Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2020/05/24 04:10:46」(JST)
[Wiki ja表示]
《本草綱目》 金陵版金陵とは南京の古称で、最初の出版地であることから初版を金陵版と呼ぶ。
『本草綱目』(ほんぞうこうもく)は、中国の本草学史上において、分量がもっとも多く、内容がもっとも充実した薬学著作である。作者は明朝の李時珍(1518年 - 1593年)で、1578年(万暦6年)に完成、1596年(万暦23年)に南京で上梓された。日本でも最初の出版の数年以内には初版が輸入され、本草学の基本書として大きな影響を及ぼした。中国では何度も版を重ねたが、日本でもそれらが輸入されるとともに和刻本も長期に亙って数多く出版され、それら和刻本は3系統14種類に及ぶ[1]。
慶長12年(1607年)、林羅山が長崎で本草綱目を入手し、駿府に滞在していた徳川家康に献上している。これを基に家康が本格的に本草研究を進める契機となる[2]。
2011年、ユネスコが主催する世界記録遺産にも登録された。
解題
本書の編纂するために作者李時珍は、約27年間の歳月をかけ、三回も書き直し、800種以上の文献を参考した。また度重なる現地調査や標本採集なども並ならぬ心血を費やした。
構成
全52巻、収録薬種は1892種(374種は新収)、図版1109枚、処方11096種(うち8000余は李時珍自身が収集、確定したもの)にのぼる。薬物ごとに釈名(名称の考証)・集解(産地の注解)・正誤(それまでの文献における間違いを訂正)・修冶(製造方法)・気味・主治・発明・処方(民間に流布される処方を収集)などの項目が立てられている。なお、第52巻には人体の薬物利用について、35の部位が収載されている。詳しくはヒトに由来する生薬を参照のこと。
|
ウィキメディア・コモンズには、本草綱目に関連するカテゴリがあります。 |
|
中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
本草綱目 |
画像
脚注
- ^ 「本草綱目の渡来とその普及」(下記のリンク参照)
- ^ 宮本義己「徳川家康と本草学」(笠谷和比古編『徳川家康―その政治と文化・芸能―』宮帯出版社、2016年)
外部リンク
- 本草綱目の渡来とその普及 (国立国会図書館 電子展示会 描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌)
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 成人における糖尿病性ケトアシドーシスおよび高浸透圧性高血糖状態:臨床的特徴、評価、および診断diabetic ketoacidosis and hyperosmolar hyperglycemic state in adults clinical features evaluation and diagnosis [show details]
… Diabetic ketoacidosis (DKA) and hyperosmolar hyperglycemic state (HHS, also known as hyperosmotic hyperglycemic nonketotic state [HHNK]) are two of the most serious acute complications of diabetes. DKA …
- 2. 成人における糖尿病性ケトアシドーシスおよび高浸透圧性高血糖状態:疫学および病因diabetic ketoacidosis and hyperosmolar hyperglycemic state in adults epidemiology and pathogenesis [show details]
… Diabetic ketoacidosis (DKA) and hyperosmolar hyperglycemic state (HHS, also called hyperosmotic hyperglycemic nonketotic state [HHNK]) are two of the most serious acute complications of diabetes. They …
- 3. 成人における糖尿病性ケトアシドーシスおよび高浸透圧性高血糖状態:治療diabetic ketoacidosis and hyperosmolar hyperglycemic state in adults treatment [show details]
… Diabetic ketoacidosis (DKA) and hyperosmolar hyperglycemic state (HHS, also known as hyperosmotic hyperglycemic nonketotic state [HHNK]) are two of the most serious acute complications of diabetes. They …
- 4. Epidemiology, presentation, and diagnosis of type 2 diabetes mellitus in children and adolescentsepidemiology presentation and diagnosis of type 2 diabetes mellitus in children and adolescents [show details]
…therapy. Adolescents with T2DM may present with HHS, also referred to as hyperosmolar hyperglycemic nonketotic syndrome (HHNK). This condition is characterized by marked hyperglycemia (plasma glucose …
- 5. 成人における低カリウム血症の臨床症状および治療clinical manifestations and treatment of hypokalemia in adults [show details]
… Estimation of the potassium deficit assumes that there is a normal distribution of potassium between the cells and the extracellular fluid.… In diabetic ketoacidosis or a hyperosmolar hyperglycemic state (nonketotic hyperglycemia),…
Japanese Journal
- 書評・紹介 王家葵・蒋淼・胡頴翀編著『本草綱目図考』竜門書局、2018年5月、1864頁、ISBN:978-7-5088-5324-6、定価1,098元
- 科学史研究. [第Ⅲ期] = Journal of history of science, Japan. 日本科学史学会 編 (292), 412-414, 2020-01
- NAID 40022148625
- 『和漢三才図会』における「△按~」と『本朝食鑑』 : 「有鱗魚【河湖】」類を中心に
- 楊 亜麗
- 語学教育研究論叢 = The journal of Institute for Language and Education Research (37), 195-204, 2020
- NAID 40022177126
- 飯島 久美子,郡山 貴子,香西 みどり
- 日本家政学会誌 71(5), 280-288, 2020
- … 本研究ではムクナ豆の歴史を調査し, 江戸時代の古文書である「新刊多識編」, 「本朝食艦」, 「大和本草」, 「本草綱目 啓蒙巻之二十」, 「和漢三才図会」にムクナ豆 (八升豆) に関する記載を確認した. …
- NAID 130007848756
Related Links
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 本草綱目の用語解説 - 中国,明の学者李時珍が編集した本草学の集大成書。 52巻。李時珍は従来の本草書の知識を集めるとともに,実地の見聞により,30年の苦心を経て約 1900種の薬用植物,動物,鉱物などについて,16綱 63目に分けてその産地,性質 ...
- 本草綱目 著者 (明)李時珍//撰, (明)李建中//図 出版者 胡承竜 出版年月日 万暦18(1590) 序 請求記号 WB21-2 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 000007557874 公開範囲 インターネット公開(保護期間満了) 詳細表示
- 『本草綱目』は斬新な内容だったので、本家の中国でも版を重ねましたが、日本でも何回も版刻・刊行されました。和刻本は3系統14種類があり、ここにはそのうちの6点を展示します。「 角書 (つのがき) 」というのは、題名の上に記されている冠称のことです。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 三大古典の成立 前漢(前202-後8)~後漢(後25-後220)
- 黄帝内経:「素問」と「霊枢」からなる。陰陽五行説を基盤とする。基礎医学。臨床医学。現存最古の中国医学古典
- 神農本草経:生薬の薬効について記載された薬物学書で、365種類の動・植・鉱物薬が薬効別に、上薬・中薬・下薬に分類して収録。薬物学書
- 傷寒雑病論:張仲景によって記された。傷寒論と金匱要略に分けられた。
- 傷寒論:急性熱性病の治療について六病位に分けて記したもの
- 金匱要略:種々の慢性疾患について病名別に治療法を記したもの
- 金元四大家により陰陽五行説を中心とした古典の整理がなされた
[★]
- 英
- materia medica, herbalism, pharmacopenia
- 関
- 本草学
- 治療に用いられる薬物(生薬)とその薬効について論じた学問。
- 中国や日本で発達している。
[★]
- 英
- order
- 関
- オーダー、指令、順序、順番、要求、桁、次数、命令、秩序