UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 横位の胎児transverse fetal lie [show details]
… the fetus, the fetus is less constrained by the size of the uterus and is often in a noncephalic presentation. As pregnancy continues and the volume of amniotic fluid diminishes relative to fetal size …
 
- 2. 胎児の採血fetal blood sampling [show details]
…has a viable fetus, the fetal heart rate is monitored for one to two hours after the procedure using an external fetal heart rate monitor.  A 20 or 22 gauge needle is introduced into the fetal abdomen and …
 
- 3. 胎児不整脈fetal arrhythmias [show details]
… reasonable.   Direct fetal intramuscular injection of digoxin is another approach that has been used to achieve more rapid therapeutic fetal drug levels, particularly in the hydropic fetus . Fetal intramuscular …
 
- 4. 胎児性巨大児fetal macrosomia [show details]
… (LGA) fetus (and a small for gestational age fetus) . In a meta-analysis of studies of universal third-trimester ultrasound screening for macrosomia (41 studies, >100,000 pregnancies), estimated fetal weight …
 
- 5. 低出生体重児の単胎分娩delivery of the low birth weight singleton fetus [show details]
…of the LBW fetus is indicated if a nonreassuring fetal heart rate pattern would prompt intervention. The immature fetal cardiovascular and nervous system of the preterm fetus results in fetal heart rate …
 
Japanese Journal
- 出生前診断された胎児内胎児の1例:―本邦報告例の検討―
 
- 岡村 かおり,前田 翔平,飯田 則利,佐藤 昌司,米本 大貴,飯田 浩一,和田 純平,卜部 省悟
 
- 日本小児外科学会雑誌 55(2), 278-285, 2019
 
- … <p>胎児内胎児は多胎の発生過程で一児が他児に取り込まれた稀な奇形で,奇形腫とは異なる病態であるが,予後に大きく関わるため両者の鑑別は重要である.大半は新生児期から乳児期に発見され,液体で満たされた囊胞内に骨構造を有する充実成分と,充実成分へ流入する血管を認めるといった超音波所見を呈し,診断の参考となり得る.今回,我々は比較的高度な身体器官の形成を認め,また特徴的な画像所見 …
 
- NAID 130007631588
 
- 鈴木 政子,宇治橋 善勝,槇田 喜之,中西 久幸,棟方 伸一,藤井 滋,田中 潔,狩野 有作
 
- 超音波検査技術抄録集 39(0), S199-S199, 2014
 
- NAID 130005488712
 
- 鳥羽山 滋生
 
- 日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association 69(1), 24-27, 2008-01-25
 
- NAID 10024142908
 
Related Links
- 胎児内胎児(以下,本症)は 50 万出生に1 例と稀1) で,これまで全世界で200 例余りの報告に留まる.大半 は新生児期から乳児期に発見されるが,胎児超音波検査 で特徴的な所見を呈し,出生前診断される例も散見され
 
- 胎児内胎児は多胎の発生過程で一児が他児に取り込まれた稀な奇形で,奇形腫とは異なる病態であるが,予後に大きく関わるため両者の鑑別は重要である.大半は新生児期から乳児期に発見され,液体で満たされた囊胞内に骨構造を ...
 
- このケースは「 胎児内胎児 」という珍しい現象で、体内に双子の片方が寄生しており、目も皮膚も正常で、正常に生まれた赤ちゃんから栄養を取っていました。 胎児内胎児は、世界で200例ほどが報告されています。 摘出手術は無事 ...
 
Related Pictures






★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- fetal inclusion
 
- ラ
 
- inclusio foetalis
 
- 同
 
- 胎児内胎児 fetus in fetus
 
  [★]
- 英
 
- fetus
 
- 関
 
- 胎児の発生
 
成長
- およそのめやすね。正確ではない。(SPE.68)
 
- 25週: 750g
 
- 30週:1500g
 
- 35週:2000g ←だいたい2200gだけど
 
- 40週:3000g
 
- 25週から5週間で2倍、30週から10週で2倍
 
循環器
- 胎児心拍動は妊娠6週で認められ、妊娠7週目では100%確認できる。(G10M.6 QB.P-209)
 
感覚系
- 妊娠10週ごろから刺激に反応して口、指、趾、目を動かす。(NGY.285)
 
聴覚
- 妊娠中期には聴覚が発達。(NGY.285)
 
- 妊娠28-30週(妊娠後期の始め)には音の刺激により心拍数が増加。(QB.P-190)
 
胎児の成長
- G10M.6改変
 
妊娠月数 (月)
 | 
妊娠週数 (週)
 | 
胎児のイベント
 | 
| 1
 | 
2
 | 
肺胞期に着床(受精後6日後)
 | 
| 2
 | 
5
 | 
中枢神経系、心臓形成開始
 | 
| 6
 | 
肺形成開始
 | 
| 7
 | 
胚形成、胎盤形成開始
 | 
| 3
 | 
9
 | 
胎児心拍最速(170-180bpm)
 | 
| 10
 | 
躯幹と四肢の運動が超音波で測定可能
 | 
| 11
 | 
外陰の性差が決まる(が超音波では分からない)
 | 
| 4
 | 
12
 | 
排尿が超音波で観察可能、胎便形成開始。
 | 
| 15
 | 
胎盤完成。呼吸様運動が不規則に観察可能(10週から始まっているが観察は容易ではない)。
 | 
| 5
 | 
16
 | 
嚥下が超音波で観察可能。 → 胎盤完成以降に羊水量が(急に)増えるが、嚥下が観察可能になるのはこれと関係ある?
 | 
| 17
 | 
外陰の性差が超音波で観察可能
 | 
| 18
 | 
胎動を感ずる(18-20週)
 | 
| 6
 | 
20
 | 
肺サーファクタント産生開始
 | 
| 7
 | 
26
 | 
肺の構造完成
 | 
| 8
 | 
28
 | 
肺サーファクタント増加
 | 
| 9
 | 
34
 | 
胚が成熟、腎の発生完了
 | 
国試