- 英
 
- oligodendroglia、oligodendroglial
 
- 関
 
- 乏突起膠細胞、オリゴデンドロサイト、神経束間オリゴデンドログリア
 
WordNet
- tissue consisting of glial cells with sheetlike processes that form the myelin sheath of nerve fibers (同)oligodendria
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/01/20 04:07:35」(JST)
[Wiki ja表示]
希突起膠細胞(きとっきこうさいぼう、英: oligodendrocyte)は、小型で比較的突起の少ない神経膠細胞。乏突起膠細胞、オリゴデンドロサイトとも呼ばれる。核は小さく、染色質はヘテロクロマチンに富み塩基性色素によりよく染まる。灰白質で神経細胞体または樹状突起付近に存在する衛星希突起膠細胞と白質で有髄神経線維間で列をなしている束間希突起膠細胞に分類される。中枢神経系内での髄鞘形成および巻きついている神経細胞の維持と栄養補給の機能を有する。
参考文献
- 日本獣医解剖学会編集 『獣医組織学 改訂第二版』 学窓社 2003年 ISBN 4873621135
 
関連項目
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- グリア細胞質内封入体 (認知症学(上)その解明と治療の最新知見) -- (基礎編 認知症の神経病理学)
 
- 進行性核上性麻痺と皮質基底核変性症の病理学的異同 (特集 神経病理:最前線)
 
Related Links
- 英語:oligodendrocyte 独:Oligodendrozyt 仏:oligodendrocyte 同義語:オリゴデンドログリア、希突起膠細胞、希突起神経膠細胞、希突起グリア細胞、稀突起膠細胞、稀突起神経膠細胞、稀突起グリア細胞、乏突起膠細胞 ...
 
- 世界大百科事典 第2版 - オリゴデンドログリアの用語解説 - 髄鞘の実体は神経膠の細胞膜であって,軸索のまわりをなん層にもなって取り巻いていることが多い。この髄鞘を形成する神経膠は,中枢神経系ではオリゴデンドログリア ...
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- progressive multifocal leukoencephalopathy, PML
 
- 関
 
- JCウイルス、脱髄疾患
 
- 同
 
- PML
 
- 免疫能低下者 ←日和見感染症である
 
病原体
病因
- 腎臓やBリンパ球に潜伏感染していたJCウイルスは宿主の免疫能が低下すると、Bリンパ球により中枢神経系に運ばれてアストロサイトとオリゴデンドログリアに感染し、脱髄を起こす。
 
- PML患者から分離されたJCウイルスはウイルス内の発現調節領域に変異を生じているので、これが発病に重要かもしれない (SMB.539)
 
病理
- 小さな脱髄病巣や融合した大きな脱髄病巣が大脳白質全体に多発。小脳や脳幹には少ない。
 
- 大病巣中心部では軸索も破壊され壊死
 
- 腫大した核内にウイルス封入体をもつオリゴデンドログリアが脱髄病巣辺縁部
 
症状
- 片麻痺、感覚異常、視野欠損、失認、失語、失行、痴呆など多彩
 
検査
予後
- 亜急性-慢性に経過し予後不良であり、80%は9か月以内に死亡
 
  [★]
- 英
 
- oligodendrocyte
 
- 同
 
- 乏突起膠細胞、稀突起膠細胞、希突起膠細胞、希突起神経膠、希突起グリア、寡突起神経間質、オリゴデンドロサイト、オリゴデンドログリア oligodendroglia、オリゴグリア oligoglia
 
- 関
 
- [[]]
 
[show details]
 
髄鞘を形成する細胞
臨床関連
  [★]
- 英
 
- interfascicular oligodendroglia
 
- 関
 
- オリゴデンドログリア、オリゴデンドロサイト
 
  [★]
- 英
 
- log
 
- 関
 
- 記録、対数