- 英
- dentin sensitivity
- 関
- 象牙質知覚過敏症
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/05/11 14:44:53」(JST)
[Wiki ja表示]
象牙質知覚過敏症 |
分類及び外部参照情報 |
ICD-10 |
K03.8 |
プロジェクト:病気/Portal:医学と医療 |
テンプレートを表示 |
象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう、Hypersensitive Dentin (Hys) )とは、生活歯において象牙質の露出をきたし、様々な刺激による知覚亢進を主症状とする硬組織疾患のこと。単に「知覚過敏」を呼ばれることも多い。
目次
- 1 原因
- 2 症状
- 3 診療科
- 4 治療法
- 5 脚注
- 6 関連項目
- 7 外部リンク
|
原因 [編集]
象牙質知覚過敏症の原因は、まだ不明な点も多い[1]が、主として象牙細管の開口によって、細管内の組織液が動き神経を刺激することという動水力学説が広く受け入れられている[2]。細管内の組織液の移動は、エナメル質の欠損、歯頸部歯肉の退縮などによる根面露出[2]を引き起こす様々な事象に由来する。
エナメル質欠損の要因としては、咬耗症によるエナメル質の物理的磨耗[2]、摩耗症[2]、破折[2]、酸蝕症などによる化学的磨耗、さらには歯科治療による齲蝕歯質の除去や窩洞形成[2]がある。根面露出の要因としては、辺縁性歯周炎の進行や歯みがきの不正、歯肉の加齢変化が挙げられる。
これら直接的要因に加えて、過労や妊娠、精神的素因によってもたらされる歯髄の知覚亢進のような間接的要因もある。
症状 [編集]
一般には、冷温刺激による一過性の疼痛をあらわし、咬合時の疼痛を示さず原因となる部位への接触痛は強い。 刺激による疼痛の程度により軽度(軽い痛みを自覚)、中等度(耐えられる痛み)、強度(耐えられない痛み)の三段階に分類する場合もある。
咬合時に痛みを生じたり、耐えられない痛みが持続して自発痛となっている場合は歯髄炎である場合が多く、たとえ治療中であっても経時的に知覚過敏症から歯髄炎へと移行する場合も一定の割合で存在するようである。
診療科 [編集]
- 歯科
- 特に専門としている分野は、保存修復学を専攻している歯科医師(歯科保存専門医)。
治療法 [編集]
動水力学説に基づき、象牙質表面を被覆する方法や、象牙細管を閉塞させることにより、刺激を遮断することが処置の基本方針となる[3]。
- 薬物の塗布(塩化亜鉛や硝酸銀、アンモニア銀、フッ化ジアミン銀、フッ化ナトリウム、タンニン・フッ化物、塩化ストロンチウム、パラホルムアルデヒド等)[3][4]
- イオン導入法(亜鉛イオンやフッ素イオン)[3][4])
- 象牙質の被覆(グラスアイオノマーセメントやレジン、高分子被膜、バーニッシュなどにより、露出象牙質を被覆する[3])
- レーザーによる神経の鈍麻や、象牙質の溶解、組織液の凝固など[3][4][5]。
- 抜髄処置(他の手段で症状が消失しない場合)[3]
研究中 [編集]
新たな治療法として研究・開発が勧められている物もある。
- 酸性のリン酸カルシウム溶液と、後処理液として炭酸水素ナトリウム溶液とフッ素を用いる方法[1]
- フッ化ジアミンシリケートを用いる方法[6][1]
脚注 [編集]
- ^ a b c 菅俊行「(ミニレビュー)象牙質知覚過敏症の病態解明と歯質成分により開口象牙細管を封鎖する治療法の開発」、『日本歯科保存学雑誌』第51巻第6号、特定非営利法人日本歯科保存学会、2008年12月、 596-598頁、 ISSN 0387-2343。
- ^ a b c d e f 「Section2 保存修復 1.歯の硬組織疾患の検査法 H.象牙質知覚過敏症」『歯科臨床ハンドブック-臨床ヒント集ダイジェスト版-』 戸田忠夫、五十嵐清治、石橋寛二、大関悟、太田紀雄、田中貴信、寺中敏夫、三浦廣行、クインテッセンス出版、東京都文京区、2006年1月10日、第1版、43頁。ISBN 4-87417-890-1。
- ^ a b c d e f 笠原悦男 「第8章知覚過敏の処置」『保存修復学』 平井義人、寺中敏夫、寺下正道、千田彰、医歯薬出版、東京都文京区、2007年4月10日、第5版、335-339頁。ISBN 978-4-263-45606-4。
- ^ a b c 関根一郎 「各論2章歯の硬組織疾患 3.歯の硬組織疾患の治療 4.その他の硬組織疾患の処置 3)象牙質知覚過敏症」『歯内治療学』 安田英一、戸田忠夫、医歯薬出版、東京都文京区、1998年9月20日、第2版、85-86頁。ISBN 4-263-45418-9。
- ^ 関根一郎 「各論2章歯の硬組織疾患 2.象牙質除痛法 5)その他の除痛法 (3)レーザー光線の照射」『歯内治療学』 安田英一、戸田忠夫、医歯薬出版、東京都文京区、1998年9月20日、第2版、76頁。ISBN 4-263-45418-9。
- ^ 菅俊行、石川邦夫、松尾 敬志、恵比須繁之「フッ化ジアミンシリケートの象牙質知覚過敏症治療剤への応用 : 抜去歯を用いた象牙細管封鎖能の検討」、『日本歯科保存学雑誌』第50巻第3号、特定非営利法人日本歯科保存学会、2007年6月、 313-320頁、 ISSN 0387-2343。
関連項目 [編集]
- 歯科
- 歯学/保存修復学
- 硬組織疾患/齲蝕
- 歯/象牙質/エナメル質/歯髄
- 歯科医師/歯科衛生士/歯科技工士
- シュミテクト
外部リンク [編集]
- 日本歯科保存学会ホームページ
- 日本歯内療法学会ホームページ
- 日本歯科理工学会ホームページ
- 日本接着歯学会ホームページ
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 象牙質知覚過敏抑制材「ナノシール」の象牙細管封鎖性臨床評価
- 山口 博康,矢作 保澄,浅野 倉栄,横田 兼欣,常川 勝由
- 日本歯科保存学雑誌 57(4), 333-342, 2014
- … 目的: 新しい象牙質知覚過敏 (Dentin Hypersensitivity: Hys) 抑制材「ナノシール」はブラシで歯面を擦る操作が必要なく, 塗布するだけで歯面にナノ粒子の層を形成し, 象牙細管を封鎖してHys抑制効果を発現する新材料である. …
- NAID 130004687189
- 象牙細管内容物が象牙質知覚過敏抑制剤の封鎖性に及ぼす影響
- 渡辺 茂文,堀田 康明,日下部 修介,小竹 宏朋,堀田 正人
- 日本歯科保存学雑誌 57(4), 301-312, 2014
- … そこで, 象牙質知覚過敏抑制剤を抜去直後の細管内容物をそのままにした象牙細管開口部に塗布し, その封鎖性を形態学的に検討した. … 材料と方法: 4種類の象牙質知覚過敏抑制剤 (MS Coat F, GLUMA Desensitizer, SHIELD FORCE PLUS, FL-BOND Ⅱ) を用いた. …
- NAID 130004687186
- 野村 雄司,保尾 謙三,岩田 有弘,吉川 一志,山本 一世
- 日本歯科保存学雑誌 56(6), 516-525, 2013-12-31
- … 齲蝕を伴わない一過性の冷痛または擦過痛を主とした象牙質知覚過敏症を罹患する患者が増加してきている.象牙質知覚過敏症の治療法のうち,薬物塗布による治療法は,簡便性と即効性の点から第一選択となることが多く,その作用機序も多岐にわたり,多数の製品が臨床応用されている.今回,薬物塗布に用いられる象牙質知覚過敏抑制材の象牙細管封鎖性について,知覚過敏症罹患モ …
- NAID 110009830610
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
[★]
- 英
- dentin sensitivity
- 関
- 象牙質知覚過敏
[★]
- 英
- supersensitivity、irritation、supersensitive、irritable
- 関
- 過感受性、過感受的、刺激作用、被刺激性、易刺激的
[★]
- 英
- dentine (Z), dentin
- 同
- ゾウゲ質
[show details]
[★]
- 英
- perception, sensory perception, sense
- 関
[★]
hyperesthesia
- 関
- 感覚異常