- 英
- rod, rod cell
- 同
- 桿状体、杆体、杆状体
- 関
- 網膜、錐状体
[show details]
杆体 : 約 18,900 件
桿体 : 約 45,500 件
WordNet
- a long thin implement made of metal or wood
- any rod-shaped bacterium
- a visual receptor cell that is sensitive to dim light (同)rod_cell, retinal rod
PrepTutorEJDIC
- (木製・金属製などの)『棒,つえ』,さお;釣りざお / (刑罰に用いる)木のむち;《the ~》むち打ち,せっかん / ロッド(長さの単位;『5』1/2yards,約5m) / (目の)桿(かん)状体(弱い光にも感じる網膜細胞) / 《米俗》ピストル
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/06/12 20:17:36」(JST)
[Wiki ja表示]
桿体細胞 |
桿体細胞
|
英語 |
Rod cell |
器官 |
感覚器 |
神経
|
視神経
|
桿体細胞(かんたいさいぼう)は、視細胞の一種。桿細胞、桿状細胞、棒細胞などとも呼ばれる。眼球の網膜上に存在し、色素としてロドプシンをもつ。
桿体細胞は単独の視物質のみを発現するため、表面的には色覚にはほぼ関与しないが、感度が高い。暗所では錐体細胞はほとんど働かず、主に桿体細胞が働く。このため暗所では、物の形がかなり判る場合であっても、色の差異はあってもはっきりとは判らない。
目次
- 1 光刺激への反応
- 2 光受容感度の低下(順応)
- 3 脚注
- 4 関連項目
光刺激への反応
光刺激の受容
ロドプシン(桿体細胞細胞に含まれる光受容色素)が受容したシグナルは増幅して伝達されるため、ロドプシン一分子が活性化すると細胞内で急速に反応が進む。一旦ロドプシンが活性化すると、多数のトランスデューシンが活性化される。そのトランスデューシンによってホスホジエステラーゼが活性化され、結果的にロドプシン一分子で、1秒に1000分子以上のcGMPを分解する[1]。そのため桿体細胞細胞は、わずかな光にも強い反応を示すことができる。
ロドプシンはビタミンAによって構成されているため、ビタミンAが欠乏すると桿体細胞に必要なロドプシンが不足する。そのため、わずかな光刺激を受容することができず、夜間などはほとんど何も見えなくなってしまうことがある。網膜を構成するもう一つの視細胞である錐体細胞は、そもそも弱光下では光刺激を受容できないため、桿体細胞の不足が直接夜盲症などを引き起こす原因となるのである。
休止状態への復帰
ロドプシンがいつまでも活性化した状態でいると、次の光刺激を受容することが出来ない。そのため、ロドプシンには光を受容した後、素早く休止状態(暗状態)に戻るための抑制メカニズム(ネガティブフィードバック)が存在する。
一つは、活性化されたロドプシンの細胞質側末端をリン酸化するロドプシンキナーゼ(RK)の働きによるもので、部分的にトランスデューシンの活性化を阻害する。また、リン酸化されたロドプシンにアレスチンが結合することで、さらにロドプシンの活性を阻害する。
また、光刺激を受けて桿体細胞内のcGMPが分解され、cGMPの濃度が減少すると、cGMP濃度依存性のナトリウムイオンチャネルが閉じるため、電位依存性のカルシウムイオンチャネルが閉じる。そうなると細胞外からのカルシウムイオン流入が止まり、カルシウムイオンによって働きが阻害されていたグアニル酸シクラーゼが活性化する。そのグアニル酸シクラーゼがcGMPを合成して元の濃度に回復させる。cGMPの濃度が回復すると、cGMP濃度依存性チャンネルが開き、細胞膜の脱分極が起きる[2]。
光受容感度の低下(順応)
桿体細胞が長時間光刺激を受容し続けていると、桿体細胞の感度が低下し、光刺激に順応することが知られている。その機構にもアレスチンが関わっていることが知られている。
脚注
- ^ ブルース・アルバーツ『細胞の分子生物学』第4版(2004年、ニュートンプレス)
- ^ Bruce Alberts, Alexander Johnson, Julian Lewis, Martin Raff, Keith Roberts, Peter Walter (2008). Molecular Biology of The Cell, 5th ed., pp.919-921. Garland Science.
関連項目
|
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 複数時系列遺伝子発現プロファイルを利用した遺伝子制御ネットワーク推定の精度向上手法
- 渡邉 之人,瀬尾 茂人,竹中 要一,松田 秀雄
- 情報処理学会論文誌. 数理モデル化と応用 6(3), 151-162, 2013-12-27
- … プロファイルで一貫して存在する共通の部分ネットワークを全プロファイルを用いて推定する.その後各実験条件で特徴的な部分ネットワークを共通する部分ネットワークをもとに各プロファイルを用いて推定することで推定精度の向上を目指す.本手法を実際の遺伝子制御ネットワークを基にしたシミュレーションデータと,網膜視細胞の桿体,錐体分化時の遺伝子発現プロファイルに対して適用し,有効性を明らかにした. …
- NAID 110009656654
- 薄明視は明所視とはどう連う?(<特集>薄明りにおける目の特性に基づく高効率で安全な照明)
- 阿山 みよし
- 照明学会誌 97(4), 202-204, 2013-04-01
- Mesopic mechanism is explained from three viewpoints below. First, three pathways from the retina to the LGN (lateral geniculate nucleus), MC-pathway, PC-pathway, and KC-pathway, are described. The fa …
- NAID 110009596821
- 薄明視は明所視とはどう違う? (特集 薄明りにおける目の特性に基づく高効率で安全な照明)
Related Links
- 桿体細胞(かんたいさいぼう)は、視細胞の一種。桿細胞、桿状細胞、棒細胞などとも 呼ばれる。眼球の網膜上に存在し、色素としてロドプシンをもつ。 桿体細胞は単独の視 物質のみを発現するため色覚には関与しないが、感度が高い。暗所では錐体細胞は ...
- 名前はその形態から。網膜の中心部である黄斑に密に分布する。 錐体視細胞, 錐細胞 、円錐細胞などともいう。 錐体細胞は異なる波長特性を持つ視物質を発現するため色覚 の基礎となるが、感度が低いため充分な光量を必要とする。桿体細胞は単独の視物質 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
側頭骨の錐体
- 英
- pyramid (KH)
- ラ
- pyramis
延髄の錐体、延髄錐体
- 英
- pyramis
- 図:N.108
- 錐体の高まりの下層に縦走する白い神経線維の束が存在し、これが錐体束である。
- 延髄の前正中裂と前外側溝に挟まれた高まり
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
- 英
- cone, cone cell, retinal cone
- ラ
- conus
- 同
- 錐状体
- 関
- 網膜、桿状体 桿体 杆体
[★]
- 英
- layer of rods and cones
- 同
- 杆状体錐状体層
- 関
- 桿体、錐体
[★]
- 英
- rod bipolar cell
- 関
- 桿体、双極細胞
[★]
- 英
- rod-cone dystrophy
- 関
- 網膜色素変性症、色素性網膜症、色素上皮網膜変性
[★]
- 英
- rod photoreceptor
- 関
- 桿状体光受容器、桿体光受容器
[★]
- 英
- rod photoreceptor
- 関
- 桿状体光受容器、桿体視細胞
[★]
- 英
- body
- ラ
- corpus、corpora
- 関
- 肉体、身体、本体、コーパス、ボディー