- 英
- tuber、plant tuber
- 関
- 隆起
WordNet
- a fleshy underground stem or root serving for reproductive and food storage
PrepTutorEJDIC
- 塊茎(ジャガイモのような塊状の地下室茎)
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/07/03 00:02:31」(JST)
[Wiki ja表示]
|
THE YELLOW MONKEYのシングルについては「球根 (曲)」をご覧ください。 |
球根(きゅうこん)とは、宿根草のうち、根、茎、葉の一部に養分がたまってふくらんだ貯蔵器官のこと[1]。園芸や農学分野で用いられる用語である。
目次
- 1 球根の分類
- 2 植え付け時期による分類
- 3 脚注
- 4 参考文献
球根の分類
球根は以下の6種類の総称であるが、狭義には鱗茎だけをさす。塊根と担根体以外の4種は植物学的には地下茎である。
- 鱗茎(りんけい)
- タマネギのように、短縮茎に葉(鱗葉)が重なり合い層状になっているもので、他には、ヒガンバナ、チューリップ、ヒヤシンス、ニンニク、ラッキョウなどがある。ユリのように、爪状のはがれやすい肥厚化した鱗葉が瓦状に重なったものは鱗状鱗茎(うろこじょうりんけい)という[1]。食用の所謂ユリ根は通常鱗茎に含まれる。また、ランの仲間には偽鱗茎と呼ばれる構造をもつものがあるが、これは構造的には塊茎に近い。
- 球茎(きゅうけい)
- 茎自身が肥大化して球状になったもので、葉鞘が乾燥した薄皮で包まれているもの。クロッカス、グラジオラス、フリージア、アヤメ、サトイモ、コンニャクなど[1]。
- 塊茎(かいけい)
- 短縮した地下茎自身が肥大化し球状になったもので、薄皮で包まれていないもの。シクラメン、アネモネ、ベゴニア、チョロギ、ジャガイモなど[1]。
- 根茎(こんけい)
- 水平方向に伸びた地下茎が肥大化したもの。カンナ、ハス(レンコン)、ショウガなど[2]。
- 塊根(かいこん)
- 根が肥大化したもの。ダリア、サツマイモ、キャッサバなど[3]。
- 担根体(たんこんたい)
- 根でも茎でもない、ヤマノイモ属に特有の器官。ヤマノイモ、ナガイモなどのヤムイモ類。
植え付け時期による分類
球根は、植え付け時期により、春植え、夏植え、秋植えに分類される[2]。
- 春植え球根
- 春分のころから5月上旬に植え付けるもの。主に熱帯地方の原産で、寒さによわく、降霜で地上部がかれる。ダリア、グラジオラス、カンナ、チューベローズなど。このほかに、室内栽培専用のグロキシニア、球根ベゴニア、カラディウム、アキメネスなどがある[2]。
- 夏植え球根
- 秋植え秋咲き球根ともいう。しばしば秋植え球根にふくめられる。8月下旬から秋分のころに植え付け、晩秋から初冬に開花するもの。リコリス(彼岸花属)、ステルンベルギア、コルチカム、サフランなど[2]。
- 秋植え球根
- 10月から11月に植え付け、冬の寒さに感応して、花芽分化、花芽の伸長、茎葉の伸長がおこなわれて、翌年の春から初夏にかけて開花するもの。耐寒性種にチューリップ、ヒヤシンス、クロッカス、ムスカリ、ダッチアイリス、アネモネ、シラーなど[2]。半耐寒性種にラナンキュラス、フリージア、イキシア、バビアナ、スパラキシスなどがある。
脚注
- ^ a b c d 『これだけは知っておきたい園芸の知識』 16頁。
- ^ a b c d e 『これだけは知っておきたい園芸の知識』 17頁。
- ^ 『これだけは知っておきたい 園芸の知識』 16-17頁。
参考文献
- 平城好明 「太るのが一番 球根類」『これだけは知っておきたい園芸の知識』 日本放送協会 編、日本放送出版協会〈別冊NHK趣味の園芸〉、1984年5月15日、初版。全国書誌番号:85055067。ISBN 9784146457133。ASIN B000J6U5SM。2009年12月22日閲覧。
|
この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 温暖地サトイモ(Colocasia esculenta)栽培において被覆緩効性肥料の利用とマルチシート素材の違いが各器官の生育と収量に与える影響
- ジャガイモ夏疫病菌による塊茎病斑の発生と発病程度の品種間差異
- スケッチ・オブ・ワンダー(第86回)塊茎と塊根が役割を分担 ヤーコン
Related Links
- 栄養・生化学辞典 塊茎の用語解説 - ジャガイモのように地下茎の一部が養分を蓄積し て大きくなったもの.多年生の草本植物で,地上部が毎年枯れるものにはこの形で冬を 越すものがある....
- ユリのように、爪状のはがれやすい肥厚化した鱗葉が瓦状に重なったものは鱗状鱗茎( うろこじょうりんけい)という。食用の所謂ユリ根は通常鱗茎に含まれる。また、ランの 仲間には偽鱗茎と呼ばれる構造をもつものがあるが、これは構造的には塊茎に近い。
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
バレイショデンプン
組成
効能または効果
★リンクテーブル★
[★]
- 同
- 虫部隆起
- 関
- bulge、eminence、plant tuber、protrude、protrusion、protuberance、swelling、tuberosity
[★]
- 英
- stem、plant stem
- 関
- 基部、生じる、本幹、由来