- 英
- induction、inductive
- 関
- 導入、誘起、誘導、誘導性、誘導的、誘発、帰納的
WordNet
- an electrical phenomenon whereby an electromotive force (EMF) is generated in a closed circuit by a change in the flow of current (同)inductance
- the act of bringing about something (especially at an early time); "the induction of an anesthetic state"
- of reasoning; proceeding from particular facts to a general conclusion; "inductive reasoning"
- inducing or influencing; leading on; "inductive to the sin of Eve"- John Milton (同)inducive
- arising from inductance; "inductive reactance"
PrepTutorEJDIC
- 〈C〉《米》募兵 / 〈C〉(聖職・公職などへの)就任,就任式 / 〈U〉〈C〉(…を)引き起こすこと《+『to』+『名』》 / 〈U〉(電気の)誘導 / 〈U〉〈C〉(論理学・数学で)帰納,帰納法
- 帰納的 / (電気が)誘導の,感応の
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/03/01 11:45:08」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、Inductionの訳としての「帰納」、特に帰納法について記述しています。Recursionの訳としての「帰納」については「再帰」をご覧ください。 |
帰納(きのう、英: Induction、希: επαγωγή(エパゴーゲー))とは、個別的・特殊的な事例から一般的・普遍的な規則・法則を見出そうとする推論方法のこと。対義語は演繹。演繹においては前提が真であれば結論も必然的に真であるが、帰納においては前提が真であるからといって結論が真であることは保証されない。
なお数学的帰納法は、名前と違い帰納ではなく演繹である。
目次
- 1 帰納とは
- 2 演繹との比較
- 3 確証性の原理
- 4 帰納の正当化
- 5 帰納法の欠点
- 6 出典
- 7 参考文献
- 8 関連項目
- 9 外部リンク
|
帰納とは
一般的にいって帰納は、あくまでも確率・確度といった蓋然性の導出に留まる。例えば、「ネコaはネズミを追いかける」「ネコbはネズミを追いかける」「ネコcはネズミを追いかける」という事例が幾つかあるので、「全てのネコはネズミを追いかける」と結論を下すとしよう。ここでは、自分が見たネコだけから「全てのネコ」という全称命題に範囲を飛躍させている。しかし、この先新たにネズミを追いかけない猫が発見される可能性は常にある。したがって、「全てのネコはネズミを追いかける」と定式化することには疑問が残る。
また、次のような例でも同様のことが言える。地上で太陽を観測し、三日かけて次の観測事実を得たとする。「一昨日も、昨日も、今日も、太陽は東の高い山の脇から上ってきた」。ここから次のように結論するのが枚挙的帰納法である。「太陽はいつも、東の高い山の脇から上る」。
演繹で用いられている例と帰納を対比させるとこうなる。「人であるソクラテスは死んだ。人であるプラトンは死んだ。人であるアリストテレスは死んだ。したがって人は全て死ぬ」。つまり、帰納は一般化に基づく。
一般的にいえば、帰納とは何かしらの知的判断能力を有する生物が行動学習をする際の根本的な原理を定式化したものである。フランシス・ベーコンの提出したこの帰納という概念をより人間学的に咀嚼したものが、ジョン・ロックの経験論である。
データから理論を導き出す試み、すなわち帰納的推理はベーコンらによって始められ、J.S.ミル『論理学体系』においてある程度体系化され、その後近代論理学や統計学と結びついて研究されている。
演繹との比較
帰納という言葉は広義には演繹ではない推論(枚挙的帰納法、アナロジー、アブダクション)全般のことを指すが、狭義には枚挙的帰納法のことを指す言葉として使われる。ここでは演繹を含め、それぞれの推論が持つ特徴を比較する。
|
演繹(deduction) |
演繹ではない推論(広い意味での帰納 induction) |
枚挙的帰納法(狭義の帰納) |
アナロジー(類推) |
アブダクション |
例 |
<前提1>
AならばB、である。
<前提2>
Aである。
<結論>
Bである。 |
<前提1>
a1はPである。
<前提2>
a2もPである。
<結論>
(たぶん)全てのaはPである。 |
<前提1>
aはPである。
<前提2>
bはaと似ている。
<結論>
(たぶん)bはPである。 |
<前提1>
aである。
<前提2>
Hと仮定すると、aがうまく説明される。
<結論>
(たぶん)Hである。 |
情報量 |
増えない。
(結論の内容は全て前提の内容に含まれている) |
増える。
(結論は、前提に含まれていた内容を超える内容を持つ) |
真理保存性 |
○
(妥当な演繹的推論は、前提が正しければ(健全であれば)、必ず結論は正しい) |
×
(前提が正しくても、結論の正しさは保証されない) |
確証性の原理
このように、帰納とは、個別・特殊的事実の多さから結論がどのくらい確からしいものかを導くための推理といえる。これは確証性の原理とも呼ばれ、次のように定式化されている。「法則に関連する観察が増えれば増えるほど、その法則の確からしさは増大する」。
帰納の正当化
帰納とその周辺概念との関係 帰納法と自然の斉一性原理は、その正当化に関して互いに循環する。また斉一性原理はグルーのパラドックスという問題を持つ。
一方、確実性の根拠としての帰納法的証明を試みようとすれば、論理的な困難が生じる。帰納法によってなんらかの仮説を(蓋然的にではなく確実的に)正当化する場合、当の証明者は「全ての物事は、他に事情がない限り、いままで通り進んでいく」という斉一性の原理に従っている(自然の斉一性を参照されたし)。しかし、この原理を正当化するすべは(少なくとも帰納法的証明のうちには)ない。
しかし、その現象に関する理論が存在しない、或いは確実でない場合、演繹は成立しない。そのような場合でも帰納は成立するので、帰納は新しい分野を開発し、新しい理論を模索する場では先ず仮説を立てるための方法として極めて重要である。自然科学では観察や実験が重視され、そこからさまざまな仮説が作られ、それがその分野の進歩の基礎となるが、そこから得られる判断は常に帰納的である。
帰納法の欠点
確証性の原理をとるにせよ、斉一性の原理をとるにせよ、帰納法で仮説を正当化する企ては、なんらかの壁にぶつかるのである。
特によくあるのは、早すぎる一般化である。帰納法が間違う有名な例として、"「ビールには水が入っている」、「ウィスキーにも水が入っている」、「ブランデーにも水が入っている」、よって「水を飲むと酔っ払う」" というものがある。 また、帰納法の危険性を表現した次のような寓話も知られている。(この帰納主義の七面鳥の寓話はラッセルの作とも言われている。)
ある七面鳥が毎日9時に餌を与えられていた。それは、あたたかな日にも寒い日にも雨の日にも晴れの日にも9時であることが観察された。そこでこの七面鳥はついにそれを一般化し、餌は9時になると出てくるという法則を確立した。
そして、クリスマスの前日、9時が近くなった時、七面鳥は餌が出てくると思い喜んだが、餌を与えられることはなく、かわりに首を切られてしまった。
帰納の欠点は、下記の3つである[1]。
- 事実の理論負荷性。ノーウッド・ラッセル・ハンソンによって提示された。その事実の成立を可能とする理論的文脈や社会的背景なしに、事実は存在し得ない。「思い込みや先入観のない事実」は存在しない、絶対的客観性はあり得ない、ということである。帰納の前提となる事実は、完全には信頼できないものである。
- 帰納の飛躍。ジョン・スチュワート・ミルによって提示された。どれだけデータ(事実)を集めてもその数は有限であり、無限の事柄を言い当てる全称命題は導出できない。帰納には、有限から無限への無理な飛躍がある。
- 簡潔性原理の前提。「自然法則は簡潔な構造を持つ」ということを前提にしなければ、帰納は集められたデータから一意的な決定ができない。複数の法則に帰結するようであれば帰納は意味をなさないが、実際は多様性につきまとわれる。そのために、簡潔な法則を選択するという前提があるのだが、その原理自体を帰納では証明できない。
出典
- ^ 井山・金森(2000)p.54~55
参考文献
- 戸田山和久 『科学哲学の冒険』 「第三章 ヒュームの呪い」 67-95頁 2005年 日本放送出版協会 ISBN 4-14-091022-4
- 三浦俊彦 『論理学入門』 「第十三節 演繹と帰納」 104-111頁 2000年 日本放送出版協会 ISBN 4-14-001895-X
- 市川伸一 『考えることの科学』 「第三章 帰納的推論」 41-60頁 1997年 中央公論社 ISBN 4-12-101345-X
- 鹿取 廣人・杉本 敏夫 編 『心理学(第2版)』 「第六章 4-2 推論の方法」 169-174頁 東京大学出版会 2004年 ISBN 4-13-012041-7
- 神山和好 「懐疑論者の不安 - 帰納法の問題の解消主義的解決再論」 科学基礎論研究 Vol.30, No.2 (2003) pp.55-60 PDF
- 中村秀吉 「帰納法のパラドックスと自然の構造」 科学基礎論研究 Vol.11, No.1 (1972) pp.7-14 PDF
- 井山弘幸・金森修 『現代科学論』 新曜社、2000年11月。ISBN 4-7885-0740-4。
関連項目
- USIT (演繹、帰納、類比・ひらめき・ヒューリスティックを含む 体系的発明思考法)
- 演繹
- 数学的帰納法(名前と違い帰納ではなく演繹)
- イドラ
- アブダクション
- 完全帰納
- 不完全帰納
- ヘンペルのカラス
- 自然の斉一性
- 検証と反証の非対称性
- 大数の法則
- ヒューリスティックス
- 認知バイアス
- 科学的方法
- (Recursion/Recursive)
- 帰納的可算集合
- 帰納的集合
- 帰納的可算言語
- 帰納言語
- 帰納的関数
- 原始帰納的関数
外部リンク
- 帰納 - Yahoo!百科事典
- 「Deductive and Inductive Arguments」 - インターネット哲学百科事典にある「帰納」についての項目。(英語)
- 「Inductive Logic」 - スタンフォード哲学百科事典にある「帰納」についての項目。(英語)
科学哲学のトピックス |
|
科学と非科学 |
線引き問題 - 反証可能性 - プロトサイエンス - 科学における不正行為 - 病的科学 - 疑似科学
|
|
帰納の問題 |
帰納 - ヘンペルのカラス - 斉一性の原理 - グルーのパラドックス - イドラ
|
|
科学理論 |
パラダイム - 通約不可能性 - ハードコア - デュエム-クワイン・テーゼ
|
|
観測 |
観測選択効果 - 人間原理
|
|
立場 |
科学的実在論 - 社会構成主義 - 道具主義 - 反実在論
|
|
世界の人物 |
ネルソン・グッドマン - トーマス・クーン - チャールズ・サンダース・パース - カール・ポパー - ポール・ファイヤアーベント - バス・ファン・フラーセン - スティーヴン・トゥールミン - ラカトシュ・イムレ - マイケル・ポランニー
|
|
日本の人物 |
内井惣七 - 戸田山和久 - 伊勢田哲治 - 村上陽一郎
|
|
分野 |
物理学の哲学 - セントラルサイエンス - 生物学の哲学 | 数学の哲学 - 論理学の哲学
|
|
言葉 |
仮説 - 経験 - 推論 - モデル - 数理モデル - 理論 - アドホックな仮説 - アブダクション - オッカムの剃刀 - 検証と反証の非対称性 - 内部観測 - 自然 - 時間 - 空間
|
|
causality(因果性) |
先後関係と因果関係 - 決定論と非決定論 - 因果律 - ERPパラドックス
|
|
関連項目 |
認識論 - 記号論 - 心の哲学 - プラグマティズム - 論理学の哲学 - 宗教哲学
|
|
|
この「帰納」は、哲学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正して下さる協力者を求めています(Portal:哲学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 研究の科学性を高める要件 : 科学の思考法と研究方法を中心として
- 高岡 義幸
- 広島経済大学経済研究論集 37(2), 1-16, 20140930-00-00
- … 3.学問の三つのカテゴリー 1.近代科学とその思考形式 1.1近代科学誕生に到る思想と行動 1.2近代科学革命とその後の発展 1.3科学の基本的思考形式 2.科学的方法の発展 2.1科学的方法の基本手順 2.2帰納法自体の発展 3.科学でとらえる真理 3.1再現性,客観性 3.2社会科学での真理 3.3実在論と反実在論 3.4真理は変化する 4.論文掲載・公開の学問的意義 4.1新たなアイデアや発見情報の提供 4.2再現性確認の呼びかけ …
- NAID 120005482213
- 社長の学校 標準化による革新(第1回)観察・分析・判断から始まる
- 大村 禎史 [講師]
- 日経トップリーダー (355), 50-53, 2014-04
- … 実例を集め仮説を立てる帰納法的手法と、そこから新しい推論を発展させていく演繹的手法を併用するアプローチはロジカルで、むしろ製造業に近い。 …
- NAID 40020051419
- 制約付き木オートマトンにおける不用な遷移規則の発見法について
- 中野 靖大,西田 直樹,酒井 正彦,坂部 俊樹,草刈 圭一朗,橋本 健二
- 電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス 113(489), 31-36, 2014-03-04
- … 項の書換え完全性は,制約付き項書換え系の書換え帰納法に基づいた定理自動証明の際に何回も証明を試みられる性質である.また,対象の制約付き項書換え系についての解釈可能な項に関する十分完全性は,定理自動証明中の推論規則の適用条件を緩和させる.これらの性質は書換え可能な項の集合に関する積集合空問題に帰着でき,制約付き本オートマトンを用いた十分条件による証明法が既に提案されている.しかし,既存 …
- NAID 110009861290
Related Links
- 確証性の原理をとるにせよ、斉一性の原理をとるにせよ、帰納法で仮説を正当化する企 ては、なんらかの壁にぶつかるのである。 特によくあるのは、早すぎる一般化である。 帰納法が間違う有名な例として、"「ビールには水が入って ...
- 2004年10月12日 ... 帰納法、演繹法について例をあげて説明をしたいのですがなにかいい例はないですか.
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- evocation、evoke、induce、precipitate、inductive
- 関
- 沈降、沈渣、沈殿、沈殿物、導入、引き起こす、誘導、誘導性、誘導的、誘発、惹起、帰納的、帰納法
[★]
- 英
- induction、guidance、derivation、induce、inductive
- 関
- ガイダンス、指導、導入、引き起こす、誘起、誘導性、誘導的、誘発、帰納的、帰納法、溶原菌
[★]
- 英
- inducible、inductive、inducibly
- 関
- 誘起、誘導、誘導的、誘発性、帰納的、帰納法、誘導可能、誘導型
[★]
- 英
- inductive、a posteriori、a posteriori
- 関
- 誘起、誘導、誘導性、誘導的、後天的、帰納法
[★]
- 英
- inductive、inducibly、inductively
- 関
- 誘起、誘導、誘導性、帰納的、帰納法
[★]
- 英
- method、law
- 関
- 測定法、測定方法、訴訟、方法、法律学、手法、方式、法律