- 英
- suicide rate
- 関
- 自殺
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/05/25 14:56:23」(JST)
[Wiki ja表示]
国の自殺率順リスト(くにのじさつりつじゅんリスト)は、世界の国々を自殺率の高い順に並べたものである。男性の自殺率は男性の人口から、女性の自殺率は女性の人口からそれぞれ導き出されたものである。国全体の自殺率は、男性・女性それぞれの自殺率を平均したものではなく、国民全体の自殺者数を国民全体の人口で割って導き出している(男女比が1:1であるとは限らないため)。データは各国で最も直近に行われた調査による。なお、アフリカや東南アジアは、多くの国で統計が存在しないため[1]、この一覧に載っていない国も多い。
国際的に見ると、現・旧社会主義国や韓国、日本における自殺率が高く、ラテンアメリカ諸国や自殺が宗教的に禁じられているイスラム諸国では自殺率が統計上低い傾向がある。
2012年度WHOによる世界の人口10万人あたり自殺者率の報告によると、上位10か国は、ガイアナ(44.2)、北朝鮮(38.5)、韓国(28.9)、スリランカ(28.8)、リトアニア(28.2)スリナム(27.8)、モザンビーク(27.4)、ネパール(24.9)、タンザニア(24.9)、カザフスタン(23.8)であり、日本は(18.5)であった[2]。
なお、一つの国家として見れば自殺率が低い国であっても、地域別や民族別に見ると隔たりがある場合もある。例えば、カナダでは平均の自殺率は10万人あたり12人程度だが、先住民のイヌイットに限れば10万人あたり135人と、カナダ全体の11倍を超えており[3]、グリーンランドやリトアニアを超えるものとなる。
目次
- 1 順位表
- 2 脚注
- 3 ノート
- 4 関連項目
- 5 外部リンク
順位表
人口10万人あたりの自殺者数[4]
| 位 |
国名 |
男性 |
女性 |
全体 |
年 |
| 1 |
グリーンランド[5][6][7] |
116.9 |
45.0 |
83.0 |
2011 |
| 2 |
リトアニア[8] |
58.5 |
08.8 |
31.5 |
2009 |
| 3 |
韓国[9] |
38.2 |
18.0 |
28.1 |
2012 |
| 4 |
カザフスタン |
46.2 |
09.0 |
26.9 |
2007 |
| 5 |
ガイアナ |
39.0 |
13.4 |
26.4 |
2006 |
| 6 |
ベラルーシ [10] |
N/A |
N/A |
25.3 |
2010 |
| 7 |
ロシア |
N/A |
N/A |
23.5 |
2010 |
| 8 |
ウクライナ |
40.9 |
07.0 |
22.6 |
2005 |
| 9 |
中国[11] |
N/A |
N/A |
22.23 |
2011 |
| 10 |
スロベニア[12] |
34.6 |
09.4 |
21.8 |
2011 |
| 11 |
ハンガリー[8] |
37.4 |
08.5 |
21.7 |
2009 |
| 13 |
日本[13] |
30.3 |
13.0 |
21.4 |
2013 |
| 12 |
スリランカ[14] |
N/A |
N/A |
21.6 |
1996 |
| 14 |
ラトビア |
34.1 |
07.7 |
19.9 |
2007 |
| 15 |
セルビア・モンテネグロ |
28.4 |
11.1 |
19.5 |
2006 |
| 16 |
フィンランド |
28.9 |
09.0 |
18.8 |
2007 |
| 17 |
ベルギー |
27.2 |
09.5 |
18.2 |
1999 |
| 18 |
クロアチア |
26.9 |
09.7 |
18.0 |
2006 |
| 19 |
スイス |
23.5 |
11.7 |
17.5 |
2006 |
| 20 |
モルドバ |
28.0 |
04.3 |
17.4 |
2008 |
| 21 |
フランス |
25.5 |
09.0 |
17.0 |
2006 |
| 22 |
エストニア[8] |
29.1 |
06.2 |
16.5 |
2008 |
| 23 |
ウルグアイ[15] |
N/A |
N/A |
16.5 |
2012 |
| 24 |
オーストリア |
23.8 |
07.4 |
15.4 |
2007 |
| 25 |
南アフリカ[16] |
25.3 |
05.6 |
15.4 |
2005 |
| 26 |
ポーランド |
27.8 |
03.8 |
15.3 |
2010 |
| 27 |
スリナム |
23.9 |
04.8 |
14.4 |
2005 |
| 28 |
ボスニア・ヘルツェゴビナ[17] |
N/A |
N/A |
13.3 |
2011 |
| 29 |
ニュージーランド[18] |
20.3 |
06.5 |
13.2 |
2008 |
| 30 |
スウェーデン |
18.1 |
08.3 |
13.2 |
2006 |
| 31 |
セーシェル[19] |
N/A |
N/A |
13.2 |
1998 |
| 32 |
チェコ[8] |
N/A |
N/A |
12.8 |
2010 |
| 33 |
スロバキア |
22.3 |
03.4 |
12.6 |
2005 |
| 34 |
アメリカ[20] |
19.2 |
05.5 |
12.35 |
2009 |
| 35 |
ブルガリア[8] |
18.8 |
06.2 |
12.3 |
2008 |
| 36 |
キューバ |
19.6 |
04.9 |
12.3 |
2006 |
| 37 |
ルーマニア |
20.8 |
03.7 |
12.25 |
2007 |
| 38 |
香港 |
10.6 |
13.8 |
12.2 |
2011 |
| 39 |
トリニダード・トバゴ |
20.4 |
04.0 |
12.0 |
2002 |
| 40 |
ノルウェー |
N/A |
N/A |
11.9 |
2011 |
| 41 |
アイルランド[8] |
N/A |
N/A |
11.9 |
2011 |
| 42 |
アイスランド |
18.9 |
04.6 |
11.9 |
2007 |
| 43 |
イギリス[21] |
18.2 |
05.1 |
11.8 |
2011 |
| 44 |
カナダ [22] |
17.9 |
05.4 |
11.6 |
2005 |
| 45 |
ポルトガル |
17.9 |
05.5 |
11.5 |
2004 |
| 46 |
デンマーク[8] |
16.6 |
06.2 |
11.3 |
2010 |
| 47 |
チリ |
18.2 |
04.2 |
11.2 |
2007 |
| 48 |
インド[23] |
N/A |
N/A |
11.2 |
2012 |
| 49 |
ルクセンブルク |
17.7 |
04.3 |
11.0 |
2005 |
| 50 |
オーストラリア |
16.7 |
04.4 |
10.5 |
2004 |
| 51 |
モーリシャス |
16.0 |
04.8 |
10.4 |
2007 |
| 52 |
シンガポール |
12.9 |
07.7 |
10.3 |
2006 |
| 53 |
ドイツ[8] |
15.6 |
04.7 |
09.9 |
2010 |
| 54 |
キルギス |
14.4 |
03.7 |
09.0 |
2006 |
| 55 |
オランダ[8] |
12.0 |
05.0 |
08.8 |
2010 |
| 56 |
トルクメニスタン |
13.8 |
03.5 |
08.6 |
1998 |
| 57 |
マケドニア共和国[8] |
012.6 |
03.9 |
08.0 |
2009 |
| 58 |
エルサルバドル |
12.9 |
03.6 |
08.0 |
2008 |
| 59 |
コスタリカ |
13.2 |
02.5 |
08.0 |
2006 |
| 60 |
アルゼンチン |
12.7 |
03.4 |
07.9 |
2005 |
| 61 |
ジンバブエ |
10.6 |
05.2 |
07.9 |
1990 |
| 62 |
タイ |
12.0 |
03.8 |
07.8 |
2002 |
| 63 |
セントルシア |
10.4 |
05.0 |
07.7 |
2002 |
| 64 |
スペイン[8] |
011.9 |
03.4 |
07.6 |
2008 |
| 65 |
ベリーズ |
13.4 |
01.6 |
07.6 |
2001 |
| 66 |
プエルトリコ |
13.2 |
02.0 |
07.4 |
2005 |
| 67 |
ニカラグア |
11.1 |
03.3 |
07.2 |
2005 |
| 68 |
エクアドル |
010.5 |
03.6 |
07.1 |
2009 |
| 69 |
マルタ |
12.3 |
00.5 |
06.4 |
2007 |
| 70 |
イラン[24] |
07.6 |
05.1 |
06.4 |
2001 |
| 71 |
イタリア[8] |
010.0 |
02.8 |
06.3 |
2010 |
| 72 |
イスラエル[25] |
09.9 |
02.1 |
05.8 |
2007 |
| 73 |
グレナダ |
09.8 |
01.9 |
05.9 |
2005 |
| 74 |
パナマ |
10.4 |
00.8 |
05.7 |
2006 |
| 75 |
コロンビア |
07.8 |
02.1 |
04.9 |
2005 |
| 76 |
ブラジル |
07.7 |
02.0 |
04.8 |
2008 |
| 77 |
ウズベキスタン |
07.0 |
02.3 |
04.7 |
2005 |
| 78 |
グルジア |
07.1 |
01.7 |
04.4 |
2009 |
| 79 |
キプロス[8] |
07.0 |
01.7 |
04.3 |
2008 |
| 80 |
パラグアイ |
05.5 |
02.7 |
04.1 |
2004 |
| 81 |
メキシコ |
06.8 |
01.3 |
04.0 |
2006 |
| 82 |
アルバニア [26] |
04.7 |
03.3 |
04.0 |
2003 |
| 83 |
ホンジュラス |
N/A |
N/A |
03.84 |
2011 |
| 84 |
トルコ[27] |
05.36 |
02.50 |
03.94 |
2008 |
| 85 |
ベネズエラ |
06.1 |
01.4 |
03.8 |
2005 |
| 86 |
バーレーン |
04.0 |
03.5 |
03.8 |
2006 |
| 87 |
セントビンセント・グレナディーン |
05.4 |
01.9 |
03.7 |
2008 |
| 88 |
バルバドス |
07.3 |
00.0 |
03.65 |
2006 |
| 89 |
グアテマラ |
05.6 |
01.7 |
03.6 |
2008 |
| 90 |
ギリシャ[8] |
06.1 |
01.0 |
03.5 |
2009 |
| 91 |
タジキスタン |
02.9 |
02.3 |
02.6 |
2001 |
| 92 |
アルメニア |
03.9 |
01.0 |
02.4 |
2006 |
| 93 |
ドミニカ共和国 |
03.9 |
00.7 |
02.3 |
2005 |
| 94 |
フィリピン |
02.5 |
01.7 |
02.1 |
1993 |
| 95 |
クウェート |
02.5 |
01.4 |
02.0 |
2002 |
| 96 |
バハマ |
01.9 |
00.6 |
01.2 |
2005 |
| 97 |
ヨルダン |
N/A |
N/A |
01.1 |
2009 |
| 98 |
ペルー |
01.1 |
00.6 |
00.9 |
2000 |
| 99 |
サントメ・プリンシペ |
00.0 |
01.8 |
00.9 |
1987 |
| 100 |
アゼルバイジャン |
01.0 |
00.3 |
00.6 |
2007 |
| 101 |
モルディブ |
00.7 |
00.0 |
00.3 |
2005 |
| 102 |
ジャマイカ |
00.3 |
00.0 |
00.1 |
1990 |
| 103 |
シリア |
00.2 |
00.0 |
00.1 |
1985 |
| 104 |
エジプト |
00.1 |
00.0 |
00.1 |
1987 |
| 105 |
セントクリストファー・ネイビス |
00.0 |
00.0 |
00.0 |
1995 |
| 106 |
アンティグア・バーブーダ |
00.0 |
00.0 |
00.0 |
1995 |
| 107 |
ハイチ |
00.0 |
00.0 |
00.0 |
2003 |
脚注
- ^ “年間自殺者100万人、世界自殺予防デーを前にWHOが報告書”. AFPBB News. (2012年9月10日). http://www.afpbb.com/articles/-/2899953 2013年12月30日閲覧。
- ^ Suicide rates Data by country
- ^ “自殺率高いカナダのイヌイット、政府に自殺防止対策の強化求める”. AFPBB News. (2009年9月11日). http://www.afpbb.com/articles/-/2640013 2013年12月30日閲覧。
- ^ Unless otherwise stated all statistics are from WHO: “Country reports and charts available”. WHO website - Mental health. World Health Organization (2009年). 2010年6月1日閲覧。
- ^ “The Suicide Capital of the World”. 2013年3月13日閲覧。
- ^ “Rising suicide rate baffles Greenland”. 2013年3月13日閲覧。
- ^ Statistics Greenland
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “Death Due To Suicide”. Eurostat. European Commission (2009年). 2010年1月10日閲覧。
- ^ “Causes of Death Statistics in 2012 (PDF)”. Statistics Korea (2012年). 2013年9月25日閲覧。
- ^ “Is Suicide prophylactics the weakest point of psychiatric help?”. Naviny.by (2010年). 2010年6月7日閲覧。
- ^ “China's suicide rate 'among highest in world'”. AFP (2011年9月8日). 2012年1月11日閲覧。
- ^ Unless otherwise stated all statistics are from WHO: “Suicide rates per 100,000 by country, year and sex (Table)”. Statistični urad Republike Slovenije. (2011年). 2012年1月26日閲覧。
- ^ “内閣府、平成25年中における自殺の概況、第2章 平成25年中における自殺の内訳 ” (2014年3月26日). 2014年9月10日閲覧。
- ^ Only the combined rate for both genders is available for 1996. Full statistics for both genders were last available for 1991 when the rate was men: 44.6, women: 16.8
- ^ “Grave preocupación por tasa en alza de 16,5 suicidios cada 100.000 habitantes - LR21.com.uy”. 2013年12月26日閲覧。
- ^ This data is for urban areas only. There is no recent data available for the whole of South Africa Burrows, Stephanie; Lucie Laflamme (2006年2月). “Suicide Mortality in South Africa”. Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology. http://www.springerlink.com/content/px7v1186u51k738w/ 2009年7月5日閲覧。
- ^ SRNA (16.04.2012). “BiH: Prošle godine ubilo se 507 lica, od čega 16 maloletnika”. SRNA. http://pressrs.ba/sr/vesti/vesti_dana/story/13986/BiH%3A+Pro%C5%A1le+godine+ubilo+se+507+lica,+od+%C4%8Dega+16+maloletnika.html 2012年12月4日閲覧。
- ^ http://socialreport.msd.govt.nz/documents/2008/sr08-health.pdf New Zealand Government 2008 Social Report
- ^ Only the combined rate for both genders is available for 1996. Full statistics for both genders were last available for 1985 when the rate was men: 21.5, women: 3.7
- ^ “QuickStats: Suicide and Homicide Rates,* by Age Group — United States, 2009”. 2013年12月26日閲覧。
- ^ “UK suicide rate rises 'significantly' in 2011”. 2013年12月26日閲覧。
- ^ Not WHO data[要出典]
- ^ “Suicides in India”. 2014年9月7日閲覧。
- ^ “A guide for the adults psychiatric illness care (To the doctors)”. Ministry of Health and Medical Education. pp. 88 (2001年). 2013年12月27日閲覧。 behdasht.gov.ir
- ^ http://www.health.gov.il/Download/pages/suicides07.pdf
- ^ http://www.who.int/mental_health/prevention/suicide_rates/en/index.html
- ^ http://www.radikal.com.tr/Radikal.aspx?aType=RadikalDetay&ArticleID=986936&Date=22.03.2010&CategoryID=77
ノート
関連項目
外部リンク
|
国の指標・統計一覧 |
|
| 国家 |
- 国の一覧(大陸別
- 海外領土
- 独立した地域
- 独立主張の地域
- 非自治地域
- 日本未承認
- 漢字表記
- 国名コード)
- 島国一覧
- 内陸国一覧
- 国連加盟国一覧
- 国旗一覧
- 国歌一覧
- 国章の一覧
- 現行通貨の一覧
- 世界各国の指導者一覧
|
|
| 人口・面積 |
- 人口順位
- 人口増加率順位
- 人口密度順位
- 平均寿命順位
- 合計特殊出生率順位
- 面積順位
- EEZ領域順位
- 海岸線の長さ順位
- 最北端一覧
- 最南端一覧
|
|
| 経済 |
- 国内総生産順位(為替レート
- 一人当り為替レート
- 購買力平価
- 一人当り購買力平価
- 近年の変動)
- 外貨準備高順位
- 経済競争力順位
- 所得格差順位
- ネット普及率順位
- 粗鋼生産量順位
- 国際観光客到着数・国際観光収入・国際観光支出各順位
- 旅行・観光競争力指数順位
|
|
| 社会・文化 |
- 人間開発指数順位
- 識字率順位
- 学習到達度順位
- 教育指数
- 平和度指数順位
- 腐敗認識指数順位
- 報道自由度順位
- 民主主義指数順位
- 男女格差順位
- 自殺率順位
- 各国軍事費一覧
- 五輪メダル獲得数順位
- カジノ合法の国一覧
- 煙草の消費量
- 国家ブランド指数
- 世界寄付指数
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 自殺率とインターネットにおける検索エンジン利用の関連 : 医療・社会・経済・家族関連語を利用した検討
- 自殺率OECD1位、ソウル市内に貧困街 韓国「格差大国」の修羅場を歩く! : 現地ルポ 本当はアブない韓流経済
Related Links
- 統計の種類について このページでは、自殺の統計として「警察庁の自殺統計原票を集計した結果(自殺統計)」と「厚生労働省の人口動態統計」の2つを掲載しています。 「自殺統計」と「人口動態統計」では、以下のとおり調査対象 ...
- 47都道府県を対象とする「死亡者1千人あたりの自殺者数」の都道府県ランキングです。日本における自殺者数は中高年ほど割合が大きい傾向があるため、地域人口 万人あたりの自殺者数を自殺率とすると、中高年の人口割合が多い平均 ...
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- 日本とアメリカ、ドイツ、フランスおよびイギリスとの国際比較で、日本について正しいのはどれか。
- a. 平均在院日数が最短
- b. 人口1,000人当たりの病床数が最少
- c. 国内総生産 GDPに対する国民医療費が最大
- d. 自殺率(人口10万人当たりの自殺者数)が最高
- e. 高齢化率(65歳以上人口の総人口に対する比率)が最低
[正答]
※国試ナビ4※ [101C048]←[国試_101]→[101C050]
[★]
- 健やか親子21(第1次)で設定した目標項目のうち、平成25年の最終評価で目標設定当時より悪化していると評価されたのはどれか。
- a 周産期死亡率
- b 10代の自殺率
- c むし歯のない3歳児の割合
- d 育児期間中の両親の自宅での喫煙率
- e 生後6か月までにBCG接種を終了している者の割合
[正答]
※国試ナビ4※ [112F031]←[国試_112]→[112F033]
[★]
- 過去5年(平成20~24年)の自殺の動向で正しいのはどれか。
- a 総数は増加し続けている。
- b 40歳代女性の死因の第1位である。
- c 男性の自殺数は女性の5倍を超える。
- d 自殺率は40歳以降、年齢とともに単調に増加する。
- e 判明した自殺者の動機で最も多いのは健康問題である。
[正答]
※国試ナビ4※ [109A013]←[国試_109]→[109A015]
[★]
- a 女性に多い。
- b 独居者に多い。
- c 手段として縊頚が最も多い。
- d 自殺率は九州地方が最も高い。
- e 自殺者数は年間5万人を超えている。
[正答]
※国試ナビ4※ [104B062]←[国試_104]→[104C002]
[★]
- 英
- rate
- 関
- 比
- 集団における現象発生の頻度を表す指標。全体に対する部分の割合を示す。
- 値は0~1