匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

次

英
next、following
関
後、下記

WordNet

  1. in the desired direction; "a following wind"
  2. a group of followers or enthusiasts (同)followers
  3. immediately following in time or order; "the following day"; "next in line"; "the next president"; "the next item on the list" (同)next
  4. about to be mentioned or specified; "the following items" (同)undermentioned
  5. going or proceeding or coming after in the same direction; "the crowd of following cars made the occasion seem like a parade"; "tried to outrun the following footsteps"
  6. at the time or occasion immediately following; "next the doctor examined his back"

PrepTutorEJDIC

  1. 《the following》(時間・順序において)『次の』,次に来る / 《the following》次に述べる,下記の / 同じ方向に動く / 崇拝者,支持者,門下 / 《the following》《単数・複数扱い》『次に述べるもの』(人・事項),下記のもの
  2. (時間・順序が)『次の』,すぐ後に続く;来…,翌… / (場所・位置が)『いちばん近い』,隣の / (時間・順序などの点で)『次に』,今度は / 次の人,次のもの

UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 大腸癌の治療プロトコル treatment protocols for colorectal cancer
  • 2. 去勢抵抗性前立腺癌の治療プロトコル treatment protocols for castration resistant prostate cancer
  • 3. 乳癌の治療プロトコル treatment protocols for breast cancer
  • 4. 膀胱癌の治療プロトコル treatment protocols for bladder cancer
  • 5. 腹壁の解剖学 anatomy of the abdominal wall

Japanese Journal

  • 乳癌診療ガイドライン①治療編(放射線療法)2013年版改訂の要点 (これからの乳癌診療 2014-2015) -- (放射線療法)
  • 関口 建次,小川 恭弘
  • これからの乳癌診療, 94-99, 2015
  • NAID 40020166517
  • 中学校進路指導の視点から見た高等学校教育の現状に関する研究(III)
  • 餅川 正雄
  • 広島経済大学研究論集 37(1), 15-38, 20140630-00-00
  • … 等学校一日体験入学 9.2 高等学校への訪問学習 9.3 卒業生(先輩)を囲む会 9.4 中学校主催の学校説明会 9.5 高等学校主催の学校説明会 9.6 中学校での出前授業 9.7 小括(以上7章~9章は本号に掲載,以下10章~12章は次号予定) 10.高等学校等の「適正配置(proper placement)」に関する考察 11.高等学校の「適正規模(right-sizing)」に関する考察 12.研究全体のまとめ …
  • NAID 120005458729
  • 厳島神社における月次連歌の成立とその史的意義
  • 松井 輝昭
  • 県立広島大学人間文化学部紀要 9, 119(53)-132(66), 20140315-00-00
  • By land of Oyama-Nishiura 小山・西浦 has been donated by the Mouri 毛利氏, it was decided that two of the festival of Kangen music on a ship at 17 night 十七夜船管絃 and monthlylinked poem is practiced in a new for …
  • NAID 120005436596

Related Links

  • 次 - ウィクショナリー日本語版
次 * ローマ字表記 Quốc ngữ: thứ 熟語: ベトナム語 [編集] thứ ba 【次𠀧】 thứ bảy 【次𦉱】 thứ hai 【次𠄩】 thứ năm 【次𠄼】 thứ sáu 【次𦒹】 thứ tư 【次四 】 コード等 [編集] Unicode 16進: 6B21 10進: 27425 JIS X 0208(-1978,1983,1990
  • 理化学研究所 次世代スーパーコンピュータの開発・整備
>バックナンバー 2012.6.29 6月30日をもって、「次世代スーパーコンピュータ開発実施本部」は、「京」の開発・整備を完了し、組織の役割を完了いたします。現在、計算科学研究機構(AICS)が9月末の共用開始をめざし「京」の運用 ...


Related Pictures

第13次派遣海賊対処行動水上  词条 > 中央苏区第四次反围剿次逢う時は、鏡の国でMG】次代鋼彈kissshot:【二次】黒ニーソって  の東海道53次の藤枝の浮世絵

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • 高カロリー輸液用 アミノ酸・糖・電解質液

販売名

アミノトリパ1号輸液(850mL袋)

組成

本剤は1つのソフトバッグに隔壁を介して上室にアミノ酸液を、下室に糖・電解質液を充填した注射液で、それぞれ次の成分を含有する。

■上室液(アミノ酸液)

成分(250mL中)

L‐ロイシン

  • 3.500g

L‐イソロイシン

  • 2.000g

L‐バリン

  • 2.000g

L-リシン酢酸塩

  • 3.700g

(*L‐リシンとして)

  • (2.625g)

L‐トレオニン

  • 1.425g

L‐トリプトファン

  • 0.500g

L‐メチオニン

  • 0.975g

L‐システイン

  • 0.250g

L‐フェニルアラニン

  • 1.750g

L‐チロシン

  • 0.125g

L‐アルギニン

  • 2.625g

L‐ヒスチジン

  • 1.250g

L‐アラニン

  • 2.000g

L‐プロリン

  • 1.250g

L‐セリン

  • 0.750g

グリシン

  • 1.475g

L‐アスパラギン酸

  • 0.250g

L‐グルタミン酸

  • 0.250g
  • 添加物として亜硫酸水素ナトリウム0.2g / L、氷酢酸(pH 調整剤)を含有する。

■下室液(糖・電解質液)

成分(600mL中)

ブドウ糖(グルコース)

  • 79.80 g

果糖(フルクトース)

  • 40.20 g

キシリトール

  • 19.80 g

(糖質合計)

  • (139.80 g)

塩化ナトリウム

  • 1.056 g

塩化カリウム

  • 1.266 g

酢酸ナトリウム水和物

  • 1.848 g

グルコン酸カルシウム水和物

  • 0.894 g

硫酸マグネシウム水和物

  • 0.492 g

リン酸二水素カリウム

  • 0.678 g

硫酸亜鉛水和物

  • 2.280mg
  • 添加物として亜硫酸水素ナトリウム0.5g / L、クエン酸水和物(pH調整剤)を含有する。

■混合時(1 袋中)

(850mL中)

電解質

Na+※

  • 35mEq

K+

  • 22mEq

Mg2+

  • 4mEq

Ca2+

  • 4mEq

Cl-

  • 35mEq

SO42-

  • 4mEq

Acetate-※

  • 44mEq

Gluconate-

  • 4mEq

Citrate3−※

  • 10mEq

P

  • 5mmol
  • (154mg)

Zn

  • 8μmol

糖質

総糖質量

  • 139.80 g

総糖質濃度

  • 16.45%

アミノ酸

総遊離アミノ酸量

  • 25.00 g

総窒素量

  • 3.92 g

必須アミノ酸/ 非必須アミノ酸

  • 1.44

分岐鎖アミノ酸含有率

  • 30w/w%

総熱量

  • 660kcal

非蛋白熱量

  • 560kcal

非蛋白熱量/窒素

  • 143
  • ※:添加物に由来するものを含む。

禁忌

  • 電解質代謝異常のある患者[症状が悪化するおそれがある。]
  • 高カリウム血症(乏尿、アジソン病、高窒素血症等)の患者
  • 高リン血症(副甲状腺機能低下症等)の患者
  • 高マグネシウム血症(甲状腺機能低下症等)の患者
  • 高カルシウム血症の患者
  • 肝性昏睡又は肝性昏睡のおそれのある患者[アミノ酸の代謝が十分に行われないため、症状が悪化するおそれがある。]
  • 重篤な腎障害のある患者[水分、電解質の過剰投与に陥りやすく、症状が悪化するおそれがある。また、アミノ酸の代謝産物である尿素等が滞留し、症状が悪化するおそれがある。]
  • アミノ酸代謝異常症の患者[投与されたアミノ酸が代謝されず、症状が悪化するおそれがある。]
  • 遺伝性果糖不耐症の患者[果糖が正常に代謝されず、低血糖症等が発現し、さらに肝不全や腎不全が起こるおそれがある。]

効能または効果

  • 経口・経腸管栄養補給が不能又は不十分で、経中心静脈栄養に頼らざるを得ない場合の水分、電解質、カロリー、アミノ酸補給

アミノトリパ1号輸液

  • 本品は経中心静脈栄養法の開始時で、耐糖能が不明の場合や耐糖能が低下している場合の開始液として、あるいは侵襲時等で耐糖能が低下しており、ブドウ糖を制限する必要がある場合の維持液として用いる。
    用時に隔壁を開通して上室液と下室液をよく混合し、開始液とする。
    通常、成人には1 日1700mL の開始液を24 時間かけて中心静脈内に持続点滴注入する。
    なお、症状、年齢、体重に応じて適宜増減する。

アミノトリパ2 号輸液

  • 本品は経中心静脈栄養法の維持液として用いる。
    用時に隔壁を開通して上室液と下室液をよく混合し、維持液とする。
    通常、成人には1 日1800mL の維持液を24 時間かけて中心静脈内に持続点滴注入する。
    なお、症状、年齢、体重に応じて適宜増減する。
  • 高カロリー輸液療法施行中にビタミンB1欠乏により重篤なアシドーシスが起こることがあるので、本剤を投与する場合には、必ず必要量(1日3mg以上を目安)のビタミンB1を併用すること。

混合方法(必ず混合すること)

[開封]

  • (1)バッグを外袋より取り出す。

[開通]

  • (2)下室を両手で押して隔壁を開通する。
    (本品に輸液を混注する場合は、開通後に行うこと。)

[混合]

  • (3)上室と下室を交互に押して、よく混合する。


慎重投与

  • 菌血症の患者[カテーテルが二次感染巣となることがあり、敗血症さらには敗血症性ショックを起こすおそれがある。]
  • 心不全のある患者[循環血液量を増すことから心臓に負担をかけ、症状が悪化するおそれがある。]
  • 腎不全のある患者[水分、電解質の調節機能が低下しているので、慎重に投与すること。]
  • 閉塞性尿路疾患により尿量が減少している患者[水分、電解質の過負荷となり、症状が悪化するおそれがある。]
  • 脱水症の患者[本症には適切な水分、電解質管理が必要であり、本剤の投与により水分、電解質等に影響を与え、症状が悪化するおそれがある。]
  • 尿崩症の患者[本症には適切な水分、電解質管理が必要であり、本剤の投与により電解質等に影響を与え、症状が悪化するおそれがある。]
  • 糖尿病の患者[ブドウ糖の組織への移行が抑制されているので、高血糖を生じ症状が悪化するおそれがある。]
  • 重症熱傷のある患者[水分、電解質代謝等が著しく障害されており、慎重に投与する必要がある。]
  • 高度のアシドーシスのある患者[症状が悪化するおそれがある。]
  • 膵障害(膵炎、膵硬化症、膵腫瘍等)のある患者[糖代謝異常等を伴うことがあり、慎重に投与する必要がある。]
  • 肝障害のある患者[キシリトールの大量を急速投与すると、肝障害があらわれるおそれがある。]

重大な副作用

アシドーシス:

  • 重篤なアシドーシスがあらわれることがある(【警告】の項参照)。

薬効薬理

糖質とアミノ酸の配合比率

  • 本剤を構成する糖質・電解質液とアミノ酸液との配合比率を検討するため、一定の非蛋白熱量下にアミノ酸配合量を変えた液を用いて、絶食ラットに7 日間の高カロリー輸液を施行した。
    その結果、蛋白栄養指標(窒素出納や血漿アルブミン濃度等)を良好に維持するための非蛋白熱量/ 窒素(NPC/N)は約150 前後であることが確認された7)。

栄養学的効果

  • 本剤の栄養学的効果を市販製剤の混合液と比較するため、開腹術施行ラットに7 日間の高カロリー輸液を施行した。その結果、本剤は窒素出納や肝グリコーゲン量等において、良好な栄養効果が認められた8)。

★リンクテーブル★
リンク元「後」「下記」
拡張検索「二次運動ニューロン病」「一次性進行型多発性硬化症」「二次元」「三次元定量的構造活性相関」「心房中隔欠損・二次口遺残症候群」

「後」

  [★]

英
after、following、subsequent、late、posterior、behind、afterward、afterwards、post
関
下記、後期、後方、後側、遅発、遅発型、次、晩発、引き続く、ポスト、遅い

「下記」

  [★]

  • following、mentioned below、below-mentioned
関
後、後述、次

「二次運動ニューロン病」

  [★]

英
secondary motor neuron disease
関
側索硬化症、運動ニューロン疾患、下位運動ニューロン疾患、原発性側索硬化症、前角細胞疾患、上位運動ニューロン疾患、運動系疾患

「一次性進行型多発性硬化症」

  [★]

英
primary progressive multiple sclerosis
関
慢性進行性多発性硬化症、二次性進行型多発性硬化症

「二次元」

  [★]

英
two dimension、second dimension、2D、two-dimensional
関
二次元目、二次元的

「三次元定量的構造活性相関」

  [★]

英
3D-quantitative structure-activity relationship、3D-QSAR
関
定量的構造活性相関

「心房中隔欠損・二次口遺残症候群」

  [★]

英
atrial septal defect-persistent ostium secundum syndrome
「https://meddic.jp/index.php?title=次&oldid=68333」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.