出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/04/07 12:00:00」(JST)
| この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年10月) |
| 100 gあたりの栄養価 | |
|---|---|
| エネルギー | 216 kJ (52 kcal) |
|
炭水化物
|
0.73 g
|
| 糖分 | 0.71 g |
| 食物繊維 | 0 g |
|
脂肪
|
0.17 g
|
| 飽和脂肪酸 | 0 g |
| 一価不飽和脂肪酸 | 0 g |
| 多価不飽和脂肪酸 | 0 g |
|
タンパク質
|
10.9 g
|
| トリプトファン | 0.125 g |
| トレオニン | 0.449 g |
| イソロイシン | 0.661 g |
| ロイシン | 1.016 g |
| リシン | 0.806 g |
| メチオニン | 0.399 g |
| シスチン | 0.287 g |
| フェニルアラニン | 0.686 g |
| チロシン | 0.457 g |
| バリン | 0.809 g |
| アルギニン | 0.648 g |
| ヒスチジン | 0.29 g |
| アラニン | 0.704 g |
| アスパラギン酸 | 1.22 g |
| グルタミン酸 | 1.55 g |
| グリシン | 0.413 g |
| プロリン | 0.435 g |
| セリン | 0.798 g |
| ビタミン | |
| ビタミンA相当量
β-カロテン
ルテインと
ゼアキサンチン |
(0%)
0 μg (0%)
0 μg0 μg
|
| チアミン (B1) |
(0%)
0.004 mg |
| リボフラビン (B2) |
(37%)
0.439 mg |
| ナイアシン (B3) |
(1%)
0.105 mg |
|
パントテン酸 (B5)
|
(4%)
0.19 mg |
| ビタミンB6 |
(0%)
0.005 mg |
| 葉酸 (B9) |
(1%)
4 μg |
| ビタミンB12 |
(0%)
0 μg |
| コリン |
(0%)
1.1 mg |
| ビタミンC |
(0%)
0 mg |
| ビタミンD |
(0%)
0 IU |
| ビタミンE |
(0%)
0 mg |
| ビタミンK |
(0%)
0 μg |
| ミネラル | |
| カルシウム |
(1%)
7 mg |
| 鉄分 |
(1%)
0.08 mg |
| マグネシウム |
(3%)
11 mg |
| マンガン |
(1%)
0.011 mg |
| セレン |
(29%)
20 μg |
| リン |
(2%)
15 mg |
| カリウム |
(3%)
163 mg |
| ナトリウム |
(11%)
166 mg |
| 亜鉛 |
(0%)
0.03 mg |
| 他の成分 | |
| 水分 | 87.57 g |
|
|
| %はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 |
|
卵白(らんぱく)は、鳥類など有羊膜類の卵において卵黄膜と卵殻膜の間にあるゾル状の物質。90%近くが水分で、残りは主にタンパク質である。胚の発生に必要な水分を保持、供給し、加えて胚と卵黄を物理的、化学的に保護する役割も持つ。
卵黄は受精卵の細胞に由来するが、卵白および卵殻は母親の輸卵管で付加される。濃度から水様卵白と濃厚卵白に分けられる。卵黄を卵白中に浮遊させる構造としてカラザがあり、これも卵白の一部である。
蛋白質の「蛋白」とは「蛋」、つまり鳥の卵の「白」い部分を意味し、元来、卵白を指す言葉である。卵白タンパク質の主成分はアルブミンであり、これは卵白を意味する Albumen の語尾を、タンパク質名の慣用として -in に変化させたものである。卵アルブミンに対してアレルギー反応を起こす人もいる。他にはリゾチームと呼ばれる加水分解酵素が含まれており、この酵素は細菌の細胞壁を構成するペプチドグリカンを加水分解して溶菌を引き起こすことで、卵に対する細菌感染を防いでいる。また、オボトランスフェリンと呼ばれる糖タンパク質も含まれており、雑菌からキレート作用により鉄分を奪い、その繁殖を抑制している。人体内では鉄分の吸収を高める働きも有する。
卵生の有羊膜類は系統的には本来卵白を持つものであるが、トカゲ、ヘビのような有鱗類の卵は二次的に卵白が退化して、発生に必要な水分を卵が産み付けられた土壌のような外界から吸収する。そのため、卵は発生の進行に伴って水分を吸って膨張することが知られている。この性質は有鱗類の祖先がいったん卵胎生の性質を獲得した後に、二次的に卵生に戻ったからではないかとする説が提唱されている。
日常的には白身(しろみ)と呼ばれ、卵黄が黄身と呼ばれる。もっとも身近な卵白は鶏卵のものであり、淡雪やメレンゲの主材料となる。
| この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 |
| この項目は、食品・食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:食)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.







アレルゲンスクラッチエキス「トリイ」卵黄
(頻度不明)
| リンク元 | 「胚乳」「albumen」 |
| 拡張検索 | 「卵白アルブミン」「トリ卵白アルブミン上流プロモータ転写因子」 |
| 関連記事 | 「白」 |
.