出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/05/07 15:40:53」(JST)
この項目では、果実について記述しています。キンギョの品種については「リュウガン (キンギョ)」をご覧ください。 |
「龍眼」はこの項目へ転送されています。藤山海里の漫画作品については「龍眼 -ドラゴンアイ-」をご覧ください。 |
リュウガン | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Dimocarpus longan L. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
リュウガン(竜眼、龍眼) | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Longan |
リュウガン(竜眼、龍眼)はムクロジ科ムクロジ属の常緑小高木またはその果実。台湾語では簡体字:龙眼、繁体字:龍眼(リンギン、白話字(POJ)Lêng-géng 、注音: ㄌㄨㄥˊ ㄧㄢˇ)、タイ語ではลำไย(ラムヤイ)、ベトナム語ではNhãn(ニャン)。中華人民共和国では「桂園」とも呼ばれている。
リュウガンは東南アジアから中国南部原産の常緑樹である。主な生産地は福建省など中国南部、台湾(特に南投県と嘉義県が一番有名)、タイ、ラオス、インドネシア、ベトナム、日本では沖縄の八重山列島などの一部地域。
樹木は5m~10mほどに生長する。台湾や沖縄での収穫期は7~8月。
2cmほどの丸く茶褐色の果実をブドウの房のように一度に多く実らせる。果肉(仮種皮)はブドウに似た白く果汁の多いゼリー状で、中央に中に大きな種子がある。この種を竜の目に例えて竜眼の名が付けられた。果実は同じムクロジ科のライチに似ているが、ライチと比べリュウガンの実は小さく種が大きいため可食部は少ない。独特な香りと味があり好みが分かれる。多量に摂取すると鼻血が出るという俗説がある。
果実は生食だけでなく、乾燥したものも広く利用される。中国料理では乾燥させたものを佛跳牆などのスープなどに使用する。漢方ではこの果肉を乾燥したものを利用する。ジュース、缶詰、アイスクリームの材料としても利用される。
漢方薬として果肉を乾燥させたものを竜眼肉(りゅうがんにく)、桂円肉(けいえんにく)と呼ぶ。心と体を補い補血、滋養強壮の効果が有るとされる。疲労、不眠、貧血、病後、産後の肥立ち、また胃腸に効くとされる。
リュウガンは台湾や、中国の比較的暖かい上海などの地域で街路樹として植えられている。そのような場所では道路に四散した果実が異臭を放つ様子もみられ、日本人にはイチョウを彷彿とさせる光景である。
ウィキメディア・コモンズには、リュウガンに関連するメディアがあります。 |
〔東洋〕加味帰脾湯エキス細粒
本剤 9.0g 中
日局ニンジン 3.0g 日局サイコ 3.0g
日局ビャクジュツ 3.0g 日局カンゾウ 1.0g
日局ブクリョウ 3.0g 日局モッコウ 1.0g
日局サンソウニン 3.0g 日局タイソウ 2.0g
日局リュウガンニク 3.0g
日局サンシシ 2.0g
日局オウギ 3.0g 生ショウキョウ 1.5g
日局トウキ 2.0g 日局ボタンピ 2.0g
日局オンジ 2.0g
上記の混合生薬より抽出した加味帰脾湯の水製エキス6.0gを含有する。
リンク元 | 「加味帰脾湯エキス」「帰脾湯エキス」 |
関連記事 | 「ガン」 |
.