- 英
- fetal toxicant
- 関
- 催奇形性
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 舟久保 ゆう
- 日本臨床免疫学会会誌 38(1), 45-56, 2015
- … 娠に関するデータが蓄積されつつあるが,流産,先天異常の発生率増加は示されていない.胎内でTNF阻害薬に曝露した児の長期安全性はまだ明らかになっていないが,妊娠が判明するまでは使用可能と考えられている.また,母乳への分泌も少なく,胎児毒性を認めない.従来の疾患修飾性抗リウマチ薬でコントロール不良だった挙児希望のRA女性でも,TNF阻害薬は治療と妊娠の両立に有用な手段のひとつとなりうる. …
- NAID 130004875951
- 抗リウマチ薬と妊娠 (AYUMI 関節リウマチ治療薬による有害事象の現状と対策 : レジストリー研究・薬剤疫学研究からの最新知見)
- 向精神薬の催奇形性・胎児毒性に関する近年の国際的評価 (周産期メンタルヘルスの国際標準化に向けて)
Related Links
- 薬の胎児への悪い作用は大きく2つに分かれます。奇形をつくる「催奇形性」と、発育や 機能を悪くする「胎児毒性」です。とくに、催奇形性についてとても心配されるお母さまが 多いようです。けれど、実際に薬が原因で奇形を生じるのはきわめてまれなことです。
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- 関
- embryotoxic、embryotoxicity、fetal toxicity、fetotoxic
[★]
- 関
- embryotoxic、fetal toxicity、fetotoxic、fetotoxicity
[★]
- 関
- embryotoxic、embryotoxicity、fetotoxic、fetotoxicity
[★]
- 英
- fetus
- 関
- 胎児の発生
成長
- およそのめやすね。正確ではない。(SPE.68)
- 25週: 750g
- 30週:1500g
- 35週:2000g ←だいたい2200gだけど
- 40週:3000g
- 25週から5週間で2倍、30週から10週で2倍
循環器
- 胎児心拍動は妊娠6週で認められ、妊娠7週目では100%確認できる。(G10M.6 QB.P-209)
感覚系
- 妊娠10週ごろから刺激に反応して口、指、趾、目を動かす。(NGY.285)
聴覚
- 妊娠中期には聴覚が発達。(NGY.285)
- 妊娠28-30週(妊娠後期の始め)には音の刺激により心拍数が増加。(QB.P-190)
胎児の成長
- G10M.6改変
妊娠月数 (月)
|
妊娠週数 (週)
|
胎児のイベント
|
1
|
2
|
肺胞期に着床(受精後6日後)
|
2
|
5
|
中枢神経系、心臓形成開始
|
6
|
肺形成開始
|
7
|
胚形成、胎盤形成開始
|
3
|
9
|
胎児心拍最速(170-180bpm)
|
10
|
躯幹と四肢の運動が超音波で測定可能
|
11
|
外陰の性差が決まる(が超音波では分からない)
|
4
|
12
|
排尿が超音波で観察可能、胎便形成開始。
|
15
|
胎盤完成。呼吸様運動が不規則に観察可能(10週から始まっているが観察は容易ではない)。
|
5
|
16
|
嚥下が超音波で観察可能。 → 胎盤完成以降に羊水量が(急に)増えるが、嚥下が観察可能になるのはこれと関係ある?
|
17
|
外陰の性差が超音波で観察可能
|
18
|
胎動を感ずる(18-20週)
|
6
|
20
|
肺サーファクタント産生開始
|
7
|
26
|
肺の構造完成
|
8
|
28
|
肺サーファクタント増加
|
9
|
34
|
胚が成熟、腎の発生完了
|
国試