匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

無

英
  • nothing、nil、null、(pref)un
関
ゼロ、ヌル、非、何も~ない、皆無

WordNet

  1. lacking any legal or binding force; "null and void" (同)void
  2. in no respect; to no degree; "he looks nothing like his father"
  3. a quantity of no importance; "it looked like nothing I had ever seen before"; "reduced to nil all the work we had done"; "we racked up a pathetic goose egg"; "it was all for naught"; "I didnt hear zilch about it" (同)nil, nix, nada, null, aught, cipher, cypher, goose egg, naught, zero, zilch, zip, zippo

PrepTutorEJDIC

  1. (法律上)無効の,効力のない / ゼロの,無価値の / (数学で集合が)空(から)の
  2. 無(nothing) / 《英》(スポーツの得点で)セロ
  3. 『何も…ない』(not anything ,no thing) / 『少しも…でない』 / 〈C〉《単数形で》『重用でないこと(人)』,取るに足りない人 / 〈U〉ゼロ
  4. =one

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/04/09 19:59:19」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

この記事の正確性に疑問が呈されています。問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年8月)
ウィクショナリーに無の項目があります。

無(む、无)とは、否定を一般化した表現。対義語は有。「定義されていない(未定義)」事とは意味合いが異なる場合がある。

指す対象を取って形容詞または接頭辞として使われることが多く、その場合は単に対象(の存在)の否定である。


目次

  • 1 定義
  • 2 用例
  • 3 類義語
  • 4 各分野における無
    • 4.1 物理学
    • 4.2 哲学
    • 4.3 数学
    • 4.4 イスラム教
    • 4.5 キリスト教
    • 4.6 東洋
      • 4.6.1 インド
      • 4.6.2 仏教
      • 4.6.3 中国・老子
      • 4.6.4 禅宗
  • 5 無を取り上げたTV番組
  • 6 脚注
  • 7 参考文献
  • 8 関連項目
  • 9 外部リンク

定義

  1. 物事が存在しないこと。絶対的虚無であり、存在論(有論)に立たず、言わば、「無論」に立つ。
  2. 物事が、ある状態の下にないこと。ゆえに、他の状態にはあることが含示された存在論に立つ。

用例

  • ~が無い。~は無い。
  • ~では無い。
  • 絶対無。 完全な無。
  • 無から有は生じない。
  • 無いものは無い。
  • 無調音楽

類義語

虚
中身が無いこと。
未
過去から現在にかけて存在しない、行われていないこと。
不
~ではない。論理的な否定を強調する表現。
非
~とは違う。相違を強調する表現。

各分野における無

物理学

古典物理学において、物理的に何も無い空間を真空と呼び、真空は完全な無であると考えられてきたが、現代物理学においては、真空のゆらぎによって、何も無いはずの真空から電子と陽電子のペアが、突然出現することが認められている。このことによって、現代物理学では完全な無(絶対無)というものは物理的に存在しないとされている。

哲学

哲学(存在論/存在)において「無」という場合は、存在すなわち有、に対する無であって、相対的な二次的概念である。これに対し絶対無とは、存在論を超える。

西洋の思惟では無が有より軽んぜられたことは、「無」がBeingに対して常にNon-beingとしかいわれない、という言語的な事実にその証拠を見出す事が出来る。(ただし、英語: nothingness、フランス語: néant[『存在と無』におけるサルトル]、ドイツ語: Nichts が、西洋の思惟からの制約を離れて本来的な「無」を表すために、用いられ得る。) 一方、東洋では無を強調し、有中心の非-有(Non-being)、を超えた意味合いを含ませた。絶対無と絶対有は、無と有と同じく対極関係にあり、近接性はない。また、東洋的無の思惟が(無の)心を重んじるに対し、西洋的な有の思惟において重んじているのは、知である。

次のような考え方は、有を見る主体の観点が有的存在論的観点から無的観点に変われば、見られている同一物が有から無になるということを示すのでしかない。それは断じて近接関係を示すのではなく、ただ、観点によって同一物に両名称が充てられ得るということを示しているに過ぎない。 純粋な絶対有は、そのあまりの純粋さのために、無内容性を持つ。マルティン・ハイデッガーの晩年の著作はその点を特に裏付けていた。

一方、経験から遊離した思弁的な形而上学を攻撃したルドルフ・カルナップは論文「言語の論理的分析による形而上学の克服」において題名どおり形而上学を批判し、その中で「無」を不用意に、きちんと考えずに扱う哲学者たちを以下のように批判した[1]。その中で彼は文字通り「無」という概念は元来は「~でない」という否定を不当に名詞化しているだけであるとした。そして、彼によれば、そのような誤りは一見したところ「無」はその形が普通の名詞と同じであるために、形而上学者が言語を混乱して用いてしまうために起こるものである(例えば、「無は哲学者である」と「私は哲学者である」は一見したところその形式では同じように見えるように)。また、彼は「無が無化する」のような形而上学的命題は分析的にも総合的にも検証ができないがゆえにナンセンスであるとした。このようにしてハイデガーをはじめとした「無」なるものを不用意に、きちんと考えず、いいかげんに扱う哲学者を批判した。

数学

数学で無に対応する概念として、数0(零)がある。発祥はインドであり、本来は位取り記数法で空位の桁を表す記号として考案された。0はアラビア数字とともに世界に広まり、やがて独立した数の一種として認知されるようになった。0の発見によって、数学は無を記述できるようになった。

数学で無に対応するもうひとつの概念として空集合∅がある。空集合は要素を持たない集合であり、換言すれば位数0の集合である。ただし空集合それ自体は一個の対象とみなされることに要注意。すなわち空集合∅を要素とする集合{∅}は空集合ではない。数0と比較して新しい概念であり、19世紀ドイツで集合論の創出とともに考案された。

イスラム教

イスラムにおける存在一性論で「真空のゆらぎ」から「神の慈愛」によって、様々なものに存在が自己顕現するという説明をする。井筒俊彦の研究によって、イスラムにおける神学と哲学の発達が、東洋思想とも西洋思想とも有と無の問題に関して深く繋がっていることが明らかになった。ここでいわれている神の存在は、突き詰めれば東洋の絶対無と同じ事柄を指している、と井筒は言っている。

キリスト教

否定神学などは神が無であるかのように記述したが、その意図はむしろ神の存在を高め、神の純粋性をより深めるものであった。


東洋

東洋思想では、絶対無・空(0)・真如・道などと呼んできた。これらは必ずしも一括りで語りつくせるものではないが、切り離せない共通性を帯びている、あるいは思想史的に繋がっていることが確認されている。

インド

古代インドにおける無の概念は、紀元前5世紀には整理されヴェーダに記述されている。

日本においては「何も存在しない事」を「無」というが、インドにおいては「存在しない事」を「無が存在する」という[要出典]。

仏教

釈迦の説く仏教の内容は、文献や学派によって異同があるものの、ほぼ次の五つに集約される。

未生無(みしょうむ)
原因が無いとき、結果は生じて無いということ。
已滅無(いめつむ)
過去にあったが滅したものは、すでに無いということ。
不会無(ふえむ)
今この場所に無いということ。
更互無(こうごむ)
AはBでは無い、BはAでは無いということ。
畢竟無(ひっきょうむ)
過去に無く、未来に無く、現在にも無いということ。存在し得無いこと。

中国・老子

中国における無は、存在論に立った有に対する無ではなく、存在論のもとにある有無の対立、を超えた絶対無である(前述の哲学の項も参照)。単に非-有(Non-being)の意味に解し、虚無主義と誤解してはならない。だが、 中国では、老子の思想に代表されるように、無用の用(例えば、モノを入れるカゴは、中身が無いからモノを入れることが出来る)ということが強調されている。また、宇宙の始元を無極という。井筒俊彦によれば、これは純粋な存在が充実して窮まったところに現われる絶対無であり、絶対無と純粋な存在は実は同一である。無極は別名太極ともいうが、陰と陽とが互いに相手を飲み込もうとする太極図で示される。なお、物理学による解釈では、この無極は、完全な無ではなく、ちょうど物理学でいう「真空のゆらぎ」に相当すると考えられている。

禅宗

禅宗においても、無は根本的なテーマとして掲げられてきた。「狗に仏性はあるか」という問いに対し、「無い」と喝破したことを伝える「無門関」の第一公案は、極めてその方向性を強調している。ここでいわれている無もまた、決して単なる非-有(Non-being)ではなく、有と無の対立を超えて、それらを包括するような絶対的な根源としての無である。この公案の登場人物である趙州は、この無を理解する事こそ最初の要であり、そして最終的な到達点でもあると述べている。

無を取り上げたTV番組

  • 西部邁ゼミナール(TOKYO MX)
タイトル 放送日
佐伯啓思×西部邁 二人の思想家が語る! 「無」の思想【その1】 2014年1月11日
佐伯啓思×西部邁 二人の思想家が語る! 西田幾多郎の苦難の人生による「悲しみの哲学」と「無の思想」【その2】 2014年1月18日

脚注

  1. ^ カルナップ著、「言語の論理的分析による形而上学の克服」、『カルナップ哲学論集』所収、1977年

参考文献

  • 『日本の哲学 第5号 特集 無/空』日本哲学史フォーラム、昭和堂、2004、ISBN4-8122-0420-8

関連項目

  • 有
  • 空
  • 存在
  • 死
  • なぜ何もないのではなく、何かがあるのか
  • 形而上学的ニヒリズム
  • 0(数)
  • 否定

外部リンク

  • 無 - コトバンク
  • 「Nothingness」 - スタンフォード哲学百科事典にある「無」についての項目。(英語)
この「無」は中国の歴史に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. ホームシック homesickness
  • 2. ポリープ切除後の電気凝固症候群 postpolypectomy electrocoagulation syndrome
  • 3. 内視鏡による食道狭窄拡張術の合併症 complications of endoscopic esophageal stricture dilation
  • 4. 子供および思春期における性的虐待のマネージメントおよび後遺症 management and sequelae of sexual abuse in children and adolescents
  • 5. 成人における単極性小うつ病:マネージメントおよび治療 unipolar minor depression in adults management and treatment

Japanese Journal

  • 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽(Number 1114)成功果たした中小企業の"親父"が教えるアジア諸国との上手な付き合い方
  • 週刊ダイヤモンド 104(1), 246, 2016-12-26
  • NAID 40020682893
  • ビール市場 キリン×アサヒ トップ対談 もう無益なシェア争いはしない キリンビール社長 布施孝之×アサヒビール社長 小路明善 (特集 2016総予測 : 再加速か停滞か) -- (消費)
  • 週刊ダイヤモンド 104(1), 142-144, 2016-12-26
  • NAID 40020682613
  • LGBT 企業はもう無視できない (特集 世界が見える108テーマ 2016年大予測) -- (生活・カルチャー)
  • 週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai (6635), 198-199, 2016-12-26
  • NAID 40020680828

Related Links

  • 無 - Wikipedia
無(む、无)とは、否定を一般化した表現。対義語は有。「定義されていない(未定義)」事 とは意味合いが異なる場合がある。 指す対象を取って形容詞または接頭辞として使 われることが多く、その場合は単に対象(の存在)の否定である。


Related Pictures

无脸男邪恶卡通头像 - QQ头像 興福寺 の無著像ブラックジャック】無脳児が Remembering Grayson: Anencephalic Baby 嘸蝦米輸入法下載點 - 月光下的 書き込み / お絵カキコ / ピコ

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • 高血圧症・狭心症治療剤(持続性Ca拮抗薬)

販売名

アムロジピン錠2.5mg「CH」

組成

成分・含量(1錠中)

  • 日局アムロジピンベシル酸塩 3.47mg(アムロジピンとして2.5mg)

添加物

  • 結晶セルロース、リン酸水素カルシウム水和物、ヒプロメロース、ステアリン酸マグネシウム、酸化チタン、タルク

禁忌

  • 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人(「妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項参照)
  • ジヒドロピリジン系化合物に対し過敏症の既往歴のある患者

効能または効果

  • 高血圧症、狭心症
  • 本剤は効果発現が緩徐であるため、緊急な治療を要する不安定狭心症には効果が期待できない。
  • 成人への投与

・高血圧症

  • 通常、成人にはアムロジピンとして2.5〜5mgを1日1回経口投与する。
    なお、症状に応じ適宜増減するが、効果不十分な場合には1日1回10mgまで増量することができる。

・狭心症

  • 通常、成人にはアムロジピンとして5mgを1日1回経口投与する。
    なお、症状に応じ適宜増減する。
  • 小児への投与(アムロジピン錠2.5mg/錠5mg「CH」)

・高血圧症

  • 通常、6歳以上の小児には、アムロジピンとして2.5mgを1日1回経口投与する。
    なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。

(アムロジピン錠2.5mg/錠5mg「CH」)

  • 6歳以上の小児への投与に際しては、1日5mgを超えないこと。

慎重投与

  • 過度に血圧の低い患者[さらに血圧が低下するおそれがある。]
  • 肝機能障害のある患者[本剤は主に肝で代謝されるため、肝機能障害患者では、血中濃度半減期の延長及び血中濃度−時間曲線下面積(AUC)が増大することがある。高用量(10mg)において副作用の発現率が高まる可能性があるので、増量時には慎重に投与すること。]
  • 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
  • 重篤な腎機能障害のある患者[一般的に腎機能障害のある患者では、降圧に伴い腎機能が低下することがある。]

重大な副作用

  • (頻度不明)

肝機能障害、黄疸:

  • AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害や黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

血小板減少、白血球減少:

  • 血小板減少又は白血球減少があらわれることがあるので、検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

房室ブロック:

  • 房室ブロック(初期症状:徐脈、めまい等)があらわれることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

薬効薬理

  • ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬としての作用を示すが、作用の発現が緩徐で持続的であるという特徴を有する。
    ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬は膜電位依存性L型カルシウムチャネルに特異的に結合し、細胞内へのカルシウムの流入を減少させることにより、冠血管や末梢血管の平滑筋を弛緩させる。非ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬(ベラパミルやジルチアゼム)と比較すると、血管選択性が高く、心収縮力や心拍数に対する抑制作用は弱い。5)

有効成分に関する理化学的知見

一般名

  • アムロジピンベシル酸塩(Amlodipine Besilate)

化学名

  • 3-Ethyl 5-methyl(4RS )-2-[(2-aminoethoxy)methyl]-4-(2-chlorophenyl)-6-methyl-1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylate monobenzenesulfonate

分子式

  • C20H25ClN2O5・C6H6O3S

分子量

  • 567.05

融点

  • 約198℃(分解)

性状

  • アムロジピンベシル酸塩は白色〜帯黄白色の結晶性の粉末である。メタノールに溶けやすく、エタノール(99.5)にやや溶けにくく、水に溶けにくい。
    メタノール溶液(1→100)は旋光性を示さない。

★リンクテーブル★
リンク元「un」「nothing」「ゼロ」「何も~ない」「ヌル」
拡張検索「Bruton型無γ-グロブリン血症」「X連鎖無γ-グロブリン血症」「X連鎖無γグロブリン血症」「ブルトン型無γグロブリン血症」

「un」

  [★]

  • comb form.
  • 非、無
関
nil、non、nothing、null

 

「nothing」

  [★]

  • 何も~ない、無
関
nil、null、un

     

「ゼロ」

  [★]

英
zero、null
関
ヌル、無、零点

「何も~ない」

  [★]

英
nothing
  • (pron)nothing
関
無

「ヌル」

  [★]

英
null
関
ゼロ、無

「Bruton型無γ-グロブリン血症」

  [★] X連鎖無ガンマグロブリン血症

「X連鎖無γ-グロブリン血症」

  [★] X連鎖無ガンマグロブリン血症

「X連鎖無γグロブリン血症」

  [★] X連鎖無ガンマグロブリン血症

「ブルトン型無γグロブリン血症」

  [★] X連鎖無ガンマグロブリン血症

「https://meddic.jp/index.php?title=無&oldid=78697」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.