苦参
- 商
- 三物黄ごん湯エキス、黄ごん湯エキス、消風散エキス
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/05/20 18:16:08」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、植物について説明しています。その他の用法については「クララ (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
クララ |
Sophora flavescens
(福島県会津地方、2008年6月24日)
|
分類(APG III) |
界 |
: |
植物界 Plantae |
階級なし |
: |
被子植物 angiosperms |
階級なし |
: |
真正双子葉類 eudicots |
目 |
: |
マメ目 Fabales |
科 |
: |
マメ科 Fabaceae |
亜科 |
: |
マメ亜科 Faboideae |
連 |
: |
クララ連 Sophoreae |
属 |
: |
クララ属 Sophora |
種 |
: |
クララ S. flavescens |
|
学名 |
Sophora flavescens
Aiton[1] |
シノニム |
Sophora flavescens Aiton var. angustifolia (Siebold et Zucc.) Kitag.
|
英名 |
Shrubby sophora |
クララ(眩草、苦参、学名: Sophora flavescens[2])はマメ亜科の多年草。
和名の由来は、根を噛むとクラクラするほど苦いことから、眩草(くららぐさ)と呼ばれ、これが転じてクララと呼ばれるようになったといわれる[3]。
目次
- 1 分布
- 2 特徴
- 3 利用
- 4 種の保全状況評価
- 5 脚注
- 6 参考文献
- 7 関連項目
- 8 外部リンク
分布
本州、四国、九州、中国大陸[3]。
日当たりの良い草原などに自生する。日本では草原環境が農業形態の変化によって衰退しているため、自生地がかなり減少しており、これのみを食草とするチョウの一種オオルリシジミはかなり希少なものとなっている[4]。
特徴
高さ50-150 cm。一つの長さ2、3センチメートルの小葉15から41枚からなる奇数羽状複葉は、全体が長さ15から25センチメートルになる[3]。花期は6-7月。茎の先に薄黄色の総状花序をつける。数個の種子がさやにおさまる。
全草有毒であり、根の部分が特に毒性が強い。ルピナンアルカロイドのマトリンが後述の薬効の元であるが、薬理作用が激しく、量を間違えると大脳の麻痺を引き起こし、場合によっては呼吸困難で死に至る。素人が安易に手を出すのは非常に危険である。
利用
根は、苦参(くじん)という生薬であり、日本薬局方に収録されている。消炎、鎮痒作用、苦味健胃作用があり、苦参湯(くじんとう)、当帰貝母苦参丸料(とうきばいもくじんがんりょう)などの漢方方剤に配合される。また、全草の煎汁は、農作物の害虫駆除薬や牛馬など家畜の皮膚寄生虫駆除薬に用いられる。
なお、延喜式には苦参を紙の原料としたことが記されているが、苦参紙と呼ばれる和紙が発見された例が存在せず、実態は不明である。2010年10月宮内庁正倉院事務所の調査で「続々修正倉院古文書第五帙第四巻」の1枚目は和紙、手触りや色合いが延喜式での工程や繊維の特徴を持ち2枚目は苦参の可能性が高いと判断した[5]。
種の保全状況評価
日本の以下の都道府県で、以下のレッドリストの指定を受けている[6]。
- 絶滅寸前または絶滅危惧種(絶滅危惧I類、CRまたはEN) - 佐賀県
- 危急種(VU) - 愛媛県
- 準絶滅危惧(NT) - 高知県、鹿児島県
脚注
- ^ “Sophora flavescens Aiton” (英語). ITIS. 2012年4月11日閲覧。
- ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2011年6月28日閲覧。
- ^ a b c 木村陽二郎「クララ」、『週刊朝日百科植物の世界』71、朝日新聞社、1995年8月27日発行、13-193頁。
- ^ “阿蘇大草原の四季(NHK総合テレビさわやか自然百景)”. NHK (2010年3月7日). 2012年4月11日閲覧。
- ^ 読売新聞2010年10月25日13S版35面幻の古代和紙、正倉院に
- ^ “日本のレッドデータ検索システム(クララ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2012年4月11日閲覧。
参考文献
関連項目
|
ウィキスピーシーズにクララに関する情報があります。 |
|
ウィキメディア・コモンズには、クララに関連するメディアおよびカテゴリがあります。 |
外部リンク
- Sophora flavescens - National Center for Biotechnology Information (NCBI) (英語)
- Sophora flavescens Aiton - Encyclopedia of Life (英語)
- 波田善夫. “クララ”. 植物雑学事典. 岡山理科大学. 2011年6月28日閲覧。
- いがりまさし. “クララ”. 植物図鑑・撮れたてドットコム. 2011年6月28日閲覧。
|
この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 総目録 第1号(第1巻第1号)~第100号(第43巻第3号) 1965年~2013年
- 同志社大学人文科学研究所,ドウシシャ ダイガク ジンブン カガク ケンキュウショ,Institute for the Study of Humanities & Social Sciences Doshisha University
- 社会科学 = The social sciences 43(3), 巻末1-59,巻末1p, 2013-11
- NAID 120005350277
- アジア特報 サムスン電子が断トツ 韓国100大企業の素顔は : 韓国『中央日報エコノミスト』5月6日号
- チャン ウォンソク,チョ ドゥクジン
- 週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai (6466), 96-99, 2013-06-15
- NAID 40019654940
Related Links
- 苦参 ??:クジン 湿疹?皮膚化膿症?女性の陰部掻痒などの皮膚病に対し主として外用する。【苦参(クジン)薬理作用】:清熱燥湿?去風殺虫,利尿?解熱作用、抗真菌作用、抗トリコモナス作用 。...苦参(クジン)の通信販売!
- クララ(クジン)について紹介や期待される効果を掲載しております。 ... 概説 クララの根は、クジン(苦参)と呼ばれ、中国では古くから解熱、利尿、温補の薬物として用いられています。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- 消風散、漢方製剤
[★]
- 関
- 漢方製剤、黄ごん湯
[★]
- 日
- くじん、クジン
- 英
- sophora root
- 関
- 生薬
[★]
- 関
- 漢方製剤