- 英
- nuclear protein, nucleoprotein, NP
- 関
- 核タンパク質、核内タンパク質
WordNet
- any of several substances found in the nuclei of all living cells; consists of a protein bound to a nucleic acid
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/05/21 11:48:34」(JST)
[Wiki ja表示]
核タンパク質(英: nucleoprotein)とは構造的に核酸(DNAあるいはRNA)と結合しているタンパク質。典型例としてクロマチンを形成するヒストンのタンパク質群が挙げられる。テロメラーゼ、RNP(en:RNP)、プロタミンも核タンパク質である。
関連項目
- リボ核タンパク質(en:ribonucleoprotein)
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 博慈会ダ・ビンチ賞 HnRNP A3は血液凝固第9因子の年齢軸遺伝子発現増加エレメントRNAに結合する肝臓核蛋白質--老化や年齢に伴う疾患研究に新しい道を開く蛋白質の同定 (平成23年度助成研究論文)
- K1-2 子宮頸癌の発癌初期過程であるHPV持続ウイルス増殖には核蛋白質nucleolinが関与する(高得点演題1 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 佐藤 英貴,川名 敬,八杉 利治,藤井 知行,上妻 志郎,武谷 雄二
- 日本産科婦人科學會雜誌 62(2), 341, 2010-02-01
- NAID 110007685287
Related Links
- 〔ワシントン〕仏国立科学研究センター(CNRS)と共同研究を行っているパスツール研究所(ともにパリ)ウイルス構造研究チームのRajiv G. Tawar博士らは,RSウイルス(RSV)の核蛋白質-RNA複合体の3次元(3D ...
- 本発明は、氷核蛋白質の繰り返し配列の一部を利用して不凍蛋白質またはペプチドを設計し、これに基づき不凍機能を有するペプチドまたは蛋白質を遺伝子発現、化学合成、または氷核菌破砕物の部分分解により得る方法に関する。
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- 英
- nuclear protein、nucleoprotein
- 関
- 核タンパク、ヌクレオプロテイン、核小体タンパク質、核蛋白質、核内タンパク質
[★]
- 関
- nucleolar protein、nucleoprotein
[★]
- 英
- nuclear protein
- 関
- 核タンパク質、核蛋白質
[★]
- 英
- deoxyribonucleoprotein, DNP
- 関
- 核蛋白質
[★]
- 英
- ribonucleoprotein, RNP
[★]
- 英
- protein
- 同
- タンパク質、タンパク、蛋白、プロテイン
- 関
- アミノ酸、ポリペプチド
- L-アミノ酸が重合してできた高分子化合物であり、生物の重要な構成成分のひとつである。
| 年齢
|
男性
|
女性
|
推定平均 必要量
|
推奨量
|
目安量
|
耐容 上限量
|
推定平均 必要量
|
推奨量
|
目安量
|
耐容 上限量
|
| 0~5(月)
|
―
|
―
|
10
|
―
|
―
|
―
|
10
|
―
|
| 6~8(月)
|
―
|
―
|
15
|
―
|
―
|
―
|
15
|
―
|
| 6~11(月)
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
| 9~11(月)
|
―
|
―
|
25
|
―
|
―
|
―
|
25
|
―
|
| 1~2(歳)
|
15
|
20
|
―
|
―
|
15
|
20
|
―
|
―
|
| 3~5(歳)
|
20
|
25
|
―
|
―
|
20
|
25
|
―
|
―
|
| 6~7(歳)
|
25
|
30
|
―
|
―
|
25
|
30
|
―
|
―
|
| 8~9(歳)
|
30
|
40
|
―
|
―
|
30
|
40
|
―
|
―
|
| 10~11(歳)
|
40
|
45
|
―
|
―
|
35
|
45
|
―
|
―
|
| 12~14(歳)
|
45
|
60
|
―
|
―
|
45
|
55
|
―
|
―
|
| 15~17(歳)
|
50
|
60
|
―
|
―
|
45
|
55
|
―
|
―
|
| 18~29(歳)
|
50
|
60
|
―
|
―
|
40
|
50
|
―
|
―
|
| 30~49(歳)
|
50
|
60
|
―
|
―
|
40
|
50
|
―
|
―
|
| 50~69(歳)
|
50
|
60
|
―
|
―
|
40
|
50
|
―
|
―
|
| 70以上(歳)
|
50
|
60
|
―
|
―
|
40
|
50
|
―
|
―
|
| 妊婦(付加量)
|
初期
|
|
+ 0
|
+ 0
|
―
|
―
|
| 中期
|
+ 5
|
+ 5
|
―
|
―
|
| 末期
|
+ 20
|
+ 25
|
―
|
―
|
| 授乳婦(付加量)
|
+ 15
|
+ 20
|
―
|
―
|
QB
- 蛋白質の1日の摂取量は体重1kgあたり約1g。腎不全の食事療法(低蛋白食)では0.6-0.8g/体重kgである。
- PFC比率=蛋白:脂肪:炭水化物=10-20%:20-30%:50-70%
臨床関連
参考
- http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/s0529-4.html
[★]
- 英
- white matter
- ラ
- substantia alba
- 関
- 灰白質
- 脳と脊髄の断面で、肉眼的に白色を呈する部分。
- 髄鞘をもった有髄神経線維が密に集合している。
- CTでは低吸収にみえる → やはり脂質にとむ髄鞘が多いからでしょう
- MRIでは高吸収にみえる。見え方としてはCTの逆と覚えればよい。
[★]
- 英
- quality
- 関
- 品質