- 19歳の男性。奇妙な言動がみられるため、両親に伴われて来院した。
- 3か月前から「皆が自分の悪口を言っている。」、「ご飯に毒が入っている。」などと訴え、大学を休んでいる。精神保健指定医が診察を行い、統合失調症を疑い入院が必要と判断したが、「自分は病気ではない。」と強く入院を拒否している。両親は入院を希望している。
- この場合に適用される精神保健福祉法に基づく入院形態はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [098I003]←[国試_098]→[098I005]
★リンクテーブル★
[★]
- 1歳6か月児健康診査で、母親と一緒に歩いて来院した。持っている絵本を指さしたり、にこにこと好奇心が旺盛の様子である。母親は、ほぼ順調な発育だと思うが、意味のある単語が言えないので言葉の発達が遅れているのではないかと心配していると言う。
- まず行う対応はどれか。
- a. 聴力障害の有無を確認する。
- b. 他の子供と一緒に遊ぶことを勧める。
- c. 知的発達障害を考えて専門医への受診を勧める。
- d. この年齢ではまだ十分に喋れなくても心配ないことを話す。
- e. 3歳児健康診査の時まで様子をみるよう指示する。
[正答]
※国試ナビ4※ [098I002]←[国試_098]→[098I004]
[★]
- 22歳の女性。幻聴と被害・関係妄想とを伴う興奮状態となり、両親に連れられて夜間に救急外来を受診した。精神保健指定医として適切な対応はどれか。
- a. 血中の覚醒剤濃度を測定する。
- b. 精神保健福祉センターヘ通報する。
- c. 脳波を測定し意識レベルを判定する。
- d. 直ちに隔離室(保護室)に入院させる。
- e. 患者の同意能力と自傷他言の危険性とを評価する。
[正答]
※国試ナビ4※ [098I004]←[国試_098]→[098I006]