- 英
- phylogeny、genealogy、phylogenetic、genealogical
- 関
- 系図学、系統学的、系統樹、系統的、系統発生、系統発生学
WordNet
- of or relating to the evolutionary development of organisms; "phylogenetic development" (同)phyletic
- successive generations of kin (同)family_tree
- the study or investigation of ancestry and family history
PrepTutorEJDIC
- 系図の,系図上の / 家系の
- 〈C〉系図,系譜 / 〈U〉系図(系譜)学 / 〈C〉子孫,血統
- (生物の)系統発生[学]
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/06/11 16:32:13」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年11月) |
系統学(けいとうがく、英語:phylogenetics)とは、生物の種の系統的な発生、つまり生物の進化による系統分化の歴史を研究する学問。種や系統群の分化と進化を研究目的とする。
研究技術として、比較解剖学、比較発生学などによって得られた形態などの情報を、統計学を駆使した分岐学などを用いて解析する。生化学的手法も古くから植物の色素などの代謝産物の比較研究が系統解析の手法として用いられてきたが、これに加えて1980年代以降は、DNAやRNAといった情報高分子の塩基配列の解析などによる分子系統学も発達してきた。
系統学と分類学との関係
分類群は、単系統群であることも、側系統群や多系統群であることもある。
「分類学」も参照
分類学は多種多様な生物を把握しやすいように(場合によっては造物主によるデザインを研究するという自然哲学的目的から)分類体系を作るのが初期の目的であった。進化論が提唱されて以降は、これに進化の様子を表現する目的(つまり系統学的な目的)が加わったのであるが、従来の分類を主目的とする考え方がすぐに消滅したわけではない。系統(系統樹の枝で示される)のみでなく、進化の段階(ヘッケル流の系統樹では進化したものが上に描かれる)でも分ける考え方が続いた(例として爬虫類の1分派である鳥類を爬虫類から分ける考え方など)。
20世紀半ばに、従来の分類学の考え方に恣意的あるいは不正確な点が多いとして、それに代わる表形分類学と分岐学(分岐論)の2つの考え方が提唱された。
表形分類学(phenetics)とは、生物の多くの形質を同時に比較し、近いもの・遠いものを定量的に明らかにする考え方である。これは分類を客観的に行うことに主眼を置き、進化系統は必ずしも考慮していない。この考え方は現在はあまり重視されないが、分子系統学は塩基配列などの表形分類的な比較から始まっている(現在は分岐論的あるいは種々の統計学的方法も用いている)。
一方、分岐学(cladistics)とは、進化に伴う分岐パターンを正確に明らかにしようとする考え方で、(分岐分類学という言い方もされるが)どちらかといえば系統学の方法論である。これは生物の多くの形質を同時に比較する点では表形分類学と共通するが、想定されるいろいろな進化の道筋から、分岐回数がなるべく少ないものを正しいと考える(最節約の原理)のが特徴である。この考え方はその後次第に分類学にも取り入れられ、恐竜など化石生物の研究で主流となっている。現在では特に分子系統学に基づく分類においても重要な考え方である。
生物学以外の系統学
比較言語学においても、生物学と同じように、系統学的手法で語族や語派が確立される。ただし言語は混合等の過程を経て複雑に形成されることが多いため、生物種間のような純粋な系統樹を作成できる場合は多くない。比較的系統を追いやすい語族としてインドヨーロッパ語族やオーストロネシア語族があげられる。
またヒト集団の社会制度や習俗、写本の系統等を広く扱う文化系統学も存在する。
関連項目
- 進化分類学
- 分岐分類学
- 単系統群・多系統群・側系統群
- 生物の分類
- 体系学
- DNAバーコーディング
- 分子系統学
- 分子時計
- 比較言語学
- 言語年代学
- 日本語系統論
- 日本人の起源
生物学 |
|
|
対象生物学 |
動物学 • 植物学 • 人類学 • 真菌学 • 微生物学 • ウイルス学 • 寄生虫学 • 分子生物学
|
|
生理・生化学 |
生化学 • 疫学 • 免疫学 • 栄養学 • 病理学 • 薬理学 • 生理学 • 毒性学
|
|
細胞・組織学 |
解剖学 • 形態学 • 細胞生物学 • 発生学 • 発生生物学 • 組織学 • 神経科学
|
|
ゲノム・遺伝学 |
遺伝学 • 古典遺伝学 • ゲノミクス • 分子遺伝学 • 集団遺伝学 • 逆遺伝学
|
|
進化生物学 |
進化生物学 • 生命の起源 • 古生物学 • 分類学 • 系統学 • 分岐学 • 分子系統学 • 体系学
|
|
生態学 |
生態学 • 保全生態学 • 生物海洋学 • 群集生態学 • 個体群生態学 • 動物行動学 • 社会生物学
|
|
応用・学際領域 |
生物地理学 • 宇宙生物学 • 生物物理学 • 生物統計学 • 時間生物学 • 数理生物学 • 量子生物学 • バイオインフォマティクス • システム生物学 • 保全遺伝学 • バイオメカニクス
|
|
|
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- タイに分布するTerminalia属(シクンシ科)の分子系統学的解析
- Fusarium属菌の分類・種概念と系統学 : その発展と現状,解決すべき問題点
- 受賞論文 Pythium属の分類および分子系統学的研究
Related Links
- 系統学(けいとうがく、英語:phylogenetics)とは、生物の種の系統的な発生、つまり生物の進化による系統分化の歴史を研究する学問。種や系統群の分化と進化を研究目的とする。 研究技術として、比較解剖学、比較発生学など ...
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 系統学の用語解説 - 生物相互の進化的由来,すなわち系統関係を研究する生物学の一分野。由来が近縁である生物は,形態や性状や個体発生の過程にも共通点の多いことが期待されるから ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- genealogical、genealogical tree、genealogy、phyletic、phyletic tree、phylogenesis、phylogenetic、phylogenetic tree、phylogram
[★]
- 英
- systematic、phylogenetic、systematically、phylogenetically
- 関
- 系統学、系統学的、系統発生、組織的、システマティック、体系的
[★]
- 英
- phylogenesis、phylogeny、phylogenetic、phyletic
- 関
- 系統学、系統学的、系統樹、系統的、系統発生学
- 発生
[★]
- 関
- genealogical、geneology、phylogenetic、phylogeny
[★]
- 英
- geneology、geneological
- 関
- 系統学、系図学的
[★]
- 英
- phylogenetic、phylogenic、phylogenetically、phylogenically
- 関
- 系統学、系統的、系統発生
[★]
- 英
- strain
- 同
- 系 line phyletic line stock phylogeny