- 28歳の女性。会社事務員。27歳の時に結婚し、平成18年1月1日から7日間の月経を最後に無月経となったため2月15日に来院した。月経周期は28日、整。子宮は前傾前屈、鵞卵大、軟。子宮腔内に径23mm(妊娠6週3日相当)の胎嚢を認め、胎児心拍動が確認できた。平成18年のカレンダーを以下に示す。この女性が産前休暇を取れるようになるのはいつか。
- a. 7月3日
- b. 7月17日
- c. 8月14日
- d. 8月28日
- e. 9月11日
[正答]
※国試ナビ4※ [100H001]←[国試_100]→[100H003]
★リンクテーブル★
[★]
- アフリカのA国への保健協力のため人口ピラミッドを検討した。この国の西暦2000年の人口ピラミッドと2025年の予測人口ピラミッドとの模式図を以下に示す。
- 人口ピラミッドに影響を与えた要因で最も考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [100G120]←[国試_100]→[100H002]
[★]
- 27歳の女性。反復する流産を主訴に来院した。妊娠6週、10週および15週で自然流産の既往がある。染色体検査の結果、13番と18番との染色体に相互転座が認められた。
[正答]
※国試ナビ4※ [100H002]←[国試_100]→[100H004]
[★]
- 関
- 労働基準法#第65条、産休、産後休暇
- 労働基準法第65条第1項に規定されている。
- 使用者は、六週間(多胎妊娠の場合にあつては、十四週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならない。 ← 別に義務ではない。
国試