匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

夜

英
night

WordNet

  1. the time after sunset and before sunrise while it is dark outside (同)nighttime, dark
  2. a period of ignorance or backwardness or gloom
  3. a shortening of nightfall; "they worked from morning to night"
  4. darkness; "it vanished into the night"
  5. the dark part of the diurnal cycle considered a time unit; "three nights later he collapsed"
  6. the period spent sleeping; "I had a restless night"
  7. the time between sunset and midnight; "he watched television every night"

PrepTutorEJDIC

  1. 〈C〉〈U〉『夜』,晩,夜間 / 〈U〉(夜の)暗やみ,夜蔭 / 〈U〉《文》(精神的に)まっ暗な状態(時),やみ / 〈C〉(特定の行事・目的に当てられる)晩,夜 / 『夜の』,夜間[用]の;夜勤の;夜行[性]の

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/08/28 19:41:59」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

「夜」のその他の用法については「夜 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
夜の港

夜(よる)は、日没から日の出までの時間のことである[1]。つまり太陽が地平線や水平線の下にある時間帯のことである[2]。宵(よい)ともいう。

ちなみに日の出から次の日没までの間の時間は昼という。

目次

  • 1 神話と伝承
    • 1.1 古代インド
    • 1.2 マオリ族の神話
    • 1.3 ギリシア神話
    • 1.4 聖書
    • 1.5 西欧の伝承
    • 1.6 日本
  • 2 時代と夜
  • 3 天文学的にみた夜
  • 4 気象から見た夜
  • 5 生物と夜
  • 6 夜をテーマとした作品
    • 6.1 音楽
  • 7 「夜」を題名とする作品
  • 8 出典
  • 9 関連項目

神話と伝承

様々な神秘が起きるとされる夜

ほとんどの世界の創造の神話や伝説は、天地や日月の創造に加えて、夜や昼の創造を伴っている。

古代インド

古代インドの神話では、夜の女神ラートリー(Rātrī)は太陽の母親であり、毎夜のこと太陽を身ごもって大切にはぐくみ出生させるが、太陽が分娩されると同時にラートリー(夜)は消えなければならないので、彼女は自分の愛児を自分の乳を与えて育てることはできない[3]。そこでその子を代わりに育てるのが、彼女の妹にあたる曙の女神ウシャスであり、彼女はまた同時に、闇の悪魔たちに激しい攻撃を加えて西の果てに追い払い、世界に夜明けをもたらす[3]。

マオリ族の神話

マオリ族の神話ではヒネ・ヌイ・テ・ポが夜の女神である。 天と地を分離させた森の神タネが、あるときのこと土で女を造り、生命を吹き込んで自分の妻にし、ヒネ・イ・タウ・イラという娘を産ませ、この娘が成長すると今度は彼女を妻にした。だがタネが自分の父親であることを知ると、彼女はその関係を恥じて自殺し、地下の冥府へ行き、偉大な夜の女神ヒネ・ヌイ・テ・ポになった。タネはヒネの死を悲しんで彼女を追い冥府に行き、彼女に一緒に地上に帰るようもとめたが、ヒネはそれを断り、「わたしはこのまま地下にとどまり、タネが地上で養う子孫の人間たちを、暗黒と死へと引き下ろす」と宣言し、死の女神となったという[3]。

ギリシア神話

ギリシア神話では、夜 Nyx ニュクスは、原初の時にカオスから生まれた偉大な女神であり、その力たるや神々の王ゼウスも恐れるほどである。ニュクスは自分の兄弟にあたる地下の闇 エレボスと結婚し、昼の女神Hemera ヘメラを産んだ。母ニュクスと娘ヘメラは西の果てにある夜の館に住んでいるが、一方が帰ってくる時は他方は館から出てゆくので、二人はすれ違うたびに挨拶はかわすものの一緒にいることはけっしてない。ニュクスには、エレボスの種によらず自分だけで産んだ多くの子供たちがおり、そのうちのひとりはどこにでもニュクスのお供としてついてくる眠りの神Hypnosヒュプノスであり、その双子の兄弟は死の神タナトスで、二人は一緒に夜の館の隣に居を構えている。また、ニュクスの子には、女神エリスがおり、ヒュプノス・タナトスの妹にあたり、彼女から人間の死と苦しみの原因となるあらゆる災いが生まれることになった[3]。

光の創造("The Creation of Light")

聖書

『創世記』には以下のように記されている。

はじめに神は天と地を創造された。地は混沌としており、闇が淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをうごいていた。神は言われた。「光あれ」。かくして光があった。神はその光を見て、良しとされた。神はその光と闇を分け、光を昼と呼び、闇を夜と呼んだ。

— 『創世記』第1章 1-5

『ヨハネの黙示録』では、夜は、闇と同じく神の救済が届かない、悪の支配領域とされている[4]。

西欧の伝承

魔法や魔術は、夜間にその力が発揮されると考えられていることが多い。また吸血鬼は夜に活動すると信じられているし、狼男は満月の夜に狼に変身するという伝承がある。

日本

「逢魔時」『今昔画図続百鬼』:鳥山石燕

日本では昼と夜の境である《たそがれ時》は神隠しなどの不思議な出来事のよく起きる時刻とされた[5]。(《たそがれ》は「誰(た)そ彼」で、夕方うす暗くて人の見分けのつかない時のことで、一方《かわたれ》は「彼は誰」で主として明け方の薄暗い時を言う[5])。このような物事の見分けがつかない時間は、いわばこの世と異界がまじわる時でもあったから、異界から神や魔物や妖怪が多く出現したのである[5]。

この時間帯を「逢魔時(おうまがとき)」とも言う。電灯など無い時代、夜はまさに闇の世界であり、人々の家のすぐそばまで異界の境は近づいていたのである[5]。「百鬼夜行」という言葉があるように、夜はさまざまな魔物や妖怪が出没する時間帯であったのである[5]。『日本書紀』の伝説には、夜は神がつくり昼は人がつくった、とある[5]。夜は神の世界であったから、祭りや神事の多くは、日没からあかつきにかけて行われる[5]。

時代と夜

月明り

もともと人というのは日の出とともに起き、日没とともに寝るという、自然のリズムで生活することが主であった。

ただし、夜は全く活動しなかったわけでもない。月が出ている夜は月明りのもと活動することができた。 火を使うようになってからは、月が出ていない夜でも、夜の比較的早い段階では一定の活動があったものと考えられる。

昔も今も、人の性的な営みは夜に行なわれることが多い。むしろ闇によって引き起こされる活動もまたあったものと考えられるのである。

灯火が発達するにつれ、夜間に明かりをつけた下で活動が行われるようになった。人と人のつながりが夜に結ばれるようにもなった。イスラム教のラマダーンの期間中は、昼間は断食が義務づけられていて静かで、夜間に親族・知人が会して食事をにぎやかにとる。西欧には「歴史は夜作られる」との言葉も生まれた。

夜の地球(1994.10.1 - 1995.03.31)

世界各国を見渡せば、夜はやはり大半の人々にとって自宅で静かに過ごす時間帯である。 (あくまで少数派にすぎないが)近・現代、しかも特に大都市などでは、夜の前半には活発に活動する人もいる。仕事や学校を終えた後に、遊ぶ時間に使っている人も多い。だがそうした人でも、夜も半ばを過ぎると睡眠をとる時間帯となる。

日本などではコンビニエンスストアなど24時間営業する店舗の数は近年増えたが、夜間にこうした施設で照度の高い照明に身体がさらされることが体内時計を狂わせ、健康を害し精神的にも不安定にさせる元凶となっているとしばしば指摘されている。何億年という生命の歴史によってもたらされた人の体内時計は、夜は暗く昼は明るいという自然な状態にあって正常に機能するものなのである。

天文学的にみた夜

  • 太陽光と地軸による夜時間の変化
  • 夏至

  • 冬至

地球は、地軸を軌道面と垂直な方向から約23.4度傾けて、太陽の周りを自転しながら公転している。このため、太陽は、天の赤道から約23.4度傾いた黄道上を、1年かけて一周するように見え、太陽の赤緯が変化する。これにより、ある地点での夜の長さは1年周期で変化する。夏至の頃には、北半球では夜が最も短くなり、逆に南半球では最も夜が長くなる。冬至の頃にはこの逆になる。夜と昼の長さの変化は高緯度地域になるほど大きくなり、北緯66.6度以北、南緯66.6度以南では、太陽が全く沈まず、一日中昼となる白夜と、太陽が全く昇らず、一日中夜となる極夜が生じる。北極や南極に近づくほど、白夜や極夜が続く期間は長くなり、北極と南極では、1年のうち半分は夜が続き、残り半分は昼となる。赤道では、ほとんど昼夜の長さの変化は生じない。

星の動き

日の出、日の入りの定義が、太陽の中心が地平線または水平線に重なった瞬間ではなく、太陽の上端が地平線または水平線に重なった瞬間であること、さらに地平線、水平線付近では大気の影響で太陽が実際よりも上に見えることから、春分、秋分の日でも、昼と夜は同じ長さにならず、夜が少し短くなる。

太陽が沈んだ後、または昇ってくる前に、まだ夜なのに空が明るく昼に近い状態になることがある。これを薄明という。高緯度地域では、太陽が地平線と浅い角度をもって移動するようにみえるため、低緯度地域に比べて薄明が長く続く。

夜になると、空には恒星や惑星、月などが明るく輝くようになる。昼でも見える月などごく一部の天体の観測や、流星の電波観測などを除けば、天体観測はもっぱら夜に行われることになる。

夜空に浮かびあがる天の川

気象から見た夜

夜明け

気象面から見れば、夜は何より太陽が見えない時間である。太陽は地表の熱源であるので、夜間は気温や地温が下がる。気温の低下は太陽が姿を現すまで続き、もっとも気温が低くなるのは夜明け寸前であり、この時に一日の最低気温となる。

気温が下がると空気の飽和水蒸気量は低くなるので、夜間は相対的に湿度が高くなる。露点以下となれば水蒸気は凝結して水となる。暖かい季節であればこれは露の形を取り、冬には霜となる。あるいは霧の形を取る場合もある。

また、地表では放射冷却のために空気より冷えやすい。そのため、地表近くの空気の方がより高いところの空気より温度の低下が激しい。そのため地表近くが先に露点に達する。その結果、山頂から見降ろした場合、谷間に一面に雲ができているのが見える場合がある。これを雲海という。なお、自動車などのまわりに早く霜が付いたりするのは、地面よりさらに放射冷却が激しいからである。

なお、晴天により星が見える状態を星空(ほしぞら)という。また、月が出ている状態を月夜(つきよ)といい、月は出ているが霞んでいる状態を朧月夜(おぼろづきよ)という。

生物と夜

  • 夜に光を放つlampyris noctiluca

  • コウモリは夜行性動物の1つである

動物の中には、夜に主に活動するものと、昼に主に活動するものがいる。これをそれぞれ、夜行性、昼行性という。ヒトは元々昼行性動物であるが、火を使用し、さらに電灯などを用いるようになり、現在では昼夜を問わず活発に活動しているが、基本的には昼行性は維持されていると見て良い。

植物は光合成で生活しているから、基本的には昼間に活動するものと考えられ、中には夜間は葉を閉じるものもある。ネムノキなどが有名で、このような葉の動きを就眠運動という。花にも夜間は閉じるものが多い。これは傾性による。しかし、中には夜間に花を開くものがある。これらは、夜行性の動物を花粉媒介に利用するものと考えられる。

植物は、昼は光合成と呼吸をしているが、夜になると動物と同じように呼吸のみをするようになる。そのため、夜になると、昼に比べて大気中の酸素濃度はわずかに減少し、二酸化炭素濃度は増加する。野外においてはこの差はそれほど大きいものではないが、アクアリウムのようなほぼ閉じた環境では、影響も大きい。

暖地の砂漠では、夜行性の動物が圧倒的に多い。昼間は活動するには過酷だからである。植物においては、光合成は当然昼間に行わなければならないが、その時に気孔を開けては水分が放出されてしまう。そのため夜間に二酸化炭素を取り込むCAM型光合成をおこなうものが知られる。

夜をテーマとした作品

ゴッホの『星月夜』

(ニューヨーク近代美術館所蔵)

映画では限られたセットを有効に活用するために夜の闇を効果的に使っている作品が多い。

音楽

夜をテーマとした個々の楽曲は枚挙に暇がない。形式として夜を意識したものには以下のようなものがある。

  • 夜想曲(ノクターン)
  • 小夜曲(セレナーデ)
  • 夜の音楽(ベラ・バルトークを参照)

「夜」を題名とする作品

  • 夜 (フルート協奏曲) - アントニオ・ヴィヴァルディの楽曲
  • 夜 (映画)

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 『広辞苑』
  2. ^ 「夜」『世界大百科事典』 平凡社、1988年。
  3. ^ a b c d 吉田敦彦 「夜[神話]」『世界大百科事典』 平凡社、1988年。
  4. ^ 小河陽訳 『ヨハネの黙示録』 岩波書店、1996年、136頁。
  5. ^ a b c d e f g 村下重雄 「夜[日本の習俗]」『世界大百科事典』 平凡社、1988年。

関連項目

ウィキクォートに夜に関する引用句集があります。
ウィキメディア・コモンズには、夜に関連するカテゴリがあります。
ウィクショナリーに夜の項目があります。
  • 朝
  • 昼
  • 夕方
  • 闇
  • 夜景
  • 百鬼夜行
  • 白夜
表・話・編・歴
一日の区分
天文学上
午前(AM)  • 正午(12:00) • 午後(PM)  • 子夜(真夜中)(24:00=0:00)
日の出 日の入り
慣習上
明け方 – 朝 – 昼 – 夕 – 夜
別名・細分

明け方 : 夜明け • 早朝 • 黎明 • 暁 • 東雲 • 曙 • 彼は誰時 昼 : 日中 夕方 : 宵 • 夕暮れ • 日暮れ • 薄暮 • 黄昏時 • 逢魔時

夜 : 深夜 • 夜中 • 真夜中 • 未明
薄明(トワイライト) • ブルーアワー • マジックアワー • 明暗境界線 • 白夜 • 極夜


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 夜間の足痙攣 nocturnal leg cramps
  • 2. 発作性夜間血色素尿症の診断および治療 diagnosis and treatment of paroxysmal nocturnal hemoglobinuria
  • 3. 小児における夜尿症のマネージメント management of nocturnal enuresis in children
  • 4. 夜間喘息 nocturnal asthma
  • 5. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)における睡眠呼吸障害 sleep disordered breathing in copd

Japanese Journal

  • Interview 短答直入 個人だけでは成立しない 夜間取引には機関投資家を マネックスグループ会長 松本大
  • 松本 大
  • 週刊ダイヤモンド 102(1), 18, 2014-12-28
  • NAID 40019917263
  • くらしの泉 メニュー偽装よりひどい! 返金対応もない「夜スリムトマ美ちゃん」
  • 植田 武智
  • 金曜日 21(49), 47, 2014-12-20
  • NAID 40019913832
  • 朝型人間vs夜型人間 : 「自分史上最高」の仕事をするコツ (特集 なぜ、時間をムダにするか?)
  • 伊藤 博之
  • プレジデント 52(3), 68-73, 2014-02-03
  • NAID 40019944400

Related Links

  • 夜とは (ヨルとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
概要 太陽が地平線(水 平線)の向こうへ沈んでいる時間。若しくは、日の入りから夜明けまでの時間帯を指す。 人間を始めとして地球上の大抵の生物は日が昇っている時間に活動し、日が沈むと睡眠をとるものだが、昼に休息して夜 ...
  • 夜 - ウィクショナリー日本語版
夜 * ローマ字表記 Quốc ngữ: dạ コード等 [編集] Unicode 16進:591C 10進:22812 JIS X 0208(-1978,1983,1990) JIS 16進:4C6B Shift JIS 16進:96E9 区点:1面44区75点 四角号碼 : 0024 7 倉頡入力法 : 卜人 点字 [編集] 漢点字 : ...


Related Pictures

 蒼い夜を満喫しました風と光と: 夜月がのぼる夜」 風景&夜景 月照银山——夜拍梅里雪山 星の降る夜は・・・ : Tom's OM-D蒼い月の夜は Blue-Dawn [ 夜景



★リンクテーブル★
リンク元「night」
拡張検索「夜間血圧下降例」「夜間」「夜行性動物」「発作性夜間ヘモグロビン尿症」

「night」

  [★]

  • 夜

               

「夜間血圧下降例」

  [★]

英
dipper
関
高血圧、本態性高血圧、non-dipper
  • いわゆるdipper型。
  • 夜間睡眠中の血圧の平均値が昼間覚醒時の血圧の平均値より10~20%下降しているもの。
  • 正常血圧者や軽・中等症本態性高血圧(WHO病期分類の1期と2期)患者の大多数でみられる。
  • 夜間血圧下降型の高血圧患者では、脳・心・腎の高血圧性臓器障害はないか軽い。

参考

  • 1.
http://blog.m3.com/reed/categories/635?page=6
  • 2. 高血圧治療ガイドライン2009(JSH2009)
http://www.jpnsh.org/manuscript080920.html

「夜間」

  [★]

英
nighttime、nocturnal、nocturnally
関
夜行性

「夜行性動物」

  [★]

英
nocturnal animal
関
夜行動物

「発作性夜間ヘモグロビン尿症」

  [★] 発作性夜間血色素尿症

「https://meddic.jp/index.php?title=夜&oldid=75184」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.