- 英
- alcohol lamp、spirit lamp
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/11/13 03:16:25」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年1月) |
アルコールランプ(英:spirit lamp[1][2])は、燃料用アルコール(メタノールやメタノールとエタノールの混合アルコール)を燃料としたランプ。
目次
- 1 概要
- 2 用途
- 3 出典
- 4 関連項目
- 5 外部リンク
概要
ランプ本体は、主に
- アルコールを入れる容器(ガラス製、金属製、耐熱樹脂製)
- 燃芯になる太い紐状の芯
- 芯を支える部分
- 蓋
から構成される。
アルコールにひたされた芯の一端が瓶の口から出ており、ここに火をつけて用いる。多くはフラスコ等を載せた三脚の下に置いて加熱する。芯の内部をアルコールが毛細管現象により吸い上げられて燃えるが、芯自体は先が焦げるものの、そこから下はほとんど燃えずに炎を上げ続ける。消火する時には、横からキャップを寄せて芯の部分にかぶせるようにする。
最近では、ループ状の銅管の内部にガラス繊維などでできた芯が通してあり、この銅管に開けられた小さな孔からメタノール蒸気を噴出させて燃焼させるトーチ式のものも多い。
用途
現在の用途としては、レストラン等飲食店のテーブルランプにも用いられる。手軽に点火・消火できるため、広く使われる。また、家庭ではサイホン式のコーヒー抽出に用いられる。伝統的な方法なので専門店でもこれを用いるところがある。
科学用途では、たとえば微生物の専門家が出先で簡単な作業を行いたい場合などは、携行の簡単なアルコールランプを使う例もある。
かつては、学校の化学実験でのフラスコ等の加熱によく用いられた。近年の日本では、子供がマッチやライターの扱いを知らない、危険性を気にせず実験に集中させたい、などの思惑から、小学校の理科の教科書からアルコールランプの記述が消えた。2005年度から、多くの教科書でガスコンロを推奨している[3]。また、より高学年になるに従い、あるいはより専門的な場では、火力が強く安定しているガスバーナーを使うようになる。
出典
- ^ 守誠・著『小学校で習った言葉 さか上がりを英語で言えますか?』64ページ1行目左列より。
- ^ 守誠・著『小学校で習った言葉「行ってきます」を英語で言えますか?』2ページ16行目、68ページ2行目より。
- ^ 学校から消えたもの?の巻 - スマ町銀座商店街(2015年4月6日付、同日閲覧)
関連項目
- 石綿 - 1990年頃までは石綿付き金網、三脚とセットで用いられていた。
外部リンク
- アルコールランプ 理科ねっとわーく(一般公開版) - 科学技術振興機構
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 教育法規あ・ら・か・る・と 理科実験とアルコールランプ
- マイクロスケール実験による中学校理科における銅の酸化・酸化銅の還元実験の教材開発と授業実践
- センセイ必見!!簡単DIYでアッと驚く 魅せて教える科学実験(2)百均ライターやアルコールランプがあれば「炎色反応」は劇的に楽しい : バーナーを使えば迫力もバツグン
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- alcohol lamp
[★]
- 関
- spirit lamp
[★]
- 英
- alcohol
- 関
- エタノール
アルコールによる酩酊の分類
-
-
- 0.5 mg/ml 以上で酒気帯び → 道路交通法(0.5 mg/ml以上で運転能力の低下、1.5 mg/ml以下では著しい低下。1.5-2.0 mg/mlがもっとも危険。これ以上では運転できない)
- 血中アルコール濃度と酩酊の状態
- 0.0-0.5 mg/ml::殆ど無症状か、わずかな熱覚、味覚や嗅覚の低下
- 0.5-1.0 mg/ml:弱度酩酊:顔面紅潮、抑制からの解放、陽気、多幸感、不安や緊張の緩和、反応時間の延長など
- 1.0-1.5 mg/ml:軽度酩酊:多弁、大胆、感覚の軽度麻痺、気分爽快、多弁など
- 1.5-2.5 mg/ml:中程度酩酊:眠気に襲われる、言語不明瞭、平衡感覚が鈍麻し、千鳥足になる、理解・判断力鈍麻など
- 2.5-3.5 mg/ml:強度酩酊:歩行困難、顔面蒼白、悪心、嘔吐、感覚麻痺、精神運動性興奮、言語不明瞭、諸反射の消失など
- 3.5-4.5 mg/ml:重度酩酊、泥酔:意識消失、筋力消失、呼吸困難、体温低下、昏睡状態
- 4.5- mg/ml:呼吸麻痺、心機能不全などで死亡する。
アルコールの慢性症状
- アルコール中毒の患者において、脳神経でchromatosisが見られるが、ニューロンの脱落は末期まで見られない。小脳では虫部のニューロンが優先的に脱落する。大脳辺縁系の乳頭体に強い病変が見られる → ウェルニッケ・コルサコフ症候群と関連
- 振戦譫妄
- アルコール幻覚症
- コルサコフ症候群
- アルコール痴呆
- アルコールてんかん
アルコールによる非精神症状
アルコールによる疾患
- 身体疾患:アルコール性肝疾患(脂肪肝)、膵炎(急性膵炎、慢性膵炎)、大腿骨頭壊死症、末梢神経障害
- 精神疾患:急性アルコール中毒、慢性アルコール中毒、アルコール依存症、アルコール精神病
- (国試)100B077、095B075
アルコールの摂取と疾患
- ホジキンリンパ腫:掻痒症を呈する患者もいるが、そのばあい飲酒をすると当該部位に痛みが出現する(APT.83)
- 急性膵炎:増悪
アルコールの胎児への影響
- SUB.260
アルコールの摂取量
- 21世紀における国民健康づくり運動の目標値では節度ある適度な飲酒とは1日平均純アルコールで20g程度としている。 → ビール(5%) 400ml、日本酒(15%) 133.3ml
- 脳卒中治療ガイドライン2009ではクモ膜下出血の発症予防には過度の飲酒(1週間に150g以上)を避けることが推奨されている。
アルコールの単位
- アルコール摂取量の基準とされるお酒の1単位とは、純アルコールに換算して20g。