- 英
- duct、tube、canal、pipe
- ラ
- ductus、vas、meatus
- 関
- 水路、チューブ、導管、道管、卵管、道
WordNet
- trim with piping; "pipe the skirt"
- a hollow cylindrical shape (同)tube
- a long tube made of metal or plastic that is used to carry water or oil or gas etc. (同)pipage, piping
- a tube with a small bowl at one end; used for smoking tobacco (同)tobacco pipe
- a tubular wind instrument
- play on a pipe; "pipe a tune"
- transport by pipeline; "pipe oil, water, and gas into the desert"
- ride or float on an inflated tube; "We tubed down the river on a hot summer day"
- conduit consisting of a long hollow object (usually cylindrical) used to hold and conduct objects or liquids or gases (同)tubing
- electronic device consisting of a system of electrodes arranged in an evacuated glass or metal envelope (同)vacuum_tube, thermionic vacuum tube, thermionic_tube, electron_tube, thermionic_valve
- (anatomy) any hollow cylindrical body structure (同)tube-shaped structure
- convey in a tube; "inside Paris, they used to tube mail"
- place or enclose in a tube
- provide with a tube or insert a tube into
- a continuous tube formed by a row of elongated cells lacking intervening end walls
- an enclosed conduit for a fluid
- a bodily passage or tube lined with epithelial cells and conveying a secretion or other substance; "the tear duct was obstructed"; "the alimentary canal"; "poison is released through a channel in the snakes fangs" (同)epithelial duct, canal, channel
- provide (a city) with a canal (同)canalize, canalise
- long and narrow strip of water made for boats or for irrigation
- (astronomy) an indistinct surface feature of Mars once thought to be a system of channels; they are now believed to be an optical illusion
- a natural body passageway
PrepTutorEJDIC
- 『管』,パイプ,筒(つつ) / (刻み用の)『パイプ』 / 笛;(1本の管から成る)管楽器(フルート・クラリネット・オーボエなど);(パイプオルガンの)音管 / 《複数形で》複数の管から成る楽器;パッグパイプ(bagpipe),パンの笛(Panpipe) / (船で)甲板長の号笛(呼び子);その笛の音 / (鳥の)鳴き声;(人の)かん高い声 / (人間・動物の)管状器官;(特に)気管 / 《しばしば受動態で》(…に)〈水・ガスなど〉‘を'管で送る《+『名』+『to』(『into』)+『名』》 / 〈家・部屋など〉‘に'(…の)配管をする《+『名』+『for』+『名』》 / 〈曲〉‘を'笛で吹く / …‘を'かん高い声で言う(歌う) / (甲板長が)〈船員〉‘を'号笛を吹いて召集する / 〈衣服〉など〉‘に'玉縁飾りをつける,〈ケーキなど〉‘に'砂糖のひも状飾りをする / 笛を吹く / かん高い声で言う(歌う)
- (金属・ガラス・ゴムなどの)管,筒 / (絵の具・歯みがきなどの)チューブ / 《米》(列車・地下鉄の)トンネル / 《英》地下鉄(《米》subway) / (ラジオ・テレビなどの)真空管(vacuum tube) / (動植物の)管状器官
- 送水管;(建物・船などの)通気管;(地下ケーブルなどの)ダクト / (体液を運ぶ)導管,(植物が水・空気を運ぶ)導管
- 『運河』 / (食道・気菅などの)導菅 / (火星の苗面に見える)運河状の地形
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/06/30 23:36:51」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、物質の構造について説明しています。中国の周時代の諸侯国については「管 (国)」をご覧ください。 |
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2008年4月) |
管(くだ・かん)とは、中空の細長い構造である。チューブ(英: tube)とも言う。自然界では生物に様々なものが見られ、人工物では金属やプラスチックなどによって作られ、利用される。
目次
- 1 概要
- 2 性質
- 3 生物における例
- 4 管の作り方
- 5 管の補強
- 6 利用
- 7 管に関わる生物名
- 8 参考文献
- 9 関連用語
概要
管は、細長い形で、外側がある程度固い素材で作られており、内部に空洞があり、それが少なくとも一方で外に口を開いているものを指す。短くて固いものは筒、細長くて柔らかいものはホース、長くて固いものはパイプということもある。チューブは英語の仮名表記であるが、現在ではチューブは特定の流動物用の容器に用いられる。
中が空洞であるから軽く、しかも丈夫なのでその形態を維持する仕組みとしても機能するが、その空洞にものを詰め、あるいは流体を流すのに使われる事も多い。生物にはこの構造を持ったものが多数あり、その多くは微小で見分けにくいが、目立つものは古くから道具として利用された。例えば竹筒やワラなどがこれに当たる。人工的にこのような構造を作るのは簡単ではないが、加工技術の発達により、現在では様々なものが作られている。
性質
管という構造は、以下のような特徴を持っている。
- 軽い。中空であるために中実の構造より軽くなっている。
- 一続きの空洞を持つ。細長い容器として使えるほか、これを通して流体を漏らさずに運ぶことができる。特に液体に対してはサイフォンの原理が使えるのが利点である。さらに、液体を管に詰めると、一端から加えられた圧力を他の端へと伝えることが出来る。その際に管を曲げれば任意の方向へ伝えられる利点がある(油圧など)。
- 多数を並べた場合、中に空気の層を持つことになるので断熱の効果もある。
- 構造的に丈夫である。特に曲げに対しては、同じ材質・体積の中実の構造よりも断面二次モーメントが大きくなるために強い。また固体の層が薄くなれば曲げやすくなるから、曲がるが折れない、柔軟な構造体ができる[要出典]。例えば一枚の紙であっても、これを巻いて筒とすれば真っすぐ立つし、容易には折れ曲がらない。段ボールは紙にこの要素を与えたものである[要出典]。
- 管の断面は円形であるか、それに近い。円形は断面積当たりの周が最も小さいから、同一量の素材であれば、より広く長い管が作れる。また、強度的にも優れている。細長い物を立てる場合、重い物を上に乗せる場合には中実であるほうがよいが、そうでないなら折れにくくて軽いことは非常に有利である。竹の茎、ネギの葉などはこの例である。
- 多数の管が束になった構造も上記のような特徴を持っている。なお、多数の同一径の管が平行に配置して、それらが互いに押し付けられた場合、個々の管は互いに密着して往々にして六角形になる。これはいわゆるハニカム構造である。
- 管はその太さが変わらないように作ると、その内部を伝わる波はその内側に閉じこめられ、広がってゆけない。その結果、波は拡散せず、弱まらずに遠くに伝わる。伝声管は音波を管に閉じこめることで遠くに伝えるものである。
生物における例
- 流体輸送のための管
- 動物
- 循環系:血管・リンパ管・水管
- 消化系:消化管・胆管
- 呼吸器系:気管
- 排出系:輸尿管・細尿管・尿管・マルピーギ管・腎管・原腎管
- 生殖系:輸卵管・輸精管・産卵管
- 他:吸血性昆虫の口器・毒針
- 植物:道管・師管
- 圧力伝達のための管:水管系(棘皮動物)
- その他の管:菌糸や糸状藻類の細胞壁・花粉管・鳥類や哺乳類の骨(一部)・竹やヨシなどの茎・ネギなどの単面葉・ゴカイなどの棲管・蜂の巣・微小管・毛
- 複合的な構造の例
- 樹木の木部を構成するのは道管と繊維細胞で、いずれも個々には厚いセルロースの細胞壁からなる管状の構造である。材木の性質である軽くて丈夫なこと、断熱性などはこのような管の集積物であることによる部分が大きい。
- さらに竹などでは、材の形そのものが管になっている。
- また、イワヅタ目の緑藻などでは、藻体が管状の多核体となっており、太いパイプの中が筒抜けとなっている。このため、強度を補うように管の内部を横断するように管状の細胞壁が張られている。
管の作り方
管を作るには、様々な方法がある。はじめから管の形を作るのもあるが、何かを変形することもある。
- 平面の左右を折り曲げ、その両端を接着させる。脊椎動物の神経管は原腸胚期の胚の背面外胚葉がくぼみ、溝となった後、その上側の左右が融合して管となる。カヤツリグサ科などに見られる円筒形になった葉鞘も、本来は平面であるものが巻いて、その両端が癒合したものと見られる。カの口吻の吸血に用いられる管は、上唇が円筒状に巻いて形成されており、その外側に大顎と小顎、下咽頭が添えられる。
- 複数の板を張り合わせる。チョウやガの口吻は液を吸うためのストローになっているが、これは樋状になった細長い小顎外葉を左右から合わせることで作られる。それに対してカメムシ目の口針の形成には、大顎と小顎の2対の要素が与っているが、実際に管になるのはやはり小顎の方で、2本の溝が刻まれた小顎針が合わさることで、内部に食物の吸収用と唾液を送り出す2本の管が形成される。
- 細い棒を円周状に配置。ヒゲムシの触手の多いものには触手による管を作る例が見られる。また、微小管は時にこの形に配列し、その内部で物質輸送が行われる例がある。太陽虫や吸管虫を参照。
- 円周の形に素材を積み上げてゆく。ハチの巣、微小管等はこれ。
- 既存の長い構造の内部に空洞を作る。道管の場合、まず細長い細胞ができ、その細胞壁が厚くなった後、細胞が死んで細胞質がなくなり、両端の細胞壁が壊れて管となる。
- 薄いものを巻く。例えばバナナなどのいわゆる偽茎は葉鞘を巻き重ねたようなものである。
- 細長い紐を螺旋状に巻いて行く。タバコモザイクウイルスはDNAと蛋白質の紐が螺旋に積み上がった構造をしている。環形動物のヒゲムシには長い一本の触手を持ち、これを螺旋状にしてその内部の空洞で消化を行うと見られるものがある。
- 液体がその表面で固体化する場合。内部の液体部分がさらに流れると、次第に円筒形の管が形成される。鍾乳洞に見られるストローはこれに類する。
- 棒状の構造の外側に物質を固形化させる。細長い虫が、体表から粘液を出して細粒を集めて棲管を作るのはこれに当たる。チクワは竹に魚肉を巻いて焼いて作る。
- 面の真ん中をつまんで引っ張る、あるいは押し込むことで細長い筒を作る。動物の発生における原腸の形成など。
- まず太い管を作っておき、これを引っ張り伸ばして長くて細い管を作ることもある。パスツールピペットのような細いガラス管はこれで作る。進化的には、タツノオトシゴやクダヤガラの吻は口が引き伸ばされたものと見なせる。
管の補強
管の形は強度的に優れたものではあるが、実際の強さは素材やその作り次第でもある。内部に液体を通すもので、それほど圧力のかからないものであれば、それほど強さも必要なく、普通は液の圧力を得てその形を保ち、内圧が下がればつぶれる。
しかし、常にある太さを保つ必要がある場合もあり、その場合、管の壁に補強が入る。補強にも様々な例があるが、よく見られる形に繊維状のものを円環にしたものを並べる、あるいは螺旋にしてものを入れるというのがある。道管には螺旋状の壁の紋を持つものがあるが、人工的なホースのそれによく似ている。
利用
管を利用するのには以下のような場合がある。
- 容器
- 細長い容器として使う。必要に応じて切り分けたりする。腸詰めもこの範疇に入る。
- 流体の移動
- ホースやパイプはこれ。必要に応じて継ぎ合わせ、あるいは分岐させることがでいる。
- 支柱や建材
- 軽くて丈夫な点を利用する。
- 細長い物の保護
- 電線を中に収める電線管など。
- 楽器
- 音を響かせるのに管が利用される。長さを変えることで音程を調節できる。直接に楽器とするのはいわゆる管楽器であるが、パイプオルガンやチューブラベルもそうである。他に楽器本体は別にあり、管を共鳴管として備える例もある。
これらすべてにかかわる例が竹である。竹は非常に多様な利用があるが、その多くに竹が管であることが関係している。
管に関わる生物名
- 刺胞動物:管クラゲ・クダサンゴ・エダクダクラゲ
- 環形動物:チューブワーム
- 節足動物:粘管目(トビムシ目の旧名)
- 脊椎動物:クダヤガラ・管歯目(ツチブタ目の旧名)・クダハナアルキ(鼻行類)
生物の学名や分類階級の名称はラテン語に由来するものが多く、ラテン語で管を意味する sipho や tubus、それが形容詞化した tubulosus 等を名前に持つものがある。上記のクダクラゲ目(Siphonophora)や管歯目(Tubulidentata、-denta = 歯)などは元々「管」を意味するこれらの単語に由来しており、日本語名はその直訳である。
参考文献
- 勝本謙 著 『菌学ラテン語と命名法』 日本菌学会関東支部 (1996)
関連用語
- 金属管 - 鋼管 - 鉄パイプ - 白管 - 非鉄金属管 - 銅管 - ニューム管
- パイプ- パイプ (たばこ)
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 大腸癌の治療プロトコル treatment protocols for colorectal cancer
- 2. 去勢抵抗性前立腺癌の治療プロトコル treatment protocols for castration resistant prostate cancer
- 3. 乳癌の治療プロトコル treatment protocols for breast cancer
- 4. 膀胱癌の治療プロトコル treatment protocols for bladder cancer
- 5. 腹壁の解剖学 anatomy of the abdominal wall
Japanese Journal
- 診断に難渋した腹空鏡補助下胃全摘Roux-en-Y再建術後Petersen's herniaの1例
- 伊藤 信一郎 [他]
- 長崎醫學會雜誌 : Nagasaki Igakkai zasshi 85(4), 363-368, 2011-12-25
- … 後に食後の左上腹部痛、嘔吐が出現し、イレウスの診断で入院加療されるも、保存的治療にて軽快していた.術後2年目に同様の腹痛が出現し、保存的治療による改善が得られなかった.腹部造影CTで血行障害や腸管壊死、穿孔を疑う所見はなかったが、症状が強く、反復性であったため手術を施行した.小腸は挙上空腸と横行結腸間膜の間隙(Petersen's defect)をヘルニア門として左側から右側へ小腸のほぼ全域と輸入脚が嵌入 …
- NAID 110008454135
- ダウン症候群の7歳男児に発症した難治性十二指腸潰瘍の1例
- 稲村 幸雄 [他]
- 長崎醫學會雜誌 : Nagasaki Igakkai zasshi 85(4), 343-349, 2011-12-25
- … 上部消化管造影検査で十二指腸球部の変形と幽門狭窄による通過障害を認め,内視鏡検査にて十二指腸潰瘍と診断された。 … ダウン症候群に合併する先天性消化管狭窄はなかった。 …
- NAID 110008454125
Related Links
- 菅 直人(かん なおと、1946年(昭和21年)10月10日 - )は、日本の政治家、弁理士、 衆議院議員(10期)、民主党最高顧問。 閣僚としては厚生大臣(第85代)、財務大臣(第 13代)、内閣府特命担当大臣(科学技術政策担当、経済財政政策担当)、内閣総理大臣 ( ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- conduit、duct、ductal、ductus、meatus、pipe、tubal、tube、vas、vessel
[★]
- 関
- canal、conduit、ductal、ductus、meatus、pipe、tubal、tube、vas、vessel
[★]
- 関
- canal、duct、ductal、ductus、meatus、pipe、tubal、vas
[★]
- 関
- canal、conduit、duct、ductal、ductus、meatus、pipe、tubal、tube、vessel
[★]
道
- 関
- canal、duct、ductal、ductus、pipe、street、tubal、tube、vas
[★]
- 英
- left intrahepatic choledochojejunostomy?
- 関
- 肝内胆管空腸吻合術 intrahepatic choledochojejunostomy?
[★]
- 英
- fluorescein fundus angiography(SOP), fundus fluorescein angiography, FAG
[★]
- 英
- idiopathic tubulointerstitial nephritis
- 関
- 尿細管間質性腎炎
[★]
- 英
- retinal neovascularization