- 英
- Lissajous figure
- 関
- Lissajous図形
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/11/15 18:18:16」(JST)
[Wiki ja表示]
リサジュー図形(リサジューずけい、Lissajous figure)あるいはリサジュー曲線 (Lissajous curve) とは、互いに直交する二つの単振動を順序対として得られる点の軌跡が描く平面図形のこと。“リサージュ――”と表記されることもある[1]。それぞれの振動の振幅、振動数、初期位相の違いによって、多様な曲線が描かれる。振動数の比が無理数の場合は閉曲線にはならず、軌道は有限の平行四辺形領域を稠密に埋める。
1855年にフランスの物理学者ジュール・アントワーヌ・リサジュー(J.A.Lissajous, 1822-1880)が考案したとされ、これらの曲線族の呼び名は彼の名にちなむ。また、これらの曲線族について1815年にナタニエル・ボウディッチ (Nathaniel Bowditch) の先行的な研究が見られるため、ボウディッチ曲線と呼ばれることもある。
オシロスコープをX-Y入力モードに設定して、各入力に上記のx,yを入力するとリサジュー波形を観測することができる。
リサジュー曲線は、周波数の測定に用いられることが多く、基準波を横軸に、被測定波を縦軸に入力すると、上下に描かれた山の数と、左右に描かれた山の数が、基準波と被測定波の周波数比となって現れる。これを基に周波数を測定することが出来る。この周波数測定法を、比較法という。
また、お互いの信号の位相が安定しないと曲線は常に変化を繰り返す為、複数のモーターの位相合わせ、ICなどの信号の同期合わせ、テープレコーダーのアジマス調整などにも利用されている。
脚注[編集]
- ^ このように表記に揺れがあるが、例えば長倉三郎他(編)『岩波理化学辞典第5版』岩波書店 ISBN 978-4000800907 での見出しは「リサジュー図形」である。
関連項目[編集]
- 曲線
- 電気通信大学 - 校章に用いられている[1]。
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- Excelを使いこなすためのワンポイント(109)Excelの小技(72)リサジュー図形を作る
- 単一の高速度カメラを用いる弦の二次元横振動の非接触計測法(電気音響,音響一般,<小特集>電子情報通信分野における萌芽的研究論文)
- 小林 透,岩槻 尚斗,水谷 孝一
- 電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 J95-A(7), 548-554, 2012-07-01
- 高速度カメラを用いる光学的手法により,弦楽器における弦の二次元の横振動を計測する手法を提案する.本手法では弦の二次元の横振動は単一の高速度スピードカメラを用いた撮影とモーショントラッキングによって計測される.この手法により弦の二次元の横振動を非接触で計測することが可能になる.本手法により弦の回転運動のリサージュ図形を含め,弦の二次元の横振動が計測された.また同様の手法によって一次元の縦振動と一次元 …
- NAID 110009471231
Related Links
- リサジュー図形(リサジューずけい、Lissajous figure)あるいはリサジュー曲線 ( Lissajous curve) とは、互いに直交する二つの単振動を順序対として得られる点の軌跡 が描く平面図形のこと。“リサージュ――”と表記されることもある。それぞれの振動の 振幅、 ...
- リサージュ図形とは、互いに垂直の方向に単振動を合成するときに描かれる曲線である 。 上のアプレットでは、 x = A sin (ω1t + α) y = B sin (ω2t + β) として描画している。 Amp.X が A, Amp.Y が B, freq.X が ω1, freq.Y が ω2, epoch X が α, epoch Y が β で 上 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- Lissajous figure
- 関
- リサージュ図形
[★]
リサージュ図形、Lissajous図形
[★]
- 英
- form、shape、figure、appearance
- 関
- 型、外見、形式、形成、形態、杢、出現、図、品種、編成、見かけ、形をとる、フォーム、外観、成立、様子、形づくる