★リンクテーブル★
[★]
- 16歳の男子。運動中の息苦しさに不安をもって来院した。3kmのジョギング中とその後とに呼吸促迫と胸苦しさを感じており、マラソン中に急死した友人のニュースを聞いたので心配になった。
- 心臓と肺との診察所見に異常はなく、胸部エックス線写真と心電図とにも異常所見がないこと、呼吸促迫は運動による生理的な現象であることを説明した。その後「なぜ運動中に呼吸が速くなるのか。直後には1分間に38回もあったことがある。」と質問を受けた。この男子への適切な説明はどれか。
- a. 運動中の血圧の上昇を代償するため
- b. 運動中の喀痰の排泄を容易にするため
- c. 運動中の心拍出量の減少を代償するため
- d. 運動中の酸素消費量の増加に対応するため
- e. 運動中の二酸化炭素の産生量を減少させるため
[正答]
※国試ナビ4※ [098I008]←[国試_098]→[098I010]
[★]
- 45歳の男性。事務職員として高等学校に勤務している。職場における定期健康診断の結果は以下のようであった。身長170cm、体重64kg。血圧132/76mmHg.尿所見:蛋白(-)、糖(-)。血清生化学所見:空腹時血糖100mg/dl、総コレステロール220mg/dl、トリグリセライド130mg/dl(基準50~130)。胸部エックス線写真と心電図とに異常はない。喫煙は1日30本。飲酒は1週間に2合。この男性に対する生活習慣の指導で最も適切なのはどれか。
- a. 精神的ストレスの軽減
- b. 身体活動の増加
- c. 食事内容の改善
- d. 節酒の勧め
- e. 禁煙の勧め
[正答]
※国試ナビ4※ [098I006]←[国試_098]→[098I008]