- 英
 
- ()
 
- 同
 
- claustrum
 
- 英
 
- claustrum
 
WordNet
- a layer of grey matter in the brain adjacent to the lenticular nucleus
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/01/13 23:27:01」(JST)
[Wiki ja表示]
| 脳: 前障 | 
| 
 ヒト脳の右半球の水平断面。矢印の先、紫色で示すところが前障。 
ヒト脳の冠状断面。矢印の先、青色で示すところが前障。 
 | 
| 名称 | 
| 日本語 | 
前障 | 
| 英語 | 
claustrum | 
| ラテン語 | 
claustrum | 
| 略号 | 
Cl | 
| 関連構造 | 
| 上位構造 | 
前脳、終脳、(大脳基底核 ) | 
| 画像 | 
| Digital Anatomist | 
水平断(海馬采/脳弓) 
水平断(上丘) 
水平断(前交連) 
冠状断(海馬) 
冠状断(脚間窩) 
 
冠状断(黒質) | 
| 関連情報 | 
| Brede Database | 
階層関係、座標情報 | 
| NeuroNames | 
関連情報一覧 | 
| NIF | 
総合検索 | 
| MeSH | 
Claustrum | 
| グレイの解剖学 | 
書籍中の説明(英語) | 
| テンプレートを表示 | 
前障(ぜんしょう、claustrum)は哺乳類の脳の中の一領域。外包と最外包の間に位置する灰白質である。大脳皮質の広範な領野との間に回帰的(reciprocal)な結合を持つ。大脳基底核の一部に数えられることもあるが、現在では機能的には関わりは薄いと考えられている。
フランシス・クリックが晩年に、意識に相関した脳活動(意識的知覚を引き起こす最小の神経活動)を研究していく中で、前障が意識現象の最も重要な構成要素であるという考えを示した[1]。なお一般にはまだあまり支持されているとはいえない。
- ^ [1] 雑誌nature, 2005.6.23.のCharles F. Stevensによる記事。
 
 
関連項目
 | 
ウィキメディア・コモンズには、前障に関連するカテゴリがあります。 | 
| 
脳 - 大脳基底核 | 
 
 | 
 
吻側, 終脳 
(線条体) | 
 線条体 : 被殻 - 尾状核 
レンズ核 : 被殻 - 淡蒼球 (淡蒼球外節 (GPe), 淡蒼球内節 (GPi)) 
 | 
 
 | 
 
| 尾側, 間脳 | 
 視床下核 
 | 
 
 | 
 
| 尾側, 中脳 | 
 黒質 (黒質緻密部, 黒質網様部) 
 | 
 
 | 
 
| 経路 | 
直接路: 運動野 → 線条体 → GPi → 視床下束 → 視床 → 運動野 
間接路: 運動野 → 線条体 → GPe → 視床下核 → GPi → 視床下束 → 視床 → 運動野 
黒質線条体神経路: 黒質緻密部 → 線条体  
 | 
 
 | 
 
| 
 注: 側坐核, 前障 及び 扁桃体 は文献によっては大脳基底核の一部とされることもある。 
 | 
 
 
 | 
 | 
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 8.けいれん発作で発症し可逆性の両側前障病変を認めた脳症の1例(一般演題,第2回日本てんかん学会北海道地方会)
 
- 溝渕 雅広,佐光 一也,仁平 敦子,阿部 剛典,井戸川 美帆,田中 久貴,鷲見 佳泰,中村 博彦
 
- てんかん研究 26(3), 477, 2009-01-31
 
- NAID 110007046205
 
- 臨床研究・症例報告 非経静脈的phenobarbital大量療法が著効し,神経心理学的後遺症を最小限に抑えたacute encephalitis with refractory,repetitive partial seizuresの10歳男児例
 
Related Links
- ヒト脳の右半球の水平断面。矢印の先、紫色で示すところが前障。 ... 前障(ぜんしょう、claustrum)は哺乳類の脳の中の一領域。外包と最外包の間に位置する灰白質である。大脳皮質の広範な領野との間に回帰的(reciprocal)な結合を ...
 
- 「前障の役割とは何か」 動くことや感じることって何だろうと考えていくと、どうしても私が私だと感じているこの意識って何だろうというところにいってしまうのですが、一説によると脳の奥深くにある前障というところがこの意識 ...
 
- eggy 曰く、ジョージ・ワシントン大学のMohamad Koubeissi氏が率いる研究チームが、脳の一部である前障に電気刺激を与えることで、「意識のスイッチ」をオフにすることができたと発表しているそうだ。前障に電気刺激を与える ...
 
Related Pictures




★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- basal ganglion, (pl.)basal ganglia, cerebral basal nuclei (KL)
 
- ラ
 
- nuclei basales
 
- 同
 
- 大脳核 nuclei cerebri、基底核 basal nucleus
 
解剖
機能
- 大脳皮質とともに運動計画、運動開始、作業手順に関係している。
 
- 連続運動の相対強度や方向を制御する。
 
- 目的に沿って多くの運動を並列的に遂行させたり、遂行の順序を決めることによって、大の皮質による複雑なパターンの筋運動の企画と制御を助ける。
 
- 運動の学習、特に運動手続きの学習と記憶に重要な役割を果たす。
 
大脳基底核の回路
直接路 (SP.376)
間接路 (SP.377)
障害
- ある種の不随運動を抑制できない。
 
- 急速な随意運動が実行不能となる。
 
  [★]
- 英
 
- external capsule (B)
 
- ラ
 
- capsula externa
 
- 関
 
- 最外包、内包、前障、被殻、
 
  [★]
- 英
 
- ventral striatum
 
- 関
 
- 基底核、前障