咬反射
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- 咀嚼運動は随意運動に属するが、他の骨格筋による運動と同じように細かな調整は 反射(不随意運動)でななされている。また、様々な外的刺激に際して生体を防御する 反射機構も備わっている。開口反射は、その防御的意味の強い反射で、口腔や口腔 周辺に ...
- 咀嚼反射の用語の意味を解説。 ... さらに咀嚼が円滑に行われるためには舌,ほお, 口唇の筋肉の協力が必要で,これら協力筋が十分働かないと咀嚼時に口腔内容が ... 咀嚼は本来意識的に開始されるが,その継続は反射(咀嚼反射mastication reflex) による。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- mastication reflex
- 同
- 咀嚼反射、顎反射 masseteric reflex
[★]
- 英
- reflex
- 関
- 反射の一覧
反射中枢の存在レベルによる分類
構成要素からの分類
- cf.原始反射
原始反射
- 生命維持のためにする反射
- 正常な新生児において特徴的に観察される反射的行動を総称してこう呼ぶ。
原始反射の例
- 乳さがし反射: 口の片側を触られると、赤ん坊の頭がそちらのほうを向くという反射。
- 吸啜反射: 赤ん坊の口の中にものを入れると、すぐにそれを吸い始めるという反射。
- モロー反射: 赤ん坊の背中と頭を支えて仰向けにした状態で、上体を数cm上方に起こし、手で支えながら急に頭部を落下させると、両手と両足を左右対称的に外側に伸ばし、それに続いてゆっくりと抱き込むような上肢の運動が見られる反射。大きな音などで驚いたときにも見られる。
- バビンスキー反射: 足の裏の外縁をゆっくりと踵からつま先に向かってこすることにより、母趾(おやゆび)が背屈し他の4趾が開く(開扇現象)反射。
参考(読んでおく)
[反射]
[★]
- 英
- mastication, chewing
- 同
- 噛みくだき
機能
- 飲み込みやすくなる
- 表面積が大きくなる
- 以降の消化器の負担が減る
- 消化不能な物質の除去
- 食塊と唾液を混合する
- 味覚受容器に食物を作用させる