- 英
- Weber-Fechner law
- 同
- フェヒナーの法則 Fechner formula
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/03/06 10:05:53」(JST)
[Wiki ja表示]
ヴェーバー‐フェヒナーの法則(ヴェーバー‐フェヒナーのほうそく、英: Weber–Fechner law)とは、感覚に関する精神物理学の基本法則で、中等度の刺激について五感のすべてに近似を与えることが知られている。
目次
- 1 ヴェーバーの法則
- 2 フェヒナーの法則
- 3 脚注
- 4 関連項目
ヴェーバーの法則
エルンスト・ヴェーバーは、刺激の弁別閾(丁度可知差異:気づくことができる最小の刺激差)は、基準となる基礎刺激の強度に比例することを見いだした。
はじめに加えられる基礎刺激量の強度をR とし、これに対応する識別閾値をΔR とすると、R の値にかかわらず
が成り立つ。この一定の値をヴェーバー比という。
たとえば、100の刺激が110になったときはじめて「増加した」と気付くならば、200の刺激が210に増加しても気付かず、気付かせるためには220にする必要がある。
フェヒナーの法則
ヴェーバーの弟子であるグスタフ・フェヒナーは、ヴェーバーの法則の式を積分することにより[1]、以下の対数法則を導き出した。
刺激量の強度R が変化する時、これに対応する感覚量E は
の関係となる。ここでC は定数である。つまり心理的な感覚量は、刺激の強度ではなく、その対数に比例して知覚される。
フェヒナーの法則と呼ばれることも多いが、ヴェーバーの法則から導出したことからヴェーバー・フェヒナーの法則とも呼ばれる。
たとえば、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400になるときの感覚量は等しい。
脚注
- ^ ここでΔR をdR として積分することは若干の飛躍があり、厳密な計算ではなく近似である。
関連項目
- 音の大きさ
- 臭気指数
- 丁度可知差異
- スティーヴンスのべき法則
|
この項目は、心理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ 心理学)。 |
Japanese Journal
- 生タラコの官能評価値と機器分析値への共分散構造分析の適用
- 上田 玲子,荒木 徹也,柴田 真理朗,相良 泰行,杉山 公教,千葉 智
- 日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology 57(8), 326-335, 2010-08-15
- 代表的な市販生タラコ18品目(n=576)の官能評価および機器分析データに共分散構造分析を適用した結果,「外観評価」,「味・風味・食感評価」および両者を統合した「総合評価」の3つの因果モデルが得られた.また,官能評価値と機器分析値との相互関連性を検討するためには,機器分析値にウェーバー・フェヒナーの法則を適用し,その対数値を共分散構造分析の入力変数とすることが有効であることが分かった.なお,連続尺 …
- NAID 10026525955
Related Links
- 人間の五感は対数に変換されている ・・・ウェーバー・フェヒナーの法則から平均律音階まで・・・ 音は周波数という物理的な量を持っている。では、私たちがこの音を聞くときに、周波数に比例するように聞いているのだろうか。
- 「大切なこと」というこのシリーズは「大量消費の生活から脱皮するには」という私の考え方と自らの体験から 21 世紀型の新しい生活スタイルを提案しているものです。第一回はテレビの買い方、第二回は車の乗り方、そして第三回は割り箸 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- discrimination threshold, just noticeable difference JND
- 同
- 差閾 differential threshold
- 関
- ウェーバー・フェヒナーの法則、フリッカー値
[★]
ウェーバー・フェヒナーの法則
[★]
ウェーバー・フェヒナーの法則
[★]
ウェーバー・フェヒナーの法則
[★]
- 英
- rule
- 関
- 規定、ルール、規則