Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/10/27 02:07:17」(JST)
[Wiki ja表示]
胼胝(たこ、べんち)とは、皮膚の角質層が極端に肥厚した状態のことである。足の裏など機械的な圧力、摩擦、衝撃がかかる箇所に生成しやすい。
角質層が深層に突起し、痛みを伴うものはうおのめ(魚の目,鶏眼)という。
概要
足の裏、足の親指の付け根、かかとなどに生成することが多い。皮膚の表面が厚く、硬くなり、大きなものは痛みを伴う。外反母趾などが原因で骨が出っ張った場所にできることもある。
筆記用具を長時間使用することにより手の指にできる場合(ペンダコ)や、スポーツの防具などを使用することでできる場合もある。
「耳にたこができる」という慣用句があり、同じ話を何度も聴かされて慣れてしまう様を表す。
治療法
軽度のものはサリチル酸を含む塗り薬や絆創膏により角質層を軟化させ、削り取ることで治療する。ただし、尋常性疣贅(いぼ)を間違えて削り取ることで悪化させたり、糖尿病などが原因で重篤な感染症を引き起こしたりする可能性があるので、素人による治療はリスクを伴う。重度のものは手術で取り除く。
予防には、足にあった靴を履く、軟らかい靴の中敷きを使用するなど、皮膚に対する機械的な刺激を避けることが重要である。
関連項目
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 皮膚科医の役割 (特集 日本のフットケア・下肢救済に必要な医療) -- (日本におけるフットケア・下肢救済医療)
- 倉片 長門
- 日本臨床皮膚科医会雑誌 = Journal of the Japan Organization of Clinical Dermatologists 26(6), 564-567, 2009-11-15
- NAID 10026336976
Related Links
- 胼胝腫(たこ)とはどんな病気か. 皮膚の下に骨などの硬いものがある部位に生じる限局 性の角質増殖です。角質の増殖が皮膚の表面に向かい、自覚症状が乏しいという特徴 があります。 原因は何か. 一定部位に長期間、間欠的に外力や摩擦(まさつ)などの ...
- 家庭医学館 たこ(胼胝腫)の用語解説 - [どんな病気か] 皮膚の表面にある角質(かくし つ)が部分的に厚く、硬くなったものを、たこといいます。 足の甲(こう)にできるすわり だこは正座の習慣を長く続けた中年以上の女性によくみられます。 力をこめて字を書く 人の ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- hyperkeratosis
- 関
- 病的角化
定義
臨床関連
[★]
- 日
- べんち
- 英
- callus、calli、tylosis、callosity, tyloma
- 同
- たこ
- 関
- 仮骨、カルス、トウモロコシ、肥厚化、胼胝べんち
概念
- 表皮角質が限局して増殖、肥厚したもの。
- 皮膚に長時間、持続性に圧迫、摩擦が加わると同部に生じる限局性の角質肥厚である。
- 鶏眼とちがって角層の核をもたず、角層が一様に飛行しているので、圧迫時の疼痛はない。
治療
- 症状が無ければ経過観察。
- 症状があれば、カミソリでの切除やスピール膏の外用を行う。
[★]
- 関
- がん、腫瘍、腫瘤、良性新生物