- 英
- mental deficiency
- 関
- 精神遅滞、白痴、知的障害、精神薄弱
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 小児腹膜透析導入時の看護 : 精神発達遅延をともなった患児への腹膜透析導入の支援
- 椎名 真子,鈴木 倫代,小澤 和美,古橋 記世乃
- 日本小児腎不全学会雑誌 : 小児腎不全研究会記事 30, 225-226, 2010-08-31
- NAID 10027697947
 
 
- 99)精神発達遅延患者における孤立性左外腸骨動静脈瘻による高心拍出性心不全の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 垣田 謙,山本 貴士,大塚 薫,村上 省吾,神崎 裕美子,宗宮 浩一,河野 龍而,北浦 泰
- Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 71(Supplement_III), 1000, 2007-10-20
- NAID 110006479242
 
 
Related Links
- 専門的治療よりもむしろ、親や教師などの日常的なかかわりが、その子どもの精神発達を支え、促していくのに重要な役割を担っています。 そこで、以下のような点を考慮しつつ子どもを養育していくことがたいせつです ...
- ... (せんしょくたい)異常、出生前要因(子宮内胎児発育遅延(しきゅうないたいじはついくちえん) 、母体のアルコール摂取など)などがあります。 症状の現れ方 一般に、重度の精神遅滞の子どもは首のすわりが遅い、座ることが ...
- 用語説明。ここら辺の言葉って、普通の生活していたら知らないんだよね。興味はないし、なんかタブーな感じがするしで触らないから。私は今でこそこんな分野の言葉を少し…
Related Pictures







 
★リンクテーブル★
  [★]
- 英
- idiot、idiocy
- 関
- 精神遅滞、精神発達遅延、知的障害
  [★]
- 英
- mental deficiency
- 関
- 精神発達遅延、精神遅滞
  [★]
- 英
- development
- 関
- 成熟、成長。改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査、遠城寺式乳幼児分析的発達検査
精神運動発達の概略
| 月齢 | 運動 | 言葉 | 情緒・社会 | 生活 | 
| 2 |  |  | あやすと笑う |  | 
| 3 | 首が座る |  | 声に反応 |  | 
| 4 |  |  |  | 
| 5 | 寝返り |  |  | 離乳食開始 | 
| 6 |  |  | 人見知り |  | 
| 7 | おすわり | 意味のない言葉(喃語) |  | 
| 8 | ハイハイ |  |  |  | 
| 9 | つかまり立ち |  |  |  | 
| 10 |  |  | バイバイをする |  | 
| 11 | つたい歩き |  |  |  | 
| 12 | 一人歩き | 1語(ママ)をいう | 命令実行 | コップで水 | 
| 2歳 | 階段登り | 2語文(パパ、カイシャ) | 自己中心的 反抗的
 | 大便を教える | 
| 3歳 | 三輪車 | 自分の名前をいう | 排尿自立 | 
運動の発達
            異常を考える
- 3ヶ月 :頸定     → 5ヶ月
- 6ヶ月 :お座り    → 8ヶ月
- 9ヶ月 :はいはい
- 12ヶ月:つかまり立ち → 18ヶ月
各能力の発達状況の概観
| 年齢 | 粗大運動 | 微細運動 | 対象認知 | 言語 | 生活習慣行動 | 社会的行動 | 
| 4ヵ月 | 頚定 |  | 感覚運動期 |  |  | 母親を区別 | 
| 6ヵ月 |  |  | 直接的な運動・感覚により対象を把握(触る、なめる、嗅ぐなど) |  |  | 
| 8ヵ月 | 座位 | 物の持ち替え |  |  |  |  | 
| 9ヵ月 |  |  |  |  | 哺乳瓶を持って飲む |  | 
| 10ヵ月 | 立位 |  |  |  |  | 母親の後追い | 
| 1歳 | 歩行 | 母指対立運動(ピンセットつまみ) | 隠されているものの存在を理解 | 始語 | 食器の使用 |  | 
| 2歳 |  |  | 象徴的思考段階 | 2語文 |  | ごっこ遊び | 
| 3歳 |  | 十字・丸の模写 | 目の前にないものを考えることができる | 1人称代名詞 | 靴を履く | 役割遊び | 
| 4歳 | 片足立ち |  | 直感的思考段階 | 多語文増加 | 排泄の事前告知 | ルールの理解 | 
| 概念的理解が出現 | (4~6語文) | 
| 5歳 |  | 四角の摸写 | ただし、自己中心・主観的 | 複文完成 | 食事・排泄自立 | 競争意識 | 
| 6歳 |  |  |  |  | 衣服着脱自立 |  | 
粗大運動の発達
| 年齢 | 発達状況 | 
| 4ヵ月 | 首のすわり | 
| 7ヵ月 | 寝返り | 
| 8ヵ月 | 坐位 | 
| 10ヵ月 | つかまり立ち | 
| 13ヵ月 | つたい歩き | 
| 14ヵ月 | 一人で立つ | 
| 15ヵ月 | 一人歩き | 
| 2歳 | つかまって階段昇降 | 
| 3歳 | 三輪車の乗れる | 
| 4歳 | 片足立ち | 
| 5歳 | 片足跳び | 
| 6歳 | スキップ | 
微細運動の発達
- 3ヶ月物をつかみ、6ヶ月で持ちかえ、8ヶ月つまむことができる。
| 年齢 | 発達状況 | 
| 5ヵ月 | 手掌全体でつかむ(手掌把握)。おむちゃに手を伸ばす。 | 
| 6ヵ月 | 手全体でつかむ(全手把握)。手から落としたおもちゃをまたつかむ。 | 
| 7~8ヵ月 | 橈骨側でつかむ(橈骨側把握)。おもちゃを持ちかえる。両手におもちゃを1個ずつ持っている。 | 
| 9~10ヵ月 | 母指と人差し指で鋏持ちをする(鋏状把握)。 | 
| 11~12ヵ月 | 母指と人差し指でつかむ(ピンセットつまみ)。 | 
| 1~1歳半 | 2個の積木で塔をつくる。絵本を2~3ページ一緒にめくる。 | 
| 2~2歳半 | 6~8個の積木で橋をつくる。絵本を1ページずつめくる。 | 
| 3~3歳半 | 3個の積木で橋をつくる。十字形の模写。 | 
| 3~4歳 | 丸の模写。人物画(3部分) | 
| 4~5歳 | 十字の模写。人物画(6部分) | 
| 5~6歳 | 四角の模写。 | 
- 靴ひもを結べるのは5歳。靴をはけるのは2歳半ないし3歳
- 服を一人で着るのは4歳、ほとんどが到達するのは5歳
- 鼻をかむのは3歳
- 模写:3歳○、4歳□、5歳△
言語
- 2歳:2語文
- 3歳:3語文(主語)。  → 3語文の復唱は4歳
理解
- SPE.18改変
- 4ヶ月:母親の声と他人の声を聞き分ける。
- 6ヶ月:親の話し方で感情を聞き分ける。
- 9ヶ月:自分の名前が分かり、呼ぶと振り向く
- 3歳半:3までの概念が分かる。
- 4歳 :5までの概念が分かる。
- 4-5歳:10まで数えられる。
社会的行動
- 1歳半で他の子供に興味を示すようになる。
- 3歳で順番を待てるようになる。
排尿習慣
- 2歳過ぎ:おしっこを教える。昼間のおむつが取れる
- 4-5歳:夜間のおむつが取れる
国試
  [★]
- 英
- delay、retardation、delay、retard
- 関
- 遅れ、減速、遅らせる、遅滞
  [★]
- 英
- developmental delay
- 関
- 発育遅延
  [★]
- 英
- mental development
- 関
- 発達