|
この項目では、日本の行政区画について説明しています。アメリカ合衆国における「村」については「村 (アメリカ合衆国)」を、第一次産業従事者が多く、家屋数と密集度が少ない集落を指す名称については「村落」をご覧ください。 |
村(むら、そん)とは、日本における普通地方公共団体の一つ。
目次
- 1 「村」の歴史
- 2 行政村
- 2.1 行政単位の「村」がない県
- 2.2 村の数が一つだけの府県
- 2.3 村の数が2つの県
- 2.4 村の数が3つの県
- 2.5 村の数が4つの県
- 2.6 村の数が5以上10以下の都県
- 2.7 村の数が11以上の道県
- 2.8 地名に残る旧行政村
- 2.9 駅名として存続する旧行政村
- 2.10 鉄道駅と村
- 3 脚注
- 4 関連項目
「村」の歴史
近代化以前の「村」は自然村(しぜんそん)ともいわれ、生活の場となる共同体の単位だった。江戸時代には百姓身分の自治結集の単位であり、中世の惣村を継承していた。江戸時代にはこのような自然村が、約6万以上存在した。また、中世初期の領主が荘園公領とその下部単位である名田を領地の単位としていたのに対し、戦国時代や江戸時代の領主の領地は村や町(ちょう)を単位としていた。
江戸時代の百姓身分とは、主たる生業が農業・手工業・商業のいずれかであるかを問わず、村に石高を持ち、領主に年貢を納める形で権利義務を承認された身分階層を指した。都市部の自治的共同体の単位である町に相当するが、村か町かの認定はしばしば領主層の恣意により、実質的に都市的な共同体でも、「村」とされている箇所も多かった。
近現代の大字(おおあざ)といわれる行政区域は、ほぼかつての自然村を継承しており、自治会(地区会・町内会)や消防団の地域分団の編成単位として、地域自治の最小単位としての命脈を保っている面がある。
明治に入ると、中央集権化のため、自然村の合併が推進された。こうして、かつての村がいくつか集まって新たな「村」ができたが、これを「自然村」と対比して行政村(ぎょうせいそん)ともいう。
詳細は「日本の市町村の廃置分合#明治の大合併」および「町村制」を参照
行政村
地方自治法では、市町村を基礎的な地方公共団体として定める。市町村は広域的な地方公共団体である都道府県と対等の関係にあり、市町村間の関係もまた同様であるが、町と村の機能が全く同一である一方、市と町村では地方議員の定数や福祉事務所に関する規定など法令上その機能に若干の違いが存在する。
「村」の読み方を「そん」「むら」のどちらに定めるのかは各自治体で規定しており、鹿児島県では「そん」「むら」が混在、鳥取県・岡山県・徳島県・宮崎県・沖縄県では「そん」で統一、その他の都道府県では「むら」で統一されている。
かつて東京都にあった新島本村は「にいじまほんそん」と読まれることがあった。これは村内の地名である本村(ほんそん)との混同によるものであり、正式な読み方は「にいじまほんむら」である[1]。そのような誤読を防止する目的もあり、1992年4月1日に新島村(にいじまむら)へ改称された。
以下、所在県内で例外的に「そん」と読ませていた村を示す。
- 熊本県阿蘇郡波野村(なみのそん、現阿蘇市)
- 熊本県上益城郡清和村(せいわそん、現山都町)
- 大分県南海部郡直川村(なおかわそん、現佐伯市)
- 佐賀県神埼郡東脊振村(ひがしせふりそん、現吉野ヶ里町)
- 福岡県怡土郡長飯本村(ながいいほんそん、改称して糸島郡長糸村 → のちの前原市、現糸島市)
- 愛知県西春日井郡上拾箇村・下拾箇村(かみじっかそん・しもじっかそん、のちの西春町、現北名古屋市) - いずれも「村」はそれ以前に存在した10個の村を表す助数詞的役割。
- 千葉県匝瑳郡豊和村・共興村(とよわそん・きょうこうそん、現匝瑳市)
- 千葉県匝瑳郡南条村・東陽村・白浜村・日吉村(なんじょうそん・とうようそん・しらはまそん・ひよしそん、現山武郡横芝光町)
- 茨城県那珂郡柳河村(やながわそん、現水戸市・ひたちなか市・那珂市)
- 新潟県北蒲原郡新発田本村(しばたほんそん、現新発田市)
平成の大合併などによる市町村合併の進行により、村の数は減少傾向にある。
行政単位の「村」がない県
(2014年1月1日現在、13県)
- 栃木県 2006年3月
- 石川県 2005年3月
- 福井県 2006年3月
- 静岡県 2005年7月
- 三重県 2006年1月
- 滋賀県 2005年1月
- 兵庫県 1962年4月
- 広島県 2004年11月
- 山口県 2006年3月
- 香川県 1970年2月
- 愛媛県 2005年1月
- 佐賀県 2006年3月
- 長崎県 2005年10月
このうち、兵庫県と香川県にはいわゆる平成の大合併以前から村がない。兵庫県は1962年4月に、香川県は1970年2月に県下から村が消滅した。
村の数が一つだけの府県
(2014年1月1日現在、12府県)
- 宮城県 - 大衡村
- 埼玉県 - 東秩父村
- 千葉県 - 長生村
- 神奈川県 - 清川村
- 富山県 - 舟橋村
- 京都府 - 南山城村
- 大阪府 - 千早赤阪村
- 和歌山県 - 北山村
- 鳥取県 - 日吉津村
- 島根県 - 知夫村
- 徳島県 - 佐那河内村
- 大分県 - 姫島村
大阪府千早赤阪村は河内長野市との合併協議が行われ、大阪府からも村が消滅する可能性があったが、合併は撤回される見通しである。
島根県知夫村は隠岐諸島に位置しており、本州に属する県域には村は存在しない。大分県姫島村は姫島にあり、九州本土に位置する県内に村はない。
村の数が2つの県
(2014年1月1日現在、5県)
- 茨城県 - 美浦村、東海村
- 愛知県 - 飛島村、豊根村
- 岐阜県 - 白川村、東白川村
- 岡山県 - 西粟倉村、新庄村
村の数が3つの県
(2014年1月1日現在、3県)
- 秋田県 - 東成瀬村、上小阿仁村、大潟村
- 山形県 - 大蔵村、鮭川村、戸沢村
- 宮崎県 - 西米良村、椎葉村、諸塚村
村の数が4つの県
(2014年1月1日現在、3県)
- 岩手県 - 九戸村、野田村、田野畑村、普代村
- 新潟県 - 粟島浦村、関川村、刈羽村、弥彦村
- 鹿児島県 - 宇検村、大和村、十島村、三島村
鹿児島県の村はいずれも島嶼に属しており、九州に属する県域には村は存在しない。
村の数が5以上10以下の都県
(2014年1月1日現在、6都県)
- 山梨県(6村) - 小菅村、丹波山村、忍野村、道志村、鳴沢村、山中湖村
- 高知県(6村) - 馬路村、北川村、芸西村、日高村、大川村、三原村
- 青森県(8村) - 六ヶ所村、新郷村、風間浦村、佐井村、東通村、西目屋村、蓬田村、田舎館村
- 東京都(8村) - 檜原村、青ヶ島村、小笠原村、神津島村、利島村、新島村、御蔵島村、三宅村
- 熊本県(8村) - 産山村、西原村、南阿蘇村、五木村、球磨村、相良村、水上村、山江村
- 群馬県(8村) - 榛東村、上野村、南牧村、嬬恋村、高山村、片品村、川場村、昭和村
東京都の村で本州に属しているのは檜原村の1村のみである。残りの7村は島嶼に属している。
村の数が11以上の道県
(5道県)
- 長野県35村(1位)、沖縄県19村(2位)、北海道15村(3位)、福島県15村(3位)、奈良県12村(5位)
なお、北方領土にも6村が存在し、これを含む場合、北海道は21村で2位となる。
地名に残る旧行政村
市や特別区の地名に町があるのと同じく、村がある箇所がある。以下に挙げるのは、その一例。
- 北海道岩見沢市北村 - かつての空知郡北村。元来の村名が開拓功労者の「北村」という姓に由来するため、「北」と「村」には分かち得ない。
- 北海道稚内市宗谷村 - かつての宗谷郡宗谷村。
- 北海道檜山郡上ノ国町北村 - かつての檜山郡北村。
- 宮城県石巻市北村 - かつての桃生郡北村。
- 茨城県石岡市三村 - かつての新治郡三村。
- 群馬県伊勢崎市境島村 - かつての佐波郡島村。
- 埼玉県上尾市上尾村 - かつての北足立郡上尾村。町村制施行に伴う合併で上尾町が成立した際に、上尾宿が別に存在していたため村を残して大字とした。
- 東京都板橋区志村 - かつての北豊島郡志村。
- 富山県南砺市利賀村 - かつての東礪波郡利賀村。
- 長野県松本市新村 - かつての東筑摩郡新村。
- 愛知県名古屋市北区杉村 - かつての西春日井郡杉村。
- 和歌山県田辺市龍神村 - かつての日高郡龍神村。
- 鳥取県鳥取市北村 - かつての高草郡北村。
- 島根県鹿足郡吉賀町柿木村 - かつての鹿足郡柿木村。
- 山口県下関市豊浦村 - かつての豊浦郡豊浦村。
- 山口県光市室積村 - かつての熊毛郡室積村。
- 徳島県三好市西祖谷山村 - かつての三好郡西祖谷山村。ただし、読みが「そん」から「むら」に変更された。
- 香川県小豆郡小豆島町西村 - かつての小豆郡西村。
- 愛媛県西予市野村町野村 - かつての東宇和郡野村。
- 福岡県八女市星野村 - かつての八女郡星野村。
- 福岡県八女市矢部村 - かつての八女郡矢部村。
- 佐賀県佐賀市三瀬村 - かつての神埼郡三瀬村。
- 長崎県平戸市大島村 - かつての北松浦郡大島村。
- 熊本県上天草市松島町阿村 - かつての天草郡阿村。
- 大分県日田市中津江村 - かつての日田郡中津江村。2002 FIFAワールドカップの際にカメルーン代表のキャンプ地に選ばれたことで有名になったため、特例で村の名称が存続した。
駅名として存続する旧行政村
- 玉川村駅 - 開設当時は茨城県那珂郡玉川村(現:常陸大宮市)。
- 玉村駅 - 開設当時は茨城県結城郡玉村(現:常総市)。
- 十村駅 - 開設当時は福井県三方郡十村(現:三方上中郡若狭町)。
- 新村駅 - 開設当時は長野県東筑摩郡新村(現:松本市)。
- 久下村駅 - 開設当時は兵庫県氷上郡久下村(現:丹波市)。
- 湯田村駅 - 開設当時は広島県深安郡湯田村(現:福山市)。
- 黒井村駅 - 開設当時は山口県豊浦郡黒井村(現:下関市)。
- 川村駅 - 開設当時は熊本県球磨郡川村(現・相良村)。
- 肥後西村駅 - 開設当時は熊本県球磨郡西村(現:錦町)。
鉄道駅と村
2012年現在、村に所在する新幹線の駅は東北新幹線の新白河駅(福島県西白河郡西郷村)、大手私鉄の駅は近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の飛鳥駅(奈良県高市郡明日香村)がそれぞれ唯一のものである。準大手私鉄の駅はほぼすべてが市にあり、町にある駅は山陽電気鉄道本線の播磨町駅(兵庫県加古郡播磨町)のみである。北総鉄道の印旛日本医大駅はかつて千葉県印旛郡印旛村が所在地だったが、2010年3月23日に同村が印西市となってからは中小私鉄および公営交通(地下鉄・路面電車・新交通システム)でも村に所在する駅はなくなった。
JR各社については以下の通りである。
- 四国旅客鉄道(JR四国) - 高知県高岡郡日高村の3駅のみ(2008年に小村神社前駅が開業したことにより、2駅から3駅に増加)
- 西日本旅客鉄道(JR西日本) - 京都府相楽郡南山城村の2駅と、長野県北安曇郡小谷村の2駅(JR東日本管轄の南小谷駅は除く)
- 北海道旅客鉄道(JR北海道) - 北海道中川郡音威子府村の4駅と、北海道勇払郡占冠村の2駅
- 九州旅客鉄道(JR九州) - 熊本県球磨郡球磨村の4駅と、福岡県朝倉郡東峰村の3駅
- 東海旅客鉄道(JR東海) - 長野県内のみ、飯田線の13駅と中央本線の4駅
- 東日本旅客鉄道(JR東日本) - 各県、複数路線に散在
脚注
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、日本の村に関連するカテゴリがあります。 |
- 村落
- 市町村
- 惣村
- 日本の市町村の廃置分合
- 日本の村の人口順位
- 村 (アメリカ合衆国)
- 村立て 江戸時代から明治時代に、沖縄県宮古島で集落を次々分村することをいう。
|
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。 |
|
この項目は、法分野に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:法学/PJ法学)。 |
|
この項目は、政治に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 政治学/ウィキプロジェクト 政治)。 |