- 英
 
- harlequin fetus
 
- 同
 
- 道化師様魚鱗癬 harlequin ichthyosis
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 道化師様胎児 : その治療と予後に関する文献的考察
 
- 村松 重典,金子 千尋,草野 衣吏子,貞政 裕子,上郎 一郎,吉池 高志
 
- 日本小児皮膚科学会雑誌 = Journal of pediatric dermatology 20(2), 75-80, 2001-11-30
 
- NAID 50001006717
 
Related Links
- [編集] 葉状魚鱗癬. [ようじょう ぎょりんせん]: 常染色体劣性遺伝形式をとる。生まれた  ときより発症する。生まれたとき、菱形にめくれた皮膚が道化師風であるため、「道化師  様胎児(collodion baby、Harlequin disease)」と呼ばれることがある。
 
- 2012年5月14日 ... 生まれたとき、菱形にめくれた皮膚が道化師風であるため、「道化師様胎児(collodion   baby、Harlequin disease)」と呼ばれることがある。 道化師様魚鱗癬(平成22年度) http  ://www.nanbyou.or.jp/entry/792 4. 症状胎児期から皮膚表面の角 ...
 
Related Pictures

★リンクテーブル★
  [★]
- harlequin
 
- 英
 
- harlequin ichthyosis
 
- 同
 
- ハーレークイン魚鱗癬、ハーレキン魚鱗癬
 
- 関
 
- 道化師様胎児
 
参考
http://ghr.nlm.nih.gov/condition/harlequin-ichthyosis
http://emedicine.medscape.com/article/1111503-overview
  [★]
- 英
 
- fetus
 
- 関
 
- 胎児の発生
 
成長
- およそのめやすね。正確ではない。(SPE.68)
 
- 25週: 750g
 
- 30週:1500g
 
- 35週:2000g ←だいたい2200gだけど
 
- 40週:3000g
 
- 25週から5週間で2倍、30週から10週で2倍
 
循環器
- 胎児心拍動は妊娠6週で認められ、妊娠7週目では100%確認できる。(G10M.6 QB.P-209)
 
感覚系
- 妊娠10週ごろから刺激に反応して口、指、趾、目を動かす。(NGY.285)
 
聴覚
- 妊娠中期には聴覚が発達。(NGY.285)
 
- 妊娠28-30週(妊娠後期の始め)には音の刺激により心拍数が増加。(QB.P-190)
 
胎児の成長
- G10M.6改変
 
妊娠月数 (月)
 | 
妊娠週数 (週)
 | 
胎児のイベント
 | 
| 1
 | 
2
 | 
肺胞期に着床(受精後6日後)
 | 
| 2
 | 
5
 | 
中枢神経系、心臓形成開始
 | 
| 6
 | 
肺形成開始
 | 
| 7
 | 
胚形成、胎盤形成開始
 | 
| 3
 | 
9
 | 
胎児心拍最速(170-180bpm)
 | 
| 10
 | 
躯幹と四肢の運動が超音波で測定可能
 | 
| 11
 | 
外陰の性差が決まる(が超音波では分からない)
 | 
| 4
 | 
12
 | 
排尿が超音波で観察可能、胎便形成開始。
 | 
| 15
 | 
胎盤完成。呼吸様運動が不規則に観察可能(10週から始まっているが観察は容易ではない)。
 | 
| 5
 | 
16
 | 
嚥下が超音波で観察可能。 → 胎盤完成以降に羊水量が(急に)増えるが、嚥下が観察可能になるのはこれと関係ある?
 | 
| 17
 | 
外陰の性差が超音波で観察可能
 | 
| 18
 | 
胎動を感ずる(18-20週)
 | 
| 6
 | 
20
 | 
肺サーファクタント産生開始
 | 
| 7
 | 
26
 | 
肺の構造完成
 | 
| 8
 | 
28
 | 
肺サーファクタント増加
 | 
| 9
 | 
34
 | 
胚が成熟、腎の発生完了
 | 
国試