- 英
- overactive bladder
- 関
- 過活動膀胱
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/04/19 21:27:04」(JST)
[Wiki ja表示]
過活動膀胱(かかつどうぼうこう、overactive bladder、OAB)は泌尿器科の疾患であり、膀胱の不随意の収縮による尿意切迫感を伴う排尿障害である。病因に基づき、神経因性OABと非神経因性OABに大別される。
目次
- 1 概要
- 2 治療
- 2.1 行動療法
- 2.2 薬物療法
- 2.3 その他
- 3 脚注
- 4 参考文献
- 5 関連項目
- 6 外部リンク
概要
尿意切迫感を主症状とし、頻尿、夜間頻尿や、切迫性尿失禁を伴うこともあり、この症状の組み合わせで定義される。この定義は国際禁制学会(International Continence Society ; ICS[1])に基づく[2]。 この用語の使用に関しては、間質性膀胱炎のような他の膀胱疾患でも似た症状が認められるので、依然として論議がある。当初のOABの定義は、一義的に、尿失禁を含むものであった。しかし、頻尿/尿意切迫感がありながら失禁を呈さないも場合でも、これらの症状が間質性膀胱炎の存在を示唆する場合には、OAB患者と呼ぶべきであると提唱されるようになった。実際、多くの泌尿器科医はOABを軽症の間質性膀胱炎と考えている。2006年の後半になって、ESSIC(間質性膀胱炎と膀胱痛症候群の研究に関する欧州学会)が提唱した間質性膀胱炎から膀胱痛症候群への名称変更によって、OABの命名に関する論争はさらに混沌となった。
OABの病因は未解明だが、排尿筋(膀胱平滑筋)の機能異常を含む。 OABは腹圧性尿失禁を含まない。
初期の報告はアメリカ合衆国あるいは欧州における成人人口の約1/6がOABであると見積もっていた[3][4]。 先進国では平均年齢が高齢化しているため、加齢に伴い罹患率が増加するOABは将来さらに一般的な疾患になるであろうと予想されている[3][4]。しかし、最近のフィンランドの集団に基づく調査は年齢層の分布に関する方法論的な欠陥および(初期の調査への)参加者の少なさによって、その罹患率がかなり過大評価されている事を示した[5]。OABは初期に言われていた人口の半分を侵している[5]。
治療
行動療法
OAB初期の第一選択として以下のような行動療法が行われる[2]。
- 生活指導:水分摂取の制限、カフェインの忌避
- 膀胱再訓練:排尿間隔を少しずつ延長させ膀胱容量を増加させる訓練法
- 骨盤底筋訓練
- 排泄介助
薬物療法
OAB治療の根幹であり、抗コリン薬が最も多く利用されるが、ムスカリン受容体遮断による副作用に注意が必要である。
- 抗コリン薬:オキシブチニン、プロピベリン、トルテロジン、ソリフェナシン、イミダフェナシン、プロパンテリン臭化物など。また、フェソテロジン(fesoterodine)が2007年4月に欧州医薬品審査庁(European Medicines Agency)[6]、2008年10月にアメリカ食品医薬品局 (FDA) で承認された[7]。
- 選択的β3アドレナリン受容体作動薬:ミラベグロン
- 塩酸フラボキサート:膀胱平滑筋への作用機序は明らかではないが[2]、頻尿、残尿感などの効能を有する[8]。
- 抗うつ薬:三環系抗うつ薬(イミプラミン、アミノトリプチン、クロミプラミン)には遺尿症や夜尿症の効能を有するものがある[2]。
- レジニフェラトキシン、カプサイシン:脊髄性排尿筋過活動患者の尿失禁に対して、これら薬物の高濃度における無随知覚神経(C線維)の脱感作作用を利用した治療が試みられている[2]。
- ボツリヌストキシン:A型ボツリヌス毒素の膀胱内注入が、難治例で用いられる場合があり、メキシコ、チリ、ベネズエラで承認を受けている他、諸国で試験的に用いられている[9]。
その他
加えて様々な医療装置 (経皮的脛骨神経刺激、|Urgent PC Neuromodulation System、InterStim)がある[要出典]。
脚注
- ^ “Welcome to the ICS Website”. International Continence Society. 2009年11月22日閲覧。
- ^ a b c d e 三田充男、庄司優「薬剤師のための診療ガイドライン解説:13」、『Credentials』第2巻第11号、日本アルトマーク、2009年11月、 p.p.42-46。
- ^ a b Stewart WF, Van Rooyen JB, Cundiff GW, Abrams P, Herzog AR, Corey R, Hunt TL, Wein AJ. (2003). “Prevalence and burden of overactive bladder in the United States”. World J. Urol. 20 (6): 327-336. doi:10.1007/s00345-002-0301-4. PMID 12811491. http://www.springerlink.com/content/604hqnbmmyh6r1ky/fulltext.pdf 2008年5月14日閲覧。.
- ^ a b Milsom I, Abrams P, Cardozo L, Roberts RG, Thuroff J, Wein AJ (2001). “How widespread are the symptoms of an overactive bladder and how are they managed? A population-based prevalence study”. BJU Int. 87 (9): 760-766. doi:10.1046/j.1464-410x.2001.02228.x. PMID 11412210. Erratum in: ibid. 2001 Nov;88(7):807
- ^ a b Tikkinen KAO, Tammela TLJ, Rissanen AM, Valpas A, Huhtala H, Auvinen A (2007). “Is the Prevalence of Overactive Bladder Overestimated? A Population-Based Study in Finland”. PLoS ONE 2 (2): e195. PMID 17332843. http://www.plosone.org/article/fetchArticle.action?articleURI=info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0000195.
- ^ “平成19年4月-6月に欧米4カ国のいずれかの国で新たに承認された医薬品(類型I) (PDF)”. 厚生労働省. pp. p.2. 2009年11月22日閲覧。
- ^ 「海外で承認された医薬品:6 (PDF) 」 、『JAPIC NEWS』第296号、日本医薬情報センター、2008年12月、 p.p.8、2009年11月22日閲覧。
- ^ “ブラダロン錠200mg:ブラダロン顆粒20%:添付文書 (PDF)”. 日本新薬 (2009年7月改訂). 2009年11月22日閲覧。
- ^ “医薬品インタビューフォーム:ボトックス注50:ボトックス注100 (PDF)”. グラクソ・スミスクライン. pp. p.p.64,67,71 (2009年2月作成). 2009年11月22日閲覧。
参考文献
- IC Patient Handbook
- IC Top Five List of Forbidden Foods
- Diane K. Newman, Alan J. Wein (2004) (英語). Overcoming Overactive Bladder. New Harbinger Pubns Inc. ISBN 978-1572243392.
- Robert M. Moldwin (2000) (英語). The Interstitial Cystitis Survival Guide. New Harbinger Pubns Inc. ISBN 978-1572242104.
関連項目
外部リンク
- Interstitial Cystitis Network
- Cystitis & Overactive Bladder Foundation - UK
- Canada IC & OAB Resource Center
- 2006 IC & PBS On-Line Patient Conference
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 脳血管障害による神経因性膀胱(認知症を含めて) (特集 神経因性膀胱)
- 回復期病棟入院患者の頻尿に対するアミトリプチリンの有効性の検討
- 神経因性膀胱のメカニズム : 低出力レーザーの応用を含めて
Related Links
- 過活動膀胱(OAB)について解説しています。アステラス製薬の『排尿トラブル改善.com』は、過活動膀胱(OAB)や前立腺肥大、腹圧性尿失禁などの排尿障害にお困りの方のためのサイトです。
- 排尿障害にお悩みの方のためのサイト「排尿トラブル.com」。治療法や予防法など、過活動膀胱に関する情報をアステラスがわかりやすくご紹介します。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- urinary bladder (M,N), bladder (Z)
- ラ
- vesica urinaria
- 関
- 膀胱容量
組織
- 粘膜には多くのヒダが存在し、膀胱が伸展すると消える (HIS.388)
- 被蓋細胞+移行上皮細胞 (HIS.388)
血管(M.210)
[★]
- 英
- activity、active
- 関
- 活性、活性度、活動的、活量、行動的、有効、活動期、積極的、活動、能動的、活発、アクティブ
[★]
- 英
- activity
- 関
- 活性、活性度、活動性、活量