匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

草

英
grass、weed、wort
関
イネ科草本、イネ、イネ科、雑草、スズメノテッポウ属、イネ属、麦芽汁、麦汁

WordNet

  1. spread out clothes on the grass to let it dry and bleach
  2. narrow-leaved green herbage: grown as lawns; used as pasture for grazing animals; cut and dried as hay
  3. cover with grass (同)grass over
  4. cover with grass; "The owners decided to grass their property"
  5. feed with grass
  6. shoot down, of birds
  7. any plant that crowds out cultivated plants
  8. clear of weeds; "weed the garden"
  9. a black band worn by a man (on the arm or hat) as a sign of mourning (同)mourning_band
  10. usually used in combination: `liverwort; `milkwort; `whorlywort
  11. unfermented or fermenting malt

PrepTutorEJDIC

  1. 〈U〉《集合的に》『草』;牧草;イネ科の植物 / 〈U〉『草地』;牧草地,芝生 / 〈U〉《俗》マリファナ(marijuana) / 〈C〉《英俗》密告者 / 〈人が〉仕事を離れて休養する / 〈人〉を休ませる,に暇を出す
  2. 〈C〉『雑草』 / 《the Weed》(巻き)たばこ,葉巻き;マリファナ / 〈C〉(特にひょろ長い)弱々しい人 / 〈庭など〉の『雑草を抜く』,草を取る / (…から)〈雑草〉を抜く《+名+out of(from)+名》
  3. 喪服
  4. 麦芽汁(ビールの原料)

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/06/14 16:54:30」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

ウィクショナリーに草の項目があります。

草(くさ)

  • 草本。一年生植物などの、木のような木質部が形成されない植物の総称。
    • 雑草を指して単に草と呼ぶことがある。「草刈り、草むしり(草取り、草引き)」の草はこの意味。「雑草という名の草はない」という反論[1]もある。
    • 大麻や、大麻から生成されたマリファナ、ガンジャなどの麻薬を指す隠語の一つ。グラス(grass)、ウィード(weed)、ハーブ(herb)とも(いずれも「草」を意味するが種類は異なる)。
  • 忍者の別称の一つ。
  • アマチュアスポーツを指す日本語。「草野球」、「草サッカー」、「草競馬」など。
  • 漢字の部首のひとつ。艸部参照。
  • 松本清張の小説およびそれを原作とするテレビドラマ。→草 (松本清張)
  • インターネットスラングのひとつ。(笑)の略であるw(全角)、w(半角)を多数書き連ねることで大笑いしている様子が草のように見えることから。

瘡(くさ)

  • 皮膚にできる湿疹・できものなどの総称。

関連記事

  • カヤノヒメ
  • 草の一覧
  • 草で始まる記事の一覧

脚注

  1. ^ 「植物図鑑」有川浩
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. アレルギー性鼻炎および喘息に対する舌下免疫療法 sublingual immunotherapy for allergic rhinoconjunctivitis and asthma
  • 2. 口腔アレルギー症候群(花粉‐食物アレルギー症候群)の臨床症状および診断 clinical manifestations and diagnosis of oral allergy syndrome pollen food allergy syndrome
  • 3. SCIT:治療用アレルゲンエキスの調製 scit preparation of allergen extracts for therapeutic use
  • 4. 口腔アレルギー症候群(花粉 - 食物アレルギー症候群)の病因 pathogenesis of oral allergy syndrome pollen food allergy syndrome
  • 5. 穀物アレルギー:アレルゲンおよび穀物の分類 grain allergy allergens and grain classification

Japanese Journal

  • 小児科つれづれ草(第42回)ヒロシマ、ナガサキを振り返って
  • 山田 真
  • 母の友 (716), 82-85, 2013-01
  • NAID 40019508437
  • 晩柑の超低樹高仕立て : 85歳、地べたに座ったまま収穫できる : 熊本県天草市・鳴川亀重さん (果樹の夢のような仕立て2013)
  • 現代農業 92(1), 208-212,11-13, 2013-01
  • NAID 40019507532

Related Links

  • 草とは (クサとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
草とは、植物の一種で木のように永続的に硬い組織(木質組織)を持たないものである。草本。 また以下のことを表す。 草 - 忍者の任務の一つで、目的遂行のために素性を隠して潜入先の地に一般住...
  • 草不可避とは (クサフカヒとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
草不可避とは、笑いを意味するwwwや(笑)と同じ意味を持つ言葉である。ただし、ニュアンス的にはwwwや(笑)と完全に同じとは言えない。なお「草不回避」ではない。 ここでは真夏の夜の淫夢で使...


Related Pictures

绿草小草矢量图__花草_生物世界_矢量图库_昵图网nipic.com草地绿草矢量矢量图__花草_生物世界_矢量图库_昵图网nipic.com绿草源文件__PSD分层素材_PSD分层素材_源文件图库_昵图网nipic.com草 免费图片 - Public Domain Pictures绿草小草矢量图__花草_生物世界_矢量图库_昵图网nipic.comDoozer 四季草 人工草 - 人工草 - echn裝潢材料網,壁紙,窗簾,塑膠地 Axonopus affinis 類地毯草 2010 臺北國際花卉博覽會植栽資料與數位 什麽草? | 잔소리 Nag-Nag

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • 皮膚外用合成副腎皮質ホルモン・抗生物質配合剤

販売名

リンデロン-VG軟膏0.12%

組成

成分・含量(1g中)

  • ベタメタゾン吉草酸エステル 1.2mg
    ゲンタマイシン硫酸塩 1mg(力価)

添加物

  • 流動パラフィン,白色ワセリン

禁忌

ゲンタマイシン耐性菌又は非感性菌による皮膚感染のある場合[皮膚感染が増悪するおそれがある。]

真菌・スピロヘータ・ウイルス皮膚感染症及び動物性皮膚疾患(疥癬,けじらみ等)[これらの疾患が増悪するおそれがある。]

本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎[穿孔部位の治癒の遅延及び感染のおそれがある。]

潰瘍(ベーチェット病は除く),第2度深在性以上の熱傷・凍傷[皮膚の再生が抑制され,治癒が遅延するおそれがある。]

ストレプトマイシン,カナマイシン,ゲンタマイシン,フラジオマイシン等のアミノグリコシド系抗生物質又はバシトラシンに対し過敏症の既往歴のある患者

効能または効果

適応菌種>

  • ゲンタマイシン感性菌

適応症>

  • ○ 湿潤,びらん,結痂を伴うか,又は二次感染を併発している次の疾患:
    湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症,脂漏性皮膚炎を含む),乾癬,掌蹠膿疱症
  • ○ 外傷・熱傷及び手術創等の二次感染
  • 通常,1日1〜数回,適量を塗布する。
  • なお,症状により適宜増減する。

重大な副作用

眼圧亢進,緑内障,後嚢白内障(ベタメタゾン吉草酸エステルによる)(頻度不明):眼瞼皮膚への使用に際しては眼圧亢進,緑内障2)を起こすことがあるので注意すること。
大量又は長期にわたる広範囲の使用,密封法(ODT)により,緑内障,後嚢白内障等があらわれることがある。

薬効薬理

薬理作用

  • 皮膚血管収縮試験(ベタメタゾン吉草酸エステルによる)
  • ベタメタゾン吉草酸エステルは健康成人20例における皮膚血管収縮試験において,フルオシノロンアセトニドに比べて3.6倍の皮膚血管収縮能を示した9)。(外国人によるデータ)

有効成分に関する理化学的知見

  • 一般的名称:ベタメタゾン吉草酸エステル(JAN)[日局]
    Betamethasone Valerate
  • 化学名:9-Fluoro-11β,17,21-trihydroxy-16β-methylpregna-1,4-diene-3,20-dione 17-pentanoate
  • 分子式:C27H37FO6
  • 分子量:476.58
  • 化学構造式:
  • 性状:白色の結晶性の粉末で,においはない。
    クロロホルムに溶けやすく,エタノール(95)にやや溶けやすく,メタノールにやや溶けにくく,ジエチルエーテルに溶けにくく,水にほとんど溶けない。
  • 融点:約190 ℃(分解)
  • 分配係数:3070[1-オクタノール/水]
  • 一般的名称:ゲンタマイシン硫酸塩(JAN)[日局]
    Gentamicin Sulfate
  • 略号:GM
  • 化学名:ゲンタマイシンC1硫酸塩
    (6R)-2-Amino-2,3,4,6-tetradeoxy-6-methylamino-6-methyl-α-D-erythro-hexopyranosyl-(1→4)-[3-deoxy-4-C-methyl-3-methylamino-β-L-arabinopyranosyl-(1→6)]-2-deoxy-D-streptamine sulfate
    ゲンタマイシンC2硫酸塩
    (6R)-2,6-Diamino-2,3,4,6-tetradeoxy-6-methyl-α-D-erythro-hexopyranosyl-(1→4)-[3-deoxy-4-C-methyl-3-methylamino-β-L-arabinopyranosyl-(1→6)]-2-deoxy-D-streptamine sulfate
    ゲンタマイシンC1a硫酸塩
    2,6-Diamino-2,3,4,6-tetradeoxy-α-D-erythro-hexopyranosyl-(1→4)-[3-deoxy-4-C-methyl-3-methylamino-β-L-arabinopyranosyl-(1→6)]-2-deoxy-D-streptamine sulfate
  • 分子式:C1=C21H43N5O7・xH2SO4
    C2=C20H41N5O7・xH2SO4
    C1a=C19H39N5O7・xH2SO4
  • 分子量:(塩基部分)
    C1=477.60
    C2=463.57
    C1a=449.54
  • 化学構造式:
  • 性状:白色〜淡黄白色の粉末である。
    水に極めて溶けやすく,エタノール(99.5)にほとんど溶けない。
    吸湿性である。

★リンクテーブル★
リンク元「grass」「イネ」「イネ科」「イネ属」「スズメノテッポウ属」
拡張検索「5-グアニジノ-2-アミノ吉草酸」「月見草」「除草剤中毒」「草食動物」

「grass」

  [★]

  • n.
  • 草、イネ科草本
関
Alopecurus、Gramineae、Oryza、Oryza sativa、Poaceae、rice、weed、wort

             

「イネ」

  [★]

英
rice、Oryza sativa、O. sativa
関
イネ科、草、米、スズメノテッポウ属、イネ属

「イネ科」

  [★]

ラ
Poaceae、Gramineae、gramineous
関
イネ、草、スズメノテッポウ属、イネ属

「イネ属」

  [★]

ラ
Oryza
同
Oryza属、オリザ属
関
イネ、イネ科、草、スズメノテッポウ属

「スズメノテッポウ属」

  [★]

ラ
Alopecurus
関
イネ、イネ科、草、イネ属、Alopecurus属、アロペクルス属

「5-グアニジノ-2-アミノ吉草酸」

  [★]

英
5-guanidino-2-aminovaleric acid
関
アルギニン

「月見草」

  [★]

英
evening primrose
関
メマツヨイグサ

「除草剤中毒」

  [★]

英
herbicide poisoning
関
除草剤

「草食動物」

  [★]

英
herbivore、herbivorous animal
「https://meddic.jp/index.php?title=草&oldid=60062」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.