全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「phylogeny」「系統学」 |
関連記事 | 「発生学」「系統発生」「系統」「発生」 |
神経 筋 骨格 第一鰓弓 三叉神経(CN V ) 咀嚼筋 上顎骨、下顎骨、キヌタ骨、ツチ骨 第二鰓弓 顔面神経(CN VII) 顔面表情筋 アブミ骨、茎状突起、茎状舌骨靱帯、舌骨小角と舌骨体の上部 第三鰓弓 舌咽神経(CN IX ) 茎突咽頭筋 舌骨大角と舌骨体の下部 第四鰓弓 迷走神経(CN X ) 喉頭内の筋 喉頭軟骨
発生第四週に第一鰓弓の間葉から二つの外側舌隆起と一つの無対舌結節が出現し、これらが舌体を形成する。そして、結合節は第二,三鰓弓と第四鰓弓の一部の間葉から形成され、これが舌根を形成する。これらの神経支配は以下の通りである。
舌体 |[有郭乳頭] 舌根 前2/3 | ▼[分界稜] 後1/3 | ▼ 感覚神経(特殊) 顔面神経(CN VII)| 舌咽神経(CN IX )、最後方は迷走神経(CN X) 感覚神経(一般) 三叉神経(CN V )| 舌咽神経(CN IX )、最後方は迷走神経(CN X) 運動神経 舌下神経(CN XII)| 舌下神経(CN XII) 発生学的起源 第一鰓弓 第二・三・鰓弓+四鰓弓の一部
発生第四週に、顔面を形成する三つの隆起である、上顎隆起、下顎隆起、および前頭鼻隆起とが出現する。発生第五週には、鼻窩を取り巻く組織が隆起して、鼻隆起を形成する。鼻隆起の内側が内側鼻隆起であり、鼻隆起の外側が外側鼻隆起となる。発生第六週から第十四週にかけて、上顎隆起が内側に向かって成長する結果、内側鼻隆起と上顎鼻隆起が癒合して上唇を形成する。また、両側の内側鼻隆起が正中で癒合して顎間部と人中を形成する。
視覚器は前脳両側における一対の膨出として発生し始め、発生第四週末に眼胞となる。表層外胚葉の下層に達し、表層外胚葉を誘導して、水晶体板に分化させる。その後、眼胞は陥入し、眼杯を形成する。水晶体板も陥入して水晶体胞となる。眼杯からは網膜が、水晶体胞からは水晶体が形成される。~ 前脳で眼形成を誘導するのは、PAX6である。眼形成領域は、神経管形成前には頭方の神経ヒダに単一の帯をなして存在している。この領域にPAX6が発現している。脊索前板で発現するShhが眼形成の中央部分に作用し、PAX2の発現を誘導する。PAX2はPAX6の発現を抑制し、この発現パターンは眼形成が始まるまで維持される。このため、PAX2、PAX6を発現する領域はそれぞれ眼茎、眼杯に分化する。
内耳は菱脳の両側にある表層外胚葉が肥厚した耳板から形成される。耳板は陥入して耳窩となり、そして嚢状の耳胞を形成する。耳胞の腹側要素からは蝸牛管と球形嚢が、背側要素からは半規管、卵形嚢、内リンパ管が形成される。~ 中耳は鼓室、耳管、小耳骨、および筋肉、神経より構成される。第一咽頭嚢は発生の過程で急激に側方に拡張して第一鰓溝に接する。第一咽頭嚢の遠位端が鼓室となり、狭窄したままの近位端が耳管となる。小耳骨のうち、ツチ骨とキヌタ骨は第一鰓弓の軟骨に由来し、アブミ骨は第二鰓弓に由来する。~ 外耳は第一鰓溝に由来し、鼓膜により鼓室から隔てられている。鼓膜は外胚葉性上皮被覆、中間の間葉層、第一咽頭嚢からの内胚葉性被覆で覆われている。~ 耳介は第一、第二鰓弓に並んでいる6個の間葉性小丘から発生する。
.