出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/05/23 22:52:06」(JST)
意思決定(いしけってい、decision making)とは、特定の目標を達成するために、ある状況において複数の代替案から、最善の解を求めようとする行為である。
目次
|
意思決定はあらゆる状況で行われているが、経営学や軍事学などの諸領域にとって、意思決定とは合理的な選択を行うことが求められる。意思決定の思考方法とは、正しい目標の認識や必要な情報の収集、目標達成のための方策案の考案と比較、最善の方策の選択と実行計画の立案、計画の実施の監督を包括するものである。個人の意思決定から集団の意思決定までに通用するものとして捉えることができる。しかし、厳密な意思決定のモデルについては、後述するように複数のモデルが考えられている。
1978年のノーベル経済学賞を受賞したハーバート・サイモンが著名である。
意思決定に対するアプローチには、経済学的アプローチ、経営学的アプローチ、システム分析的アプローチ、行動科学的アプローチ、組織行動論的アプローチ等がある。 順に、人間行動の曖昧性・人間の能力の限界を考慮するアプローチである。
意思決定を捉えるために、様々なモデルが作られた。 意思決定そのものをモデル化した意思決定過程モデルと、意思決定を支援する意思決定支援モデル(システム)又は分析モデルがある。
ただし、意思決定過程モデルは、文字通り意思決定が行われる過程を示したものだが、支援モデルは意思決定の補助を行うもので厳密には意思決定のモデルとは言えない。
意思決定過程モデルは、実に様々な種類のモデルが存在し、その基本は、
の過程からなる。ただし、これは研究者によって意見が分かれる。例えば、アメリカ空軍のジョン・ボイド大佐 (John Boyd) が提唱したOODAループ理論では、情報収集と状況判断、意思決定と実行というサイクルが繰り返されるモデルが示されている。
意思決定過程モデルの中でも、特に有名なものにゴミ箱モデルがある。それは、人、問題、解をゴミと見立て、そのゴミをゴミ箱に見立てた「意思決定機会」に入れると、意思決定機会が満ちたときに結果が出ると考えたモデルである。その特徴は、過去のモデルによる「合理的な意思決定」を捨て、「人間は合理的な意思決定ができない」という考えが前提にあることである。
意思決定支援モデルには、決定木 (Decision Tree)、OR(オペレーションズ・リサーチ)、AHP、ゲーム理論がある。
支援モデルは主に、評価基準・代替案の価値を数値化することで、意思決定を支援する。
なお、GDSS等コンピュータによる集団意思決定支援システムもあり、コンピュータを用いることは意思決定、特に素早さの点において重要な意味がある。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
拡張検索 | 「意志決定ガイド」 |
関連記事 | 「決定」「意志」 |
.