- 英
- alcohol abuse
- 関
- アルコール中毒
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/09/07 00:02:42」(JST)
[Wiki ja表示]
Alcohol abuse |
分類及び外部参照情報 |
飲酒者が辿る過程("The Drunkard’s Progress"),1846年
|
ICD-10 |
F10.1 |
ICD-9 |
305.0 |
MeSH |
D000437 |
プロジェクト:病気/Portal:医学と医療 |
テンプレートを表示 |
薬物に関する専門家による、乱用薬物の有害性の順位付け。(デビッド・ナットら、薬物に関する独立科学評議会(ISCD)、『ランセット』、2010年、PMID 21036393。)
アルコール乱用(アルコールらんよう、Alcohol abuse)とは、有害なエタノール利用を繰り返す行為に対してのネガティブな精神医学的診断名である[1]。酒害(しゅがい)ともされ、「飲酒」に起因する身体的・社会的害悪を示す。酒害者(しゅがいしゃ)は断酒会で用いられる言葉で、飲酒者本人、とりわけアルコール依存症であって断酒を目指す者をさす。
乱用者には二種類のタイプがあり、ひとつは反社会的で喜びを追い求める人、もう一つは不安を抱え長期間断酒しているが、しかし一度飲み始めると自分自身をコントロールできない人である[2]。また過度飲酒(英語版)も一つの乱用タイプであり、最も過度の飲酒をするのは英国の青年層である[3]。
世界のアルコールによる死者は、WHOは毎年250万人(総死亡の5.9%)、OECDは毎年約330万人と推定している。またアルコールによる生産性損失は、EU全体においては590億ユーロとOECDは推定している。
目次
- 1 症状
- 2 社会と文化
- 3 脚注
- 4 参考文献
- 5 関連項目
- 6 外部リンク
症状
身体的害悪は飲酒者本人への害である。急性アルコール中毒死、酩酊状態における交通事故、身体の不調などがある。また習慣的な多量飲酒は、生活習慣病、がん、うつ、認知症、消化器その他の内臓疾患などのリスクを高める。社会的害悪は、飲酒者周辺への害である。第三者に対しては飲酒運転、暴力、労働災害など、家族に対してはDV、虐待などを引き起こし家族のストレス、トラウマ、労苦は大きい。
暴力
胎児
妊娠時の飲酒は胎児性アルコール症候群を引き起こす。
児童青年
社会と文化
「飲酒運転」も参照
世界
過去12か月に危険飲酒(Hazardous drinking)した確率
性別 |
教育レベル |
豪州 |
カナダ |
イングランド |
フィンランド |
フランス |
ドイツ |
ハンガリー |
アイルランド |
日本 |
韓国 |
スペイン |
スイス |
米国 |
男性 |
低学歴 |
15% |
6% |
18% |
13% |
2% |
11% |
7% |
10% |
25% |
30% |
16% |
10% |
13% |
中学歴 |
18% |
7% |
21% |
16% |
3% |
12% |
7% |
10% |
24% |
24% |
12% |
9% |
10% |
高学歴 |
12% |
6% |
23% |
15% |
2% |
15% |
4% |
9% |
20% |
15% |
13% |
8% |
8% |
女性 |
低学歴 |
8% |
1% |
9% |
3% |
1% |
4% |
1% |
2% |
4% |
5% |
4% |
3% |
4% |
中学歴 |
10% |
2% |
15% |
4% |
1% |
5% |
1% |
3% |
6% |
4% |
5% |
3% |
4% |
高学歴 |
11% |
3% |
20% |
6% |
1% |
9% |
1% |
3% |
5% |
2% |
6% |
5% |
4% |
日本
日本においては、飲酒による死亡者は34,988人(2008年)で、総死亡の3.1%を占めており、その社会的費用は4兆1483億円と推定されている(2008年)[8]。
アルコール依存者は80万人と推定されているが、うちその95%が未治療のままであった[8]。
- 多量飲酒者 857万人 [8]
- アルコール依存者とその予備軍 440万人 [8]
- 治療が必要なアルコール依存者 80万人 (うち、治療につながった患者は5%) [8]
脚注
- ^ Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5. (Fifth edition. ed.). (2013). pp. 490. ISBN 9780890425572.
- ^ Neil R.Carlson, C.Donald Heth. "Psychology: The Science of Behaviour". Pearson Canada Inc,2010, p.572.
- ^ McArdle, Paul (27 February 2008). "Alcohol abuse in adolescents". BMJ 93 (6): 524–527. doi:10.1136/adc.2007.115840. PMID 18305075.
- ^ a b c d e アルコール依存症者のリカバリーを支援するソーシャルワーク実践ガイド (Report). アルコールソーシャルワーク理論生成研究会. (2014). http://www.alhonet.jp/.
参考文献
臨床ガイドライン
- CG100 - Alcohol-use disorders: Diagnosis and clinical management of alcohol-related physical complications (Report). 英国国立医療技術評価機構. (2010-06). http://www.nice.org.uk/guidance/cg100.
- CG115 - Alcohol-use disorders: diagnosis, assessment and management of harmful drinking and alcohol dependence (Report). 英国国立医療技術評価機構. (2011-02). http://www.nice.org.uk/guidance/CG115.
国際機関・政府機関
- Global strategy to reduce harmful use of alcohol (Report). WHO. (2010). ISBN 9789241599931. http://www.who.int/substance_abuse/activities/gsrhua/en/.
- Tackling Harmful Alcohol Use - Economics and Public Health Policy, OECD, (2015-05), doi:10.1787/9789264181069-en, ISBN 9789264180857
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、アルコール乱用に関連するカテゴリがあります。 |
- 飲酒の化学
- アルコールハラスメント
- アルコール依存症
- 酒に酔つて公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律
外部リンク
- Alcohol - 世界保健機関
- Tackling Harmful Alcohol Use - OECD
- 厚生労働省、成人の飲酒実態と関連問題の予防について
- WHO決議 アルコールの有害な消費により引き起こされる公衆衛生の諸問題
- 赤城高原ホスピタル、酒害者家族のためのチェックリスト
- アルコール関連問題とは
- 高知酒害サマースクール
|
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- サイコオンコロジー: がん患者に対する精神神経学的アプローチ
- 「職場の風景」とメンタルヘルス(9)営業職のメンタルヘルス(その1)営業ストレスを読み解く!
- アルコール関連問題の今日的課題 (特集 依存・乱用の今日的課題)
Related Links
- 2007年7月12日 ... 飲酒ステージの第3段階(常習飲酒ステージ)にいる方の中からは、ある種の割合で次 のステージに進む人が出てくる。精神科で「障害」とよばれる段階である。
- アルコール依存症(アルコールいそんしょう、アルコールいぞんしょう)とは、薬物依存症 の一種で、飲酒などアルコール(特にエタノール)の摂取(以下「飲酒」とする)によって得 られる精神的、肉体的な薬理作用に強く囚われ、自らの意思で飲酒行動をコントロール ...
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- alcoholism、alcohol abuse、alcohol intoxication、alcohol addiction、alcoholic intoxication、alcohol poisoning
- 関
- アルコール依存症、アルコール症、酩酊、アルコール嗜癖、アルコール依存、アルコール乱用
[★]
- 英
- alcohol
- 関
- エタノール
アルコールによる酩酊の分類
-
-
- 0.5 mg/ml 以上で酒気帯び → 道路交通法(0.5 mg/ml以上で運転能力の低下、1.5 mg/ml以下では著しい低下。1.5-2.0 mg/mlがもっとも危険。これ以上では運転できない)
- 血中アルコール濃度と酩酊の状態
- 0.0-0.5 mg/ml::殆ど無症状か、わずかな熱覚、味覚や嗅覚の低下
- 0.5-1.0 mg/ml:弱度酩酊:顔面紅潮、抑制からの解放、陽気、多幸感、不安や緊張の緩和、反応時間の延長など
- 1.0-1.5 mg/ml:軽度酩酊:多弁、大胆、感覚の軽度麻痺、気分爽快、多弁など
- 1.5-2.5 mg/ml:中程度酩酊:眠気に襲われる、言語不明瞭、平衡感覚が鈍麻し、千鳥足になる、理解・判断力鈍麻など
- 2.5-3.5 mg/ml:強度酩酊:歩行困難、顔面蒼白、悪心、嘔吐、感覚麻痺、精神運動性興奮、言語不明瞭、諸反射の消失など
- 3.5-4.5 mg/ml:重度酩酊、泥酔:意識消失、筋力消失、呼吸困難、体温低下、昏睡状態
- 4.5- mg/ml:呼吸麻痺、心機能不全などで死亡する。
アルコールの慢性症状
- アルコール中毒の患者において、脳神経でchromatosisが見られるが、ニューロンの脱落は末期まで見られない。小脳では虫部のニューロンが優先的に脱落する。大脳辺縁系の乳頭体に強い病変が見られる → ウェルニッケ・コルサコフ症候群と関連
- 振戦譫妄
- アルコール幻覚症
- コルサコフ症候群
- アルコール痴呆
- アルコールてんかん
アルコールによる非精神症状
アルコールによる疾患
- 身体疾患:アルコール性肝疾患(脂肪肝)、膵炎(急性膵炎、慢性膵炎)、大腿骨頭壊死症、末梢神経障害
- 精神疾患:急性アルコール中毒、慢性アルコール中毒、アルコール依存症、アルコール精神病
- (国試)100B077、095B075
アルコールの摂取と疾患
- ホジキンリンパ腫:掻痒症を呈する患者もいるが、そのばあい飲酒をすると当該部位に痛みが出現する(APT.83)
- 急性膵炎:増悪
アルコールの胎児への影響
- SUB.260
アルコールの摂取量
- 21世紀における国民健康づくり運動の目標値では節度ある適度な飲酒とは1日平均純アルコールで20g程度としている。 → ビール(5%) 400ml、日本酒(15%) 133.3ml
- 脳卒中治療ガイドライン2009ではクモ膜下出血の発症予防には過度の飲酒(1週間に150g以上)を避けることが推奨されている。
アルコールの単位
- アルコール摂取量の基準とされるお酒の1単位とは、純アルコールに換算して20g。
[★]
- 英
-
- 関
- 誤用、濫用、使い過ぎ、虐待
- 身体的、社会的障害や苦痛を引き起こす不適切なアルコール・薬物の使用様式を指す
- DSM-IVで定められているが、ICD-10では「有害な使用」という言葉が用いられている