出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/10/21 23:24:13」(JST)
「アポジ」はこの項目へ転送されています。ブラジル出身のサッカー選手については「ジ・ソウザ・アウベス・ルイス・ジャリソン」をご覧ください。 |
近点・遠点(きんてん・えんてん)または近星点・遠星点(きんせいてん・えんせいてん) (periapsis and apoapsis) とは、軌道運動する天体が、中心天体の重力中心に最も近づく位置と、最も遠ざかる位置のことである。両者を総称して軌道極点またはアプシス(apsis) と言う。
特に、中心天体が太陽のときは近日点・遠日点(きんじつてん・えんじつてん) (perihelion and aphelion (helion=ギリシャ語で太陽の意))、主星が地球のときは近地点・遠地点(きんちてん・えんちてん) (perigee and apogee (gee=ギリシャ語で地球を意味する"ge"に由来)) と言う。人工衛星については英単語のままペリジー・アポジーとも言う。
中心天体の周りを周回する天体は楕円軌道を取るが、中心天体は楕円の中心ではなく、楕円の長軸上にふたつ存在する焦点のいずれかに位置する。このため周回する天体は中心天体に対して、最も接近する位置(近点)と最も遠ざかる位置(遠点)を持つことになる。遠点・近点および中心天体の重力中心は一直線をなし、この直線は楕円の長軸に一致する。
中心天体の重力中心から近点までの距離を近点距離(近日点距離、近地点距離)、遠点までの距離を遠点距離(遠日点距離、遠地点距離)といい、それぞれ軌道要素の1つである。軌道長半径、離心率、近点距離、遠点距離の4つの軌道要素のうち2つを指定すれば、軌道の2次元的な形状が決まる。通常、軌道長半径と離心率が使われるが、放物線軌道・双曲線軌道(特に、彗星の軌道)については通常の意味での軌道長半径を定義できないので、近点距離と離心率が使われる。なお、人工衛星については近地点高度・遠地点高度という言葉もあるが、これらは地球の海面(ジオイド)からの距離である。
他の天体による摂動、一般相対論的効果により、近点は(したがって遠点も)少しずつ移動することがある。これを近点移動(近日点移動、近地点移動)という。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「112A010」 |
リンク元 | 「調節力」 |
拡張検索 | 「輻輳近点」 |
関連記事 | 「点」 |
B
※国試ナビ4※ [112A009]←[国試_112]→[112A011]
A = 1/b - 1/a
年齢 | 調節力 | 近点距離 |
10歳 | 12D | 8.3cm |
20歳 | 8D | 12.5cm |
30歳 | 7D | 14.3cm |
40歳 | 4D | 25cm |
50歳 | 1D | 100cm |
60歳 | 0.5D | 200cm |
年齢 | 調節力 | 近点距離 |
10歳 | 14D | 7cm |
20歳 | 10D | 10cm |
30歳 | 7D | 14cm |
35歳 | 5.5D | 18cm |
40歳 | 4.5D | 22cm |
45歳 | 3.5D | 28cm |
50歳 | 2.5D | 40cm |
55歳 | 1.5D | 67cm |
60歳 | 1.0D | 100cm |
65歳 | 0.5D | 200cm |
70歳 | 0.25D | 400cm |
75歳 | 0.0D | ∞cm |
.