | 
アポリポタンパク質(アポリポタンパクしつ)は、リポタンパク質と結合し、リポタンパク質の認識や脂質代謝に関与する酵素群の活性化あるいは補酵素として働く一群のタンパク質である。アポ(apo-)はギリシア語系の接頭語で「~を切り離した、~をまぬがれる」という意。またリポ(lipo-)は脂質の意。
アポリポタンパク質は、構造やはたらきによりアポリポタンパク質AからEまでの5種に大別される。さらに、それらのいくつかは、アポリポプロテインA-IやC-IIのようにサブクラスに分けられる。以下に主要なアポリポタンパク質を紹介する。
- アポリポプロテインA-I(apo A-I)
- apo A-IはHDLの主要な構成成分であり、HDLの代謝に関与している。apo A-I遺伝子を欠損したマウスでは血中のHDL濃度が著しく減少することが知られている。
- アポリポプロテインA-II(apo A-II)
- apo A-IIはHDLの二番目に主要な構成成分であり、HDLの代謝に関与している。マウスにおける老化アミロイドーシスの原因タンパク質としてアミロイド繊維を作る。
アポリポプロテインB-48(apo B-48)
- 粗面小胞体で合成された後、ゴルジ体へと輸送される過程で、糖鎖が付加されて成熟する。apo B-48の名前は、apo B遺伝子でコードされるタンパク質の内、N末端側の48%で構成されていることに由来する。これは、小腸においてapo Bが合成される際、mRNAが転写後に、その核酸塩基がシトシンからウラシルへと変換され、途中に終止コドンが生成するためである。apo B-48は合成後、キロミクロンに組み込まれて、小腸からの脂質吸収に必須な役割を果たす。
- アポリポプロテインB-100(apo B-100)
- apo B-100はapo B遺伝子にコードされるタンパク質で、4,536アミノ酸残基よりなる非常に大きな分子である。apo B100は肝臓で合成され、VLDLの構成成分となる。他のアポリポタンパク質と異なり、VLDLとHDLとの間で相互に受け渡しが行われない。apo B-100はVLDLおよびLDLに存在し、LDL受容体の主要なリガンドとして働く。
- アポリポプロテインC-II(apo C-II)
- apo C-IIはリポタンパク質が細胞に脂質を受け渡す際に必要な酵素であるリポプロテインリパーゼを活性化するのに必要となる分子である。apo C-IIはキロミクロン、VLDLが成熟する際に、HDLから受け渡され、それらが末梢への脂質輸送を終えたときHDLに戻される。
- アポリポプロテインE(apo E)
- apo C-IIと同様に、キロミクロン、VLDLおよびLDLとHDL間で受け渡しと再利用が行われるタンパク質である。apo Eの役割は、細胞にこれらのリポタンパク質が認識されるときのマーカーとなる事である。すなわち、肝臓などにおけるLDL受容体に代表されるリポ脂質に対する受容体のリガンドとなる。
- apo EにはE2、E3およびE4の3種の分子種が知られている。それぞれの相違はアミノ酸配列の112番目と158番目にあり、「正常型(野生型)」といわれるapo E3では112番目がシステイン、158番目がアルギニンとなっているが、apo E4では112番目がアルギニン、apo E2では158番目がシステインとなっている。
- Apo E2は受容体との親和性が弱く、家族性III型高脂血症の原因因子である。また、apo E4はアルツハイマー病の危険因子として知られており、現在因果関係が活発に研究されている。アメリカでの調査では、apo Eの遺伝子型ε2、ε3およびε4の出現頻度はそれぞれ8%、78%および14%である。なお、他にapo E1、E5およびE7の存在が報告されているが、出現頻度は極めてまれである。
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- リウマチ性疾患のプロテオーム解析 (第1土曜特集 臨床プロテオミクス) -- (プロテオーム解析による疾患研究)
 
- 27-O4PM-10 アルツハイマー型認知症患者におけるチアゾリジンジオン系薬の有効性に及ぼすアポリポ蛋白質E遺伝子多型の影響に関する検討(薬効・副作用メカニズム,優秀演題候補セッション8,新時代を拓く医療薬学フロンティア)
 
- 血管炎症候群の新しい考え方(最終回)顕微鏡的多発血管炎におけるアポリポ蛋白質A-IのC末端断片のバイオマーカー候補としての可能性
 
Related Links
- アポリポ蛋白 E (Apolipoprotein E) 1) アポリポ蛋白Eって何? アポリポ蛋白E(ApoE)はVLDL、IDL、HDLなどのリポ蛋白を構成している主要なアポリポ蛋白の一つである。ApoEは第19番染色体上に遺伝子がコードされ、317個のアミノ酸 ...
- 臨床的意義 ・アポリポ蛋白はリポ蛋白の主要な構成蛋白の総称です。・血中の脂質は主にコレステロール、中性脂肪、リン脂質などからなりますが、これらは単独では水に不溶性で、血中ではアポリポ蛋白と結合して、リポ蛋白の形で ...
Related Pictures



![[6] アポリポタンパク[apolipoprotein] | ニュートリー株式会社](https://1mg.info/0/j/e/0464.jpg)


 
★リンクテーブル★
  [★]
- 英
- apolipoprotein、apo
- 関
- アポリポタンパク質、アポリポ蛋白質、アポ、アポリポタンパク、アポリポプロテイン
  [★]
- 英
- apolipoprotein、apo
- 関
- アポリポ蛋白、アポリポ蛋白質、アポ、アポリポタンパク、アポリポプロテイン
  [★]
- 関
- apo
  [★]
- 関
- apolipoprotein
  [★]
- 英
- apolipoprotein
- 関
- アポリポタンパク質、アポリポ蛋白、アポリポ蛋白質、アポリポタンパク
  [★]
- 英
- apolipoprotein A-I
- 関
- アポリポ蛋白A-I、アポリポタンパクA-I、アポリポタンパク質A-I
  [★]
- 英
- apolipoprotein A
- 関
- アポリポタンパク質A、アポリポ蛋白A、アポリポタンパクA
  [★]
- 英
- apolipoprotein B
- 関
- アポリポ蛋白B、アポリポタンパクB、アポリポタンパク質B
  [★]
- 英
- apolipoprotein E, apo E, apoE
- 同
- アポE
- 関
- 脂質異常症
  [★]
- 英
- protein
- 同
- タンパク質、タンパク、蛋白、プロテイン
- 関
- アミノ酸、ポリペプチド
- L-アミノ酸が重合してできた高分子化合物であり、生物の重要な構成成分のひとつである。
| 年齢 | 男性 | 女性 | 
| 推定平均 必要量
 | 推奨量 | 目安量 | 耐容 上限量
 | 推定平均 必要量
 | 推奨量 | 目安量 | 耐容 上限量
 | 
| 0~5(月) | ― | ― | 10 | ― | ― | ― | 10 | ― | 
| 6~8(月) | ― | ― | 15 | ― | ― | ― | 15 | ― | 
| 6~11(月) | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 
| 9~11(月) | ― | ― | 25 | ― | ― | ― | 25 | ― | 
| 1~2(歳) | 15 | 20 | ― | ― | 15 | 20 | ― | ― | 
| 3~5(歳) | 20 | 25 | ― | ― | 20 | 25 | ― | ― | 
| 6~7(歳) | 25 | 30 | ― | ― | 25 | 30 | ― | ― | 
| 8~9(歳) | 30 | 40 | ― | ― | 30 | 40 | ― | ― | 
| 10~11(歳) | 40 | 45 | ― | ― | 35 | 45 | ― | ― | 
| 12~14(歳) | 45 | 60 | ― | ― | 45 | 55 | ― | ― | 
| 15~17(歳) | 50 | 60 | ― | ― | 45 | 55 | ― | ― | 
| 18~29(歳) | 50 | 60 | ― | ― | 40 | 50 | ― | ― | 
| 30~49(歳) | 50 | 60 | ― | ― | 40 | 50 | ― | ― | 
| 50~69(歳) | 50 | 60 | ― | ― | 40 | 50 | ― | ― | 
| 70以上(歳) | 50 | 60 | ― | ― | 40 | 50 | ― | ― | 
| 妊婦(付加量) | 初期 |  | + 0 | + 0 | ― | ― | 
| 中期 | + 5 | + 5 | ― | ― | 
| 末期 | + 20 | + 25 | ― | ― | 
| 授乳婦(付加量) | + 15 | + 20 | ― | ― | 
QB
- 蛋白質の1日の摂取量は体重1kgあたり約1g。腎不全の食事療法(低蛋白食)では0.6-0.8g/体重kgである。
- PFC比率=蛋白:脂肪:炭水化物=10-20%:20-30%:50-70%
臨床関連
参考
- http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/s0529-4.html
  [★]
- 英
- white matter
- ラ
- substantia alba
- 関
- 灰白質
- 脳と脊髄の断面で、肉眼的に白色を呈する部分。
- 髄鞘をもった有髄神経線維が密に集合している。
- CTでは低吸収にみえる → やはり脂質にとむ髄鞘が多いからでしょう
- MRIでは高吸収にみえる。見え方としてはCTの逆と覚えればよい。
 
  [★]
- 英
- apo
- 関
- アポリポタンパク質、アポリポ蛋白、アポリポ蛋白質、アポリポタンパク
  [★]
- 英
- quality
- 関
- 品質