リンパ管腫
出典: meddic
■
概念
- リンパ管の過誤腫的な先天異常、リンパ液の持続的うっ滞、腫瘍性の増殖などによって生じる疾患
- リンパ管の腫瘍的増殖ではなく先天的なリンパ管の奇形という理解になっている。
分類
治療
- 外科的切除
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/10/26 15:51:44」(JST)
wiki ja
[Wiki ja表示]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. Vascular lesions in the newborn
- 2. 小児における口腔軟部組織病変 soft tissue lesions of the oral cavity in children
- 3. 食道の良性病変 benign lesions of the esophagus
- 4. 脾腫およびその他の脾疾患を有する成人患者に対するアプローチ approach to the adult patient with splenomegaly and other splenic disorders
- 5. 小児における末梢のリンパ節腫脹 peripheral lymphadenopathy in children etiology
和文文献
- リンパ管腫(リンパ管奇形)の診断・治療戦略 (特集 血管腫・血管奇形治療マニュアル)
- 藤野 明浩
- Pepars (71), 68-77, 2012-11-00
- NAID 40019510832
- OK432の局注療法が奏功した翼突下顎隙胞状リンパ管腫の1例
- 酒井 洋徳,栗田 浩,小林 啓一 他
- 日本口腔外科学会雑誌 = Japanese journal of oral and maxillofacial surgery 58(11), 632-636, 2012-11-00
- NAID 40019499418
関連リンク
- リンパ管腫(りんぱかんしゅ、Lymphangioma)は、リンパ管が拡張したり増殖すること によってできる腫瘍である。リンパ管拡張症ともいう。大きく先天性と後天性に分かれる。 症状がひどい場合、象皮様の硬化や皮膚の潰瘍などが見られる。
- 概要. リンパ管腫は大小様々の水風船のような「嚢胞」が集まって塊をつくっている病変 です。嚢胞はリンパ管が異常に膨らんで袋状になったもので、中身はリンパ液が主体 です。リンパ管腫はリンパ管という全身をめぐるリンパ液を流す管の形成異常で生じると ...
関連画像








★リンクテーブル★
先読み | 「lymphangioma」 |
国試過去問 | 「097A012」「101A007」「098A006」「102A045」「102A008」「080C044」「082C050」「076B056」 |
リンク元 | 「腫瘍」「血管腫」「リンパ管奇形」「スチュワート・トリーヴス症候群」「海綿状リンパ管腫」 |
拡張検索 | 「嚢胞状リンパ管腫」「癌性リンパ管腫症」「毛細リンパ管腫」「単純リンパ管腫」 |
関連記事 | 「リン」「腫」「リンパ」 |
「lymphangioma」
WordNet [license wordnet]
「benign angioma consisting of a mass of lymphatic vessels」
「097A012」
- 45歳の女性。右顎下部の腫脹を主訴に来院した。半年前から食事摂取の際に右顎下部の腫脹と軽い痛みとが出現し、数時間で消失する。食事摂取時以外はあまり症状がない。2週前から右顎下部の腫脹が消退しない。頚部リンパ節の腫脹は認めないが、右側の口腔底に硬結を触知する。血液所見:赤血球412万、Hb12.3g/dl、白血球8,600。免疫学所見:CRP1.8mg/dl(基準0.3以下)、抗核抗体(-)、抗SS-A抗体(-)、抗SS-B抗体(-)。口腔底単純CTを以下に示す。
- 考えられるのはどれか。
- a. 唾石症
- b. Sjogren症候群
- c. 顎下腺良性腫瘍
- d. 顎下腺癌
- e. リンパ管腫
※国試ナビ4※ [097A011]←[国試_097]→[097A013]
「101A007」
- 2歳の女児。右頬の腫れを主訴に来院した。生下時から頬部の腫れに気付いていた。最近になって右耳前部から頬部にかけて腫れが目立つようになってきた。皮下に境界不鮮明なびまん性の軟らかい腫瘤を触れる。この部位を穿刺すると淡黄色調の透明な液体を認めた。女児の顔の写真を以下に示す。
- 最も考えられるのはどれか。
※国試ナビ4※ [101A006]←[国試_101]→[101A008]
「098A006」
- 63歳の女性。幼少時から体幹や四肢に色素斑が多発していた。思春期ころから体幹と四肢とに軟らかい皮膚腫瘍が出現し、次第に数が増えてきた。体幹の写真を以下に示す。
- この皮膚腫瘍はどれか。
※国試ナビ4※ [098A005]←[国試_098]→[098A007]
「102A045」
- 45歳の男性。3年前から自覚している頚部の腫瘤が徐々に増大してきたため来院した。頚部の写真と頚部単純CTとを以下に示す。考えられるのはどれか。
※国試ナビ4※ [102A044]←[国試_102]→[102A046]
「102A008」
- 疾患と対応の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
※国試ナビ4※ [102A007]←[国試_102]→[102A009]
「080C044」
- 小児腫瘍について正しいのはどれか。2つ選べ
- a. 肝芽腫は10歳以上の小児に多く発生する
- b. リンパ管腫は後腹膜に多く発生する
- c. 悪性奇形種では血清α-fetoprotein陰性のものが多い
- d. Wilms腫瘍は摘除可能なものが多い
- e. 神経芽細胞腫では、遠隔転移があってもIVs期の予後は良好である
「082C050」
- 小児のリンパ管腫についてただしいのはどれか
- (1) 小児良性軟部腫瘍では最も多い
- (2) 大部分が2歳までに出現する
- (3) 頚部に好発する
- (4) 自然消失することが多い
- (5) 完全摘出が容易である
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
「076B056」
- 頸部に好発する腫瘍は
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
「腫瘍」
- 英
- tumor
- 同
- 新生物 neoplasm new growth NG
- 関
分類(EPT.65)
悪性度
細胞と間質の割合
発生学的由来
- 上皮性腫瘍
- 外胚葉性、中胚葉性、内胚葉性
- 非上皮性腫瘍
- 間質由来(中胚葉性)
組織学的分類
上皮性腫瘍
良性腫瘍
悪性腫瘍
非上皮性腫瘍
良性腫瘍
悪性腫瘍
臓器別分類
外陰部(女性)
子宮
卵巣
- 表層上皮性・間質性腫瘍 Surface epithelial-stromal tumors
- 性索間質性腫瘍 Sex cord/stromal tumors
- 胚細胞腫瘍 Germ cell tumors
腫瘍と関連する疾患 first aid step1 2006 p.294
「血管腫」
表在性の脈管系腫瘍(皮膚所見が見られるもの) NDE.369
- [脈管系腫瘍]]
- 1. 単純性血管腫 hemangioma sinplex=ポートワイン母斑 portwine stain:真皮浅層で毛細血管が拡張。自然消退しない。
- 2. いちご状血管腫 苺状血管腫 strawberry mark:未熟な毛細血管の増殖。生後3-4週間から出現する鮮紅色かつ隆起性の病変。3-6歳までに自然消退
- 3. 老人性血管腫
- 4. 糸球体様血管腫
- 5. 静脈湖
- 6. クモ状血管腫
- 7. 被角血管腫
- 8. 海綿状血管腫
- 9. Kasabach-Merritt症候群
- 10. 皮膚動静脈奇形
- 11. tufted angioma
- 12. 紡錘細胞血管内皮腫
- 13. グロムス腫瘍
- 14. 血管外皮細胞腫
- 15. リンパ管腫
- 16. 毛細血管拡張性肉芽腫
- 17. 血管内乳頭状内皮細胞増殖症
参考
「リンパ管奇形」
- 関
- リンパ管腫
- 以前はリンパ管腫と呼ばれていた物
- 形態的に分類される。
分類
- SPE.569
「スチュワート・トリーヴス症候群」
- 英
- Stewart-Treves syndrome
- 関
- リンパ管腫
「海綿状リンパ管腫」
- 英
- cavernous lymphangioma
- 関
- リンパ管腫
「嚢胞状リンパ管腫」
- 英
- cystic lymphangioma
- 同
- cystic hygroma、嚢胞性リンパ管腫?
- 関
- 嚢腫、滑液嚢水腫、ヒグローマ、リンパ管腫。リンパ管奇形
部位
- 頚部・腋窩の皮下
形状
- 境界不明瞭な嚢胞状の柔らかな腫瘍
写真
- 嚢胞状リンパ管腫らしい
参考
- リンパ管腫
- lymphangioma
- lymphangioma
「癌性リンパ管腫症」
- 英
- carcinomatous lymphangiomatosis, carcinomatous lymphangiosis
- ラ
- lymphangiosis carcinomatosa
- 同
- 癌性リンパ管症、癌性リンパ管炎 carcinomatous lymphangitis
- 関
- [[]]
概念
- 悪性腫瘍が肺リンパ管にびまん性に播種したもの。
- 乳癌や胃癌に多い。
症状
- 息切れ
- 呼吸困難
検査
- 単純X線所見:線状陰影・網状陰影、胸水貯留。 肺門から末梢に広がるびまん性の索状/線状陰影
- CT:気管支血管周囲間質の肥厚 ← 気管支血管周囲病変を呈する。
「毛細リンパ管腫」
「単純リンパ管腫」
「リン」
分子量
- 30.973762 u (wikipedia)
基準値
- 血清中のリンおよびリン化合物(リン酸イオンなどとして存在)を無機リン(P)として定量した値。
- (serum)phosphorus, inorganic 2.5–4.3 mg/dL(HIM.Appendix)
- 2.5-4.5 mg/dL (QB)
尿細管での分泌・再吸収
近位尿細管 | 70% |
遠位尿細管 | 20% |
- 排泄:10%
尿細管における再吸収の調節要素
- パラサイロイドホルモン PTH:排泄↑
- カルシトニン:吸収↑
- ビタミンD:吸収↑
臨床関連
参考
- 1. wikiepdia
「腫」
「リンパ」
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■