本草
Japanese Journal
- 松本 克彦
- 日本東洋醫學雜誌 49(2), 241-248, 1998-09-20
- 滋陰とは陰を潤すという意味で, 結局は体液を補う方剤ということになる。このような方剤群を歴史を追って整理すると, まず金匱要略に麦門冬湯, 白虎加人参湯があり, また陰陽双補剤と考えられる八味丸がある。次いで和剤局方には清心蓮子飲があり, ほぼ同年代の小児薬証直訣では六味丸が八味丸の受方として独立する。その後明代に滋陰清熱の概念が確立するとともに, 多くの処方が現れるが, 代表的なものとしては万病 …
- NAID 110004000990
Related Links
- 200 years of building trust The United States Pharmacopeia (USP) was created nearly 200 years ago, dedicated to instilling trust where it matters most: in the medicines, supplements and foods people rely on for their health. The ...
- This website uses cookies. By continuing to browse this website you are agreeing to our use of cookies.
- The United States Pharmacopeia Angela G. Long, M.S. Senior Vice President, Global Alliances and Organizational Affairs Roger L. Williams, M.D. CEO and Chair, Council of ExpertsThe United States Pharmacopeia and the National Formulary (USP–NF) ...
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- materia medica, herbalism, pharmacopenia
- 関
- 本草学
- 治療に用いられる薬物(生薬)とその薬効について論じた学問。
- 中国や日本で発達している。