匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

窓

英
window (Z), fenestra (Z)

WordNet

  1. a small opening covered with membrane (especially one in the bone between the middle and inner ear)
  2. the time period that is considered best for starting or finishing something; "the expanded window will give us time to catch the thieves"; "they had a window of less than an hour when an attack would have succeeded"
  3. (computer science) a rectangular part of a computer screen that contains a display different from the rest of the screen
  4. a framework of wood or metal that contains a glass windowpane and is built into a wall or roof to admit light or air
  5. a transparent opening in a vehicle that allow vision out of the sides or back; usually is capable of being opened
  6. a transparent panel (as of an envelope) inserted in an otherwise opaque material
  7. an opening in a wall or screen that admits light and air and through which customers can be served; "he stuck his head in the window"
  8. an opening that resembles a window in appearance or function; "he could see them through a window in the trees"

PrepTutorEJDIC

  1. 『窓』;(銀行などの)窓口;(店の)飾り窓 / 『窓ガラス』(windowpane) / 窓状の物;(封筒のあて名を見えるようにした)窓

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/10/07 22:45:57」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

この項目では、建築物の構造について説明しています。
  • 地形については「峠」をご覧ください。
  • 松山千春のシングルについては「窓 (松山千春の曲)」をご覧ください。
  • 桜田淳子のシングルについては「窓 (桜田淳子の曲)」をご覧ください。
窓(部屋の中から)
窓(部屋の外から)

窓(まど)とは、部屋や廊下などの建物の外壁部分や屋根などに設けられた、採光や換気のための開口部(広義の「穴」)である。近代化された建物ではガラス戸などの建具がはめられていることが多い。また、ステンドグラスなどの高度な装飾が施されることもある。自動車や鉄道車両などの車体、航空機の機体などにも設けられる(なお、自動車の窓についてはパワーウィンドウ、三角窓も参照)。

目次

  • 1 機能と構造
  • 2 窓の歴史
    • 2.1 ヨーロッパ
    • 2.2 日本
  • 3 窓の分類
    • 3.1 開閉方法による分類
    • 3.2 配置による分類
    • 3.3 機能による分類
  • 4 窓と心理
  • 5 ことわざ・慣用句
  • 6 脚注
  • 7 関連項目
  • 8 関連書

機能と構造[編集]

窓は採光と通気を主な目的として設けられた壁面に施された開口部である。しかし通路のような人が通れる形状ではなく、開口部は腰より高い位置に設けられる事が多い。通路としての開口部には、扉という構造が設けられるが、通路ではない壁の穴は、建具の有無にかかわらず窓と呼ばれうる。しかし近代化され高度化した多くの建築では、窓にこれを開閉しうる建具を設置する様式が主流である。

照明の乏しかった時代には自然光を取り入れるために非常に重要な装置であった。また外気を取り入れ内部の空気を排出するための通気口としても重要である。用途にもよって様々な窓が存在し、特定の目的に特化した窓や装飾された窓、所定の機能を追加された窓など様々な様式が存在する。

窓は建物内部から見ると外部に向かって穿たれた開口部である。ただし窓を塞ぐものが無い構造だと、開口部を通して外部から望まないものまでもが屋内に侵入してしまう。雨が降れば雨水が、春先や夏場には昆虫を含む動物などが、秋には落ち葉が、冬には寒風が吹き込んだりするし、あるいは泥棒のような望まれない闖入者が入り込む。その対策として窓に蓋をつける様式が一般的で、ガラスなどの透光素材が高価だった時代には木の蓋が取り付けられた。

景色を見るための窓

悟りの窓と迷いの窓 — 源光庵(京都市北区鷹峯)

なお窓には、壁を通して風景を見るという機能がある。例えば茶室では、窓に取り付けられた障子を開け放つことで窓枠に切り取られた風景を室内に与え、その風情を楽しむことが出来る。こういった思想は茶室だけに限らず、多くの庭園を持つ建築様式では、窓から見える庭園の風景に配慮して庭の設計を行う傾向がある。特にこの「窓から見える景色」に特化したものの一つとして、例えば中国の蘇州にある古典庭園(→蘇州古典園林)にみられる「漏景」という様式では、庭園内に壁をしつらえ、透かし窓から風景を楽しむというものがある。

窓の歴史[編集]

ヒト(ホモ・サピエンス)はアフリカの草原で発生したという説が有力で、当時は木や草を利用した簡単なシェルターで雨風をしのぎ、窓に相当するものは存在しなかったと考えられる。その後、道具や技術の発展で住居が発達し、窓が作られるようになった。石のブロックを積み上げたり、土を練って塗り固めた壁に開けられた穴は、当初は完全な穴だった。後に開口を外側が狭く、内側が広くすることで厚い壁でも幾らかでも多く採光しようとした工夫が、文化圏の別なく見られる。

後に窓に窓枠をはめ、四角い窓に四角い板で蓋が出来るようにしたものが登場したと考えられるが、これは文化圏にもよって、跳ね上げ式の蓋や観音開きの蓋、あるいは鎧戸のように複数の板を組み合わせ外気を通すよう工夫されたものや、透かし窓が開いているもの、ガラスなど透明な素材を組み込んだものなど多様化、後に金属加工技術の発達にも伴い、様々な様式が発達したと考えられる。

ヨーロッパ[編集]

ノートルダム大聖堂 (パリ)のバラ窓

石や煉瓦による組積造建築を発達させていったヨーロッパでは、窓の実現にアーチ構造が広く用いられる。組積造建築物に開口部をとるには、窓の幅よりやや長い石材や木材のまぐさを渡すという技術も用いられたが、小さな部材同士の圧縮力で実現するアーチ構造により開口を保つ方式が広く定着する。アーチを用いた窓は、半円アーチ・ランセット型・直線アーチ・三弁アーチなどと様々な形状へと発展し、それに取り付けられる窓枠をも含めて意匠的にも洗練されていく。

ゴシック建築においては、ロマネスク建築の礼拝堂の薄暗さへの不満を解消する画期的な構造技術であるフライング・バットレスが発明され、窓を格段に大きくすることに貢献した。それまで身廊の壁を塞ぐように立っていた高い側廊は、その上部の機能を細いアーチ(フライング・バットレス)に譲ったのである。彩色の豊かなステンドグラスが発達したり、華麗なバラ窓が多く造られたりと、この頃「窓」は大きな躍進を遂げた。

日本[編集]

伝統的な商家建築の窓。二階には漆喰を塗った虫籠窓(むしこ-)、一階には大きさの異なる格子が用いられている。

日本では竪穴式住居の時代には天井部に採光用と排煙用の開口部が見られたが、これには庇が設けられ、雨は吹き込まないようになっていた。その後日本家屋の技術が発達して障子のような紙を使った採光用の窓が長らく利用されていたと考えられる。この障子は開け放つことで換気の用も足し、また梅雨など湿度が高い季節でも建物の広い開口部にもより、晴れ間には開放して換気させ易い様式が発達したと考えられる。

後の洋風建築が導入されるようになった文明開化当初から昭和中期ごろまでは、様式の窓は窓枠やガラス板を支える枠組みは木製のものがほとんどだったが、工業の近代化にも伴って鉄の窓枠が、更にはアルミを中心とした金属製(サッシ)が多くなっている。さらに、平成に入ると、住宅の全ての窓に網戸が設置されるのが通例となってきている。

現代的(先進国における)な窓プライバシー対策としては、建築物の窓には型ガラスやフィルムが用いられ、自動車の窓にはスモークフィルムなどが貼られる場合がある。ガラスは強い衝撃を受けると割れてしまう素材でもあるため、防犯のために合成樹脂のフィルムを接着した防犯ガラスや、火災の熱による変形を抑えるために金属線を挿入したラス入りガラスのような機能性ガラスも利用されている。

近年では地球温暖化などを背景に省エネ目的で、照明代替としての採光機能を高めるため、開口部(窓)の面積が大きくなる傾向がある。ここで開口部でロスしがちなエネルギーは、断熱機能の高い複層ガラスやエコガラスでロスをセーブされ、エアコン負荷の少ない快適で明るい居住空間の形成がなされる。

窓の分類[編集]

鎧戸がつけられた窓

開閉方法による分類[編集]

窓は、その開閉方法により以下のように分類される。

横引き 
レールにはめた窓を左右にスライドさせることで開閉する形式。開けた状態の窓を収納する戸袋などのスペースが必要である。
引き違い 
横引きと同じく左右にスライドさせて開閉するが、原則として2枚の窓を相互にスライドするので、戸袋は必要ない。
開き 
蝶番などで取り付け、垂直方向の軸を中心に回転させて開閉する形式の窓。1枚のみで構成したものを「片開き」、2枚で構成し左右に軸を設けたものを「両開き」と呼ぶ。
はめ殺し 
開閉のできない窓。フィックス窓とも呼ばれ、採光のみに供し、通風の機能が不要な場合に用いる。
上げ下げ 
ペアになった二枚の板を垂直のレールにはめ、ワイヤなどで連結し、連動させて上下に動かす窓。片方を引き下げるともう片方は上に移動する。
ルーバー(ジャロジー窓) 
横に細長いガラス板を、水平方向の軸を中心として回転させて開閉する形式の窓。ハンドルなどで開閉し、台所・便所・洗面所・収納などの換気を目的に用いることが多い。
滑り出し(すべりだし) 
窓枠の溝を建具がすべると同時に金具の回転によって外へ開きだす窓。戸先と吊元側の両方共に開口する為、妻側の窓であっても、窓の外側をクリーニングする事ができる。回転軸が縦の場合は縦滑り出し、横の場合は横滑り出しと呼ばれる。
ドレーキップ 
内開き・内倒しの二通りの開き方を可能とした窓。ドイツ語の回す(ドレーン;drehen)と傾ける(キッペン;kippen)を合成した言葉である。
突上げ(つきあげ) 
木板の上部を取り付け、木板を押して水平方向の軸を中心に回転させて開け、竿で固定する形式。茶室の天井などにも用いられる。

配置による分類[編集]

窓は、その取り付け位置によって以下のように分類される。

連続窓 
横方向に連続して配置した窓。建築家ル・コルビュジエの提唱した近代建築の五原則には「水平連続窓」が挙げられている。中方立てのみで仕切られ、幾つかの窓を水平方向に帯のように横長に並べて構成したものを、リボンウィンドウという[1]。
出窓 
室内から外部に張り出す形で設置する窓。張り出した棚状部分に花や置物、ぬいぐるみを飾るなど、意匠的な愉しみをもたらす。角形のものはベイウインドウ、弓形のものはボウウインドウと呼ぶ。他にオリエル窓もある。日本における区分では、台所出窓、三角出窓、三角(変型)出窓、コーナー出窓、トップライト出窓、ルーフレス出窓などがある[2]。
トップライト
天窓 
天井に設置する窓。ルーフウィンドウ、トップライトとも呼ばれ、効率の良い採光が可能である。
腰窓 
窓枠の底辺が腰くらいの高さにある窓。
掃き出し窓 
窓枠の底辺が床面の位置にある窓。

機能による分類[編集]

排煙窓 
単に排煙設備とも呼ばれるが、通常ははめ殺し・採光用の窓であるものの、火災で室内の視界が悪化した場合に非常用のチェーンを引くと、掛け金が外れて煙が排出されるようになっている。煙が排出されやすいよう高い位置に設けられるが、物によっては閉める際には手動で閉じなければならず、誤って開けてしまうと閉めるのが厄介である。
脱出窓 
乗物などに設けられており、通常ははめ殺しとなっているが、非常時にはレバー操作などで窓枠やフレームごと取り外せる。また、ビルディングなどでは脱出用設備(綱梯子)やシューターなどが用意されている窓がある。これらは大きく開く構造となっていて、廊下や通路にあり、下向きの赤い三角のシールが窓に張ってある。はしご車が被災者を救助するために利用する場合もある。

窓と心理[編集]

ことわざ・慣用句[編集]

ウィクショナリーに窓の項目があります。
曇りガラス
窓の蛍・窓の雪  
「蛍雪の功」に由来する言葉で、苦学するさまをさす。蛍の光で勉強をしたという車胤、雪の反射光を明かりとしたという孫康の故事にちなみ、唱歌「蛍の光」でも知られている。
窓の内 
保護者によって大切に育てられ、俗世間との交流が少ない様子をいう。「深窓の令嬢」などという言い回しがなされる。
窓際 
 : 企業などで、役職や年季相応の仕事を担当せずにぶらぶらと過ごしている状態を揶揄的にいったもの。そういった人をさして「窓際族」ともいう。
社会の窓 
 : ズボンの前面のファスナーの俗語。
窓 (骨) :爬虫類などの頭骨側頭にある鼻孔、眼窩、側頭窓などの穴。

脚注[編集]

  1. ^ 『建築ヴィジュアル辞典』 彰国社、1998年、p.322
  2. ^ 『図解インテリア用語辞典』 山海堂、2007年、p.309

関連項目[編集]

  • 窓ガラス
  • カーテン
  • パワーウィンドウ
  • バス窓
  • 割れ窓理論
  • エコガラス

関連書[編集]

  • 酒井一光 『窓から読みとく近代建築』学芸出版社 ISBN 4-7615-2387-5
ウィキメディア・コモンズには、窓に関連するメディアがあります。



UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 心雑音の聴診 auscultation of cardiac murmurs
  • 2. 輸血によるHIV感染およびAIDS transfusion transmitted hiv infection and aids
  • 3. Prevention of venous thromboembolism in adult travelers
  • 4. 頸動脈内膜剥離術および頸動脈ステント留置術の麻酔 anesthesia for carotid endarterectomy and carotid stenting
  • 5. Overview of mechanical colorectal obstruction

Japanese Journal

  • 経理の窓 マイナンバー
  • 税経通信 70(14), 177-180, 2015-12
  • NAID 40020639138
  • 管理組合編 資産価値を大きく左右し交渉窓口の要ともなる存在 (緊急特集 あなたの住まいは大丈夫? 欠陥マンションの見抜き方) -- (素人でもできる! チェックリスト 欠陥マンションの見抜き方)
  • 週刊ダイヤモンド 103(44), 46-48, 2015-11-14
  • NAID 40020639027
  • フォーカス[住宅] マドノスミカ(東京都品川区) 出窓自体を空間化 寝床や畳間に
  • 日経アーキテクチュア (1059), 66-70, 2015-11-10
  • NAID 40020638949

Related Links

  • 窓の杜
リアルタイムランキング 1 Microsoft、IEのサポートを各OSで動作する最新版に限定する方針を明らかに 2 【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 8月8日 3 「Source Han Sans(源ノ角ゴシック)」の使い勝手を向上させた「源真ゴシック」
  • YKK AP【公式サイト】-住まいの窓やドアからビルの ...
窓のある暮らし。YKK AP【公式サイト】。住まいの窓やドアからビルのファサードまで。新築やリフォームで住まいを彩る住宅建材から、カーテンウォールをはじめとするビル建材まで、先進の快適性をお届けします。


Related Pictures

 の 窓 の 内側 に 樹脂 製 内 窓窓が悟りの窓で、右の普通の窓 窓 が 閉まって いる 窓 は 本来  ウインド窓窓の施工事例窓(寝室) まどまど(旭硝子)内開き窓



★リンクテーブル★
リンク元「window」
拡張検索「有窓型毛細血管」「前庭窓」「皮膚窓法」「開窓術」

「window」

  [★]

  • n.
  • 窓、ウィンドウ
関
fenestrae

               

「有窓型毛細血管」

  [★]

英
fenestrated capillary
関
毛細血管
  • 膵臓、小腸、内分泌腺に見られる。
  • 有窓型毛細血管の内皮細胞には60-80nmの孔があいている。内皮細胞の外側には基底膜(隔膜)がある。隔膜には5.5nmの孔があいている。(HIS.224)
  • 腎臓の糸球体には例外的に隔壁がない(HIS.224)。正確に言えば、基底膜(隔壁)は存在するが、糸球体の外側を覆っており、糸球体内メサンギウム細胞に接する部位には基底膜がない。そのため、基底膜を染めると不定型な輪状を呈する。

「前庭窓」

  [★]

英
fenestra vestibuli (KA)
同
卵円窓
関
蝸牛窓


英
fenestravestibuli
関
卵円窓

「皮膚窓法」

  [★]

英
skin window test, skin window technique
同
皮膚開窓試験
関
皮膚反応

「開窓術」

  [★]

英
fenestration
関
開窓、内耳開窓術
「https://meddic.jp/index.php?title=窓&oldid=4824」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.