- 英
- decontamination、decontaminate
- 関
- 汚染除去
WordNet
- rid of contamination; "The soil around the housing development had to be decontaminated by the city"
- the removal of contaminants
PrepTutorEJDIC
- …'を'浄化する / 〈物・場所〉‘から'有害物を除く,汚染を除く
- 浄化,汚染の除去
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/07/07 16:57:05」(JST)
[Wiki ja表示]
東日本大震災のトモダチ作戦で活躍した米国航空母艦ロナルド・レーガンでの除染作業
除染とは、放射能汚染が生じた際、放射性物質あるいは放射性物質が付着した物を除去し、もしくは遮蔽物で覆うなどして、人間の生活空間の線量を下げることである[1]。広義には、有毒な化学物質などの除去も含み[2]、特に軍事関連では生物兵器等に利用される微生物への対応も含まれる[3][4]。ここでは特に断らない限り、放射性物質の除染について説明する。
目次
- 1 人体の除染
- 2 土壌の除染
- 3 森林の除染
- 4 脚注
- 5 関連項目
- 6 外部リンク
|
人体の除染[編集]
人体を除染する場合、放射性物質が付着した衣類を脱ぐことで汚染の 90% 以上が除去される。汚染された衣類や頭髪は洗濯・洗髪によって除染する。皮膚(開放創が無い場合)は拭きとりのほか、汚染の程度によっては界面活性剤や油脂を使って拭き取る[5]。
土壌の除染[編集]
一般的な土壌の除染方法は、表土や芝・草の削り取りである。剥ぎ取り時に固化剤を併用する場合もある[6]。他に水による攪拌、洗浄、表土と深層土の反転耕など[7][8]。
- 剥ぎ取り
- 放射性セシウムは農地土壌の表層 2.5cm 以浅に全量の 95% 以上が存在するため、これを物理的に除去することは効果的である。しかし除去した土壌を土嚢に詰める作業が煩雑であったり、作業員の被曝を防ぐなどの課題もある。
- 水による攪拌
- 水を用いる場合、土壌中のセシウムは粘土質に吸着されているため、粘土含量の少ない土壌では効果的に(粘土を巻き上げて)除去できない。通常水は固液分離後に排出されるが、水に放射性物質が溶出した場合、フィルターや吸着物で処理する。
- 反転耕
- 汚染物質を持ち出さない簡便な手段だが、放射性物質は除去されないので、高濃度汚染地域で行うには不向きである。また地下水の汚染が懸念される場合もある。
他にバイオレメディエーションとして高吸収植物による除染も考案されている。日本では2011年の福島第一原子力発電所事故を受けてヒマワリによる除染の実証実験が行われたが、除染効率が低く実用的でないと結論された[6][7][9]。むしろヒマワリの周囲の雑草やきのこ(フウセンタケの一種やコウタケ)に多く放射性セシウムの蓄積が見られたと報告されている[10]。
ゼオライトやベントナイトを用いる方法
ゼオライトZeolithやベントナイトBentonit、珪藻土などの多孔質粘土類を使った除染が普及しつつある。 家畜の飼料に混ぜ、放射性物質の体内蓄積を防ぐ予防目的においては、チェルノブイリ原発事故の後、ドイツのバーデン・ヴュルテンベルク州(Baden Würtemberg) の酪農の現場にて使用された。データ測定はベントナイト関連の企業などによって行われた。http://agrimont.de/ueber-bentonit/herstellung-von-bentonitprodukten
2011年7月には、ロシアのベルラッド研究所がベントナイトなどを使った方法をネットのオープンソースなどとして日本の農業へ推薦した。 http://ringono.com/wp-content/uploads/provision_for_crop.pdf
ゼオライトに磁性など改良を加えた人工ゼルライトを使用した除染は2013 年現在、愛媛大学農学部環境産業応用化学の逸見輝男博士によって福島県各地において精力的に続けられている。http://www.agr.ehime-u.ac.jp/laboratory/kankyo_06.php TBS番組「夢の扉」6月9日放送「人工ゼオライトで郷土を再生」においては同方法を用いて1700ベクレルが121ベクレルに下がる模様が放送された。http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/ http://www.youtube.com/watch?v=ZrtxLkME1uE
植物の重金属吸収度の測定はドイツ・ブラウンシュヴァイグのFAL研究所に精密な測定が存在し、その中ではバイオナミック農法に使用されるフラーデン・プレパラートが通常の値1,8 mg/kg ウランに対して0,5 mg/kg ウランという格差ある結果を記録している。 http://www.ulmer.de/FAL-Wissenschaftler-pruefen-Praeparate-und-Methoden-biologisch-dynamischer-Landwirtschaft,QUlEPTEzMjEzMCZNSUQ9MzIxMA.html
森林の除染[編集]
森林については、もともと放射性物質の流出が少なく、むしろ除染の作業により放射性物質の流出が増大するリスクが高いため、除染を行うよりも、入林を規制して放射線量が自然に低下するのを待つ方がよいとされる[11]。
だが、日本では、人口密度が高く、農地や住宅が森林と隣接することが多いうえに、山林に出入りする生活スタイルも古くからみられるため、2011年の福島第一原子力発電所事故の際に、森林の除染についても慎重に検討する必要があるとされた[11]。
森林において、飛散した放射性物質はまず林冠を汚染し、その後落葉等により徐々に土壌に移っていくが、汚染された後に森林の土壌を除染することは、作業により土壌が森林の外に流出して周辺を汚染するリスクが高いため、非常に難しいとされる[11]。
森林総合研究所の調査で、除染として落葉を除去することが、落葉広葉樹林では効果が高く、常緑樹林では効果が低いとわかった[11]。だが、森林の除染については、汚染の実態も含めて、依然として研究の事例が少なく、課題が多いのが実情である[11]。
脚注[編集]
- ^ Q:除染ってなに? - 除染情報プラザ:環境省
- ^ 【除染】 - デジタル大辞泉(kotobank 内)
- ^ 生物兵器への対処に関する懇談会 報告書 - 防衛省 平成13年4月(PDF)
- ^ 調査報告書「生物兵器除染の調査分析」 - 安全保障貿易情報センター CISTEC(PDF)
- ^ 体に付着した放射性物質の除去(除染) - 放射能対策基本情報ポータルサイト(広島大学)
- ^ a b 農林水産技術会議/農地土壌の放射性物質除去技術(除染技術)について - 農林水産省
- ^ a b 農地の除染に期待 放射性物質除去技術の実証試験の成果 - 農林水産省/MAFF TOPICS
- ^ 農林水産技術会議/農地土壌の放射性物質除去技術(除染技術)について【別添4】各技術についての解説(PDF)
- ^ ヒマワリ除染、効果ありませんでした… - : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞 2011年9月15日)
- ^ 山下ら 『福島の放射能汚染に対抗する植物パワー』 2011年11月 PDF
- ^ a b c d e 高橋正通「森林と放射性物質」(『グリーン・エージ』2012年7月号、財団法人日本緑化センター)より。
関連項目[編集]
- 除染装置・除染車
- 放射能汚染対策
- CBRNE#除染措置
- FUSRAP
-
- 米国の除染プログラム。アメリカ陸軍工兵隊が担当
-
- 米国の化学生物事態対処部隊
関連法規
-
- 放射性物質汚染対処特措法
- 廃棄物の処理及び清掃に関する法律
- 土壌汚染対策法
- 除染等業務従事者
外部リンク[編集]
-
- FAS(en:Federation of American Scientists)は1945年にマンハッタン計画に参加した科学者により設立された組織。
放射線(物理学と健康) |
|
主要記事 |
非電離放射線
|
音響放射力(英語版) - 赤外線 - 光 - マイクロ波 - 電波 - 紫外線 - 電磁波 - 熱放射
|
|
電離放射線
|
自然放射線 - 環境放射線
|
|
|
単位 |
吸収線量
|
グレイ - シーベルト - ラド - レム - レントゲン - カーマ -シーマ - 積算線量 - 等価線量 - 実効線量
|
|
放射能
|
ベクレル - キュリー - ラザフォード - 壊変毎分 - 比放射能 - マッヘ
|
|
関連項目
|
SI接頭辞 - 物理量
|
|
|
測定 |
測定器
|
線量計 - 電離箱 - 霧箱 - 泡箱 - 原子核乾板 - 比例計数管 - ガラス線量計 - フィルムバッジ - 固体飛跡検出器 - 熱ルミネッセンス線量計 - サーベイメーター - ガイガー=ミュラー計数管 - シンチレーション検出器(シンチレータ - 光電子増倍管 - 硫化亜鉛)- 半導体検出器(シリコンドリフト検出器 - マルチチャンネルアナライザ)- ホールボディカウンター
|
|
確率・統計
|
ポアソン分布 - コーシー分布 - ガウス分布 - 推計統計学 - ポアソン過程 - 指数分布
|
|
|
放射線物理学 |
原子と原子核
|
原子と原子核(元素 - 原子 - 電子 - 原子核 - 素粒子 - 長さの比較)- 原子模型(トムソンの原子模型 - ラザフォードの原子模型 - ボーアの原子模型)- 核子(陽子 - 中性子)- 核種(質量数 - 同位体 - 同余体 - 同重体 - 同中性子体 - 中性子過剰核 - 核図表 - 天然存在比)- 質量とエネルギー(原子量 - アボガドロ定数 - 質量数 - 原子質量単位 - 比重 - 比放射能 - 質量欠損 -特殊相対性理論 - 結合エネルギー - 強い相互作用 - 弱い相互作用)- 原子・原子核の状態(エネルギー準位 - 基底状態 - 励起状態 - 核異性体 - 魔法数)
|
|
電離放射線の種類
|
電磁放射線(X線 - ガンマ線)- 粒子放射線(アルファ線 - ベータ線 - 中性子線(高速中性子)- 陽子線 - 重陽子線 - 重粒子線 - 核分裂生成物)
|
|
放射性崩壊
|
放射性崩壊の種類
|
崩壊モード - アルファ崩壊(ガイガー・ヌッタルの法則 - トンネル効果)- ベータ崩壊(電子捕獲 - ベータプラス崩壊 - 二重ベータ崩壊 - 二重電子捕獲)- ガンマ崩壊 - 自発核分裂 - 核異性体転移
|
|
放射性崩壊の速度
|
半減期 - 崩壊定数 - 平均寿命 - 指数関数的減衰
|
|
原子核崩壊の図式化
|
壊変図式 - 原子核崩壊図
|
|
崩壊系列
|
放射平衡 - トリウム系列 - ウラン系列 - アクチニウム系列 - ネプツニウム系列
|
|
|
核反応
|
原子核反応 - 反応断面積 - 核分裂反応(核分裂連鎖反応 - 臨界量 - 毒物質)- 核融合反応 - 核破砕反応 - 中性子捕獲 - 放射化 - 放射化分析 - 誘導放射能
|
|
放射線と物質との相互作用
|
放射線分解 - ラジカル - ホットアトム - 放射線遮蔽学 - 光子との反応(光電効果 - コンプトン効果 - 対生成 - 対消滅 - 光核反応)- 荷電粒子との反応(制動放射 - チェレンコフ放射 - シンクロトロン放射)- 中性子線との反応(弾性散乱 - 非弾性散乱 - 中性子捕獲 - 核分裂反応)
|
|
放射性物質
|
核種 - 放射性同位体 - 人工放射性元素 - 自然放射能 - 超ウラン元素 - アクチノイド - 核分裂性物質 - 崩壊生成物 - 放射性廃棄物 - 放射性降下物 - 身元不明線源 - 元素合成 - 同位体効果
|
|
データベース
|
主要な核種の物理的・生物学的半減期の一覧 - 放射能の比較 - 半減期の比較 - 比放射能一覧 - 核種の一覧
|
|
|
放射線と健康 |
基本概念
|
放射線生物学 - 放射線医学 - 放射線被曝 - 保健物理学 - レーザーの安全性(英語版)
|
|
放射線の利用
|
放射線源(密封線源 - 非密封線源)- 放射線療法(レントゲン(X線撮影)- ポジトロン断層法 (PET) - コンピュータ断層撮影(CTスキャン))- 後方散乱X線検査装置 - 食品照射 - 原子力電池
|
|
法律・資格
|
放射線管理区域 - 放射線管理手帳 - 放射線取扱主任者 - 技術士原子力・放射線部門 - 原子炉主任技術者 - 核燃料取扱主任者 - エックス線作業主任者 - ガンマ線透過写真撮影作業主任者 - 電離放射線障害防止規則 - 放射線同位元素等による放射線障害の防止に関する法律 - 核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律
|
|
放射線と健康影響
|
放射線障害 - 急性放射線症候群 - 低線量被曝問題 - ホットパーティクル - バイスタンダー効果 - ペトカウ効果 - ベルゴニー・トリボンドーの法則 - ホルミシス効果 - 原爆ぶらぶら病 - 原爆症 - チェルノブイリ・エイズ
|
|
関連人物
|
ユーリ・バンダジェフスキー - ワシリー・ネステレンコ - クリストファー・バズビー - アーネスト・スターングラス - レオ・キンレン - トーマス・トゥーイ - 高木仁三郎 - 小出裕章 - 中川恵一 - 山下俊一
|
|
放射能汚染
|
放射性降下物 - 核の冬 - 原子力事故 - 風下住民 - 集団積算線量 - 汚い爆弾 - 放射能兵器 - 原発震災 - 臨界事故 - 環境半減期 - 除染 - 放射能汚染対策 - CBRNE
|
|
放射能被害など
|
被爆者 - マンハッタン計画 - ハンフォード・サイト - 核実験の一覧 - アトミック・ソルジャー - シースケール - RDS-1 - プラムボブ作戦 - ウィンズケール原子炉火災事故 - ウラル核惨事 - セミパラチンスク核実験場 - 中国の核実験 - 日本への原子爆弾投下 - 第五福竜丸 - 東海村JCO臨界事故 - フクシマ50 - リクビダートル - 原子力事故の一覧 - スリーマイル島原子力発電所事故 - チェルノブイリ原子力発電所事故 - 福島第一原子力発電所事故
|
|
関連団体
|
国内
|
原子力安全委員会 - 原子力規制委員会 - 原子力安全・保安院 - 日本原子力研究開発機構 - 原子力安全研究協会 - 日本原子力産業協会 - 原子力安全基盤機構 - 放射線影響研究所(放影研、RERF)- 放射線医学総合研究所(放医研、NIRS)- 文部科学省 - 経済産業省 - 資源エネルギー庁 - 原子力資料情報室 - 原爆傷害調査委員会 (ABCC)
|
|
海外
|
世界保健機関 (WHO) - 国際放射線防護委員会 (IAEA) - 原子放射線の影響に関する国連科学委員会 (UNSCEAR) - 欧州放射線リスク委員会 (ECRR) - ドイツ放射線防護協会 - アメリカ原子力委員会 (AEC) - アメリカ合衆国原子力規制委員会 (NRC) - COMARE - 核戦争防止国際医師会議 (IPPNW)
|
|
|
|
関連記事 |
原子物理学 - 原子核物理学 -素粒子物理学 - 量子力学 - 前期量子論 - 放射化学 - 原子力 - 原子炉 - 核兵器 - 加速器 - 原子力発電 - 巨大科学 - 要素還元主義
|
|
Category:放射線
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 南相馬市(福島)の除染に「スペースショット」が採用に
- 児玉龍彦教授が問う 原子力村に焼け太りさせない福島の除染作業を (復興とカネ)
Related Links
- 2011年9月28日 ... 茶の間の除染ですが、放射性物質は粉塵等の粒子に付着して堆積しているので、水 拭きするだけでも十分効果があります。しかし、線量から見るに、おそらく今の放射線量 は茶の間に付着した放射性物質によるものではなく、外に堆積した ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 20歳の男性。意識障害のため搬入された。約 1時間前に自殺目的で有機リン系殺虫剤を約 500 ml飲んだことが判明している。救急隊からの連絡によると、救急車内での意識レベルは JCSIII-300。体温 36.0℃。脈拍 80 /分、整。血圧 110/72 mmHg。呼吸数 10/分。 SpO2 100% (リザーバー付マスク 10 l/分酸素投与下 )。救急外来への搬入時に嘔吐し、尿失禁と便失禁とがあり、有機溶媒臭が漂っている。
- まず行うべき対応はどれか。
- a 除染
- b 血圧測定
- c 拮抗薬投与
- d 制吐薬投与
- e 緊急血液透析
[正答]
※国試ナビ4※ [108E054]←[国試_108]→[108E056]
[★]
- 有害因子への曝露被害者が集団発生したときの緊急対応で必要性が最も低いのはどれか。
- a. テロや犯罪の可能性の考慮
- b. 除染・ゾーニングのための資材と人材との確保
- c. 被災者のトリアージ
- d. 個人情報保護のための倫理委員会の立ち上げ
- e. 大気や被害者の血液サンプルの採取と保存
[正答]
※国試ナビ4※ [098G005]←[国試_098]→[098G007]
[★]
- 関
- decontaminate
[★]
- 英
- radioactive decontamination
- 関
- 除染
[★]
- 英
- decontamination
- 関
- 除染