匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

糸

英
thread
関
筋道、通す

WordNet

  1. remove facial hair by tying a fine string around it and pulling at the string; "She had her eyebrows threaded"
  2. a fine cord of twisted fibers (of cotton or silk or wool or nylon etc.) used in sewing and weaving (同)yarn
  3. pass a thread through; "thread a needle"
  4. pass through or into; "thread tape"; "thread film"

PrepTutorEJDIC

  1. 〈U〉〈C〉(縫ったり,織ったりするための)『糸』 / 〈C〉(…の)糸状の物,細長い物《+of+名》 / 〈C〉(話などの)『筋道』,脈絡《+of+名》 / ねじ筋,ねじ山 / 〈針など〉‘に'『糸を通す』 / 〈真珠など〉‘を'糸でつなぐ / …‘を'縫うように進む / …‘に'ねじ山をつける / 縫うように進む / (煮詰まったシロップが)糸を引く,細い糸状になる

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/07/07 22:46:51」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

「糸」の語義については、ウィクショナリーの「糸」の項目をご覧ください。
「糸」のその他の用法については「糸 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
糸

糸(いと)は、天然繊維および化学繊維を引き揃えて、撚りをかけた物のことである。この工業的に撚りをかけたもののことを専門的には撚糸(ねんし)という[1]。 また、フィラメント糸やクモの糸の様な紡績とは無関係な長細い形状の物も含めて糸と呼ぶ。

目次

  • 1 概説
  • 2 植物からの糸
  • 3 動物からの糸
  • 4 動物が使う糸
  • 5 糸の単位
    • 5.1 糸の太さ
  • 6 糸の種類
  • 7 用途
    • 7.1 衣料
    • 7.2 楽器
    • 7.3 釣り
    • 7.4 人形劇
    • 7.5 凧揚げ
    • 7.6 料理
  • 8 糸を使った慣用句
  • 9 注
  • 10 関連項目

概説

自然界から得られる繊維は、ウールや麻のように短い(短繊維)ので、これをまとめてねじることにより長くつなげ、扱いやすい太さとしたものが糸である。複数を撚り合わせることで強度も増す。絹やポリエステルのようにもともと長い繊維(長繊維)も2本以上の繊維をねじることで強度が増すため使われる。紙も糸の材料として使われており、ルイ・ヴィトン社やランバン社にて紳士服に使用される。

織物などの場合、その素材となる糸は、長ければ長いほどよい。逆に繕い物などの際には長すぎる糸は絡まるなどのトラブルを起こしやすい。繊維を糸に加工するのは結構やっかいなことなので、普通はできるだけたくさんまとめて作り、絡まないように糸巻きなどに巻き付けて管理する。繕い物などの場合はその一部を切り取って利用する。

繕い物は日常における衣服のメンテナンスとして重要であり、そのための道具である糸と針は必ず一纏めに扱われる。童話『眠れる森の美女』で美女の指に刺さったのが糸を作るための道具、紡錘(つむ)である。

繊維を撚り合わせることで太く長くなり、様々な用途に使えるようになるが、その最も細いのが糸であり、さらに太いものは紐・縄・ロープ等と呼ばれる。

植物からの糸

植物から得られる糸は、原則的には細胞壁からなるものである。表面の毛として得られるものは、表皮から突出する細胞の細胞壁であり、内部から得られるものは、維管束や皮層にある線維細胞のそれである。これらが特に長く発達する植物のそれが糸として利用される。

動物からの糸

動物から得られる糸は、大きく二つに分かれる。

一つは動物の体の一部が糸状になっているもので、例えば羊毛がそれである。

もう一つは体内から作られた化学物質が糸の形をなすものであり、絹糸やクモの糸などがこれにあたる。

動物が使う糸

動物自身が糸を使う例も多々ある。糸は巣を作る際や動物体を基質に固定するなど、それぞれに用途がある。

代表的なものを以下にあげる。

  • 昆虫類
    • チョウ目・ハチ目・アミメカゲロウ目:幼虫が口から。繭を作る際などに用いる。
  • シロアリモドキ目:前足から。
  • クモ綱
    • クモ目:腹部末端の出糸突起から。
    • カニムシ目:触肢から。
  • 二枚貝類:足糸を持つ例がある。
  • ハナギンチャク:刺胞の糸を巣作りに使う。

糸の単位

糸の太さ

番手
糸の太さを表す単位。恒重式番手と恒長式番手に大別される。
  • 恒重式番手
単位重さあたりの長さとして計算する糸の太さ表記法
  • 英式綿番手
綿糸または綿紡績方式で製造された糸に対して使用される。単位重さ1ポンド(453.6g)あたりの長さが840ヤード(768m)のものを「一番手」といい、糸の太さが細くなると番手数が大きくなる。
  • 共通式番手(メートル番手)
毛(ウール)糸、特に梳毛紡績方式で製造された糸に対して使用される。単位重さ1000gあたりの長さが1000mのものを「一番手」といい、糸が細くなると番手数も大きくなる。
  • 麻番手
麻糸または麻紡績方式で製造された糸に対して使用される。単位重さ1ポンド(453.6g)あたりの長さが300ヤード(274m)のものを「一番手」といい、糸が細くなると番手数も大きくなる。
  • カタン番手
ミシン糸に用いる綿縫い糸(カタン糸)に使用される。原糸の英式綿番手を3倍し、撚り合わせた原糸の本数で割った値。


  • 恒長式番手
単位長さあたりの重さとして計算する糸の太さ表記法
  • デニール
絹糸(フィラメント糸)の太さを表す単位。フィラメント1本や繊維1本の太さを表す場合にも用いられる。単位長さ9000mあたりの糸の重さが1gのものを1デニールといい、糸の太さが増すとデニール数も増加する。
  • テックス(tex)
素材や紡績法によらず統一表記法として用いられている。単位長さ1000mあたりの糸の重さが1gのものを1テックスといい、糸の太さが増すとテックス数も増加する。国際単位系(SI単位)の暫定併用単位とされており、国内では日本工業規格(JIS)によりJIS L0101(テックス方式)およびJIS L0104(テックス方式による糸の表示)として規格化されている。

糸の種類

手縫い糸とミシン糸では、よりの方向が逆になっている。

  • 手縫い糸
    • 絹糸
  • ミシン糸
    • スパン…一番一般的な糸。ポリエステルで作られている物が多い。
    • レジロン…ニット用の糸。主に本縫いミシン用に使われる。ナイロン製が多い。
    • ウーリー…ニット用の糸。主にロックミシンのルーパー糸として使われる。ナイロン製が多い。
    • カタン…綿の糸
  • 刺繍糸…撚りが甘く、光沢を持つものが一般的である。
    • 25番…一般的な刺繍糸。
    • 5番

用途

衣料

糸の最も一般的な使い道として、衣服などの衣料がある。 衣料の原料となる織物は経(たて)糸と緯(よこ)糸を組み合わせて作られる。

楽器

弦楽器の発音体(弦)は糸状をしており、やはり「糸」と呼ばれる。この糸はピアノ線の様に繊維と無関係な糸状の金属の場合もあれば、動植物などに由来する紡績糸である場合もある。転じて三味線,箏、胡弓、琵琶など弦楽器の総称としても「糸」の語を使う。 日本の管楽器は竹でできているので、糸と合わせ音楽のことを「糸竹 (いとたけ) 」とも言う。また小唄などでは、三味線パートのことを「糸」とも言う。原料は絹で、春繭を使い、撚り合わせて糊で固める。三味線の糸一つをとっても様々な太さがある。

釣り

伝統的に釣り糸として使われてきたものに絹の紡績糸であるテグスがある。今日ではナイロンなどの化学繊維の釣り糸が一般的。

人形劇

操り人形を上から吊るし上げて動かすのにテグスが用いられる。

凧揚げ

凧を操るのに凧糸が用いられる。

料理

主に焼豚やハムなどを作る時、肉が崩れたりするのを防ぐため、凧糸で肉を縛ってから調理する事が多い。

糸を使った慣用句

物事を結びつけるという意味が込められる。

  • 糸目を付けない。
  • 糸を引く。
  • 糸の切れた凧。
  • 赤い糸で結ばれている。

糸は細くて長いため、往々にして互いに絡み合い、もつれてほぐせなくなる。その場合、無理に引っ張るとさらにからんで、結び目になったり切れたりするから、ゆっくりと丁寧にほぐさなければならない。

  • もつれた糸をほぐす
  • 記憶の糸を辿る。
  • 糸口

ギリシャ喜劇の『女の平和』では、主人公が戦争を女たちに任せよ、と主張、戦争の原因となった諍いを解消することを糸をほぐす作業にたとえて説明している。

注

  1. ^ “撚糸とは”. 日本撚糸工業組合連合会. 2013年12月28日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、糸に関連するカテゴリがあります。
  • 針
  • 紡錘
  • 糸車
  • 縫合糸
  • 糸部 - 漢字の部首。


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 毛髪による駆血の解除手技 hair entrapment removal techniques
  • 2. 気道ステント airway stents
  • 3. Neuraxial analgesia for labor and delivery (including instrumented delivery)
  • 4. 大脳皮質基底核変性症 corticobasal degeneration
  • 5. マールブルグウイルス marburg virus

Japanese Journal

  • 新しい働き方 対談 働き方を変えよう! 多くの日本企業も変化へ 個人は"自立"が求められる 東京糸井重里事務所CFO 篠田真貴子×サイボウズ社長 青野慶久 (特集 2016総予測 : 再加速か停滞か) -- (働き方)
  • 週刊ダイヤモンド 104(1), 132-135, 2016-12-26
  • NAID 40020682588
  • NPAO(第3回)
  • 新潮 113(5), 248-257, 2016-05
  • NAID 40020780257
  • 腎臓内科学 Sirt 1を介した尿細管-糸球体連関
  • 医学のあゆみ 257(2), 178-180, 2016-04-09
  • NAID 40020783961

Related Links

  • 糸 (中島みゆき) 歌詞情報 - goo音楽
糸(中島みゆき)の歌詞。なぜ めぐり逢うのかを 私たちは なにも知らない いつ めぐり逢うのかを 私たちは いつも知らない どこにいたの 生きてきたの 遠い空の下 ふたつの物語 縦の糸はあなた 横の糸は私 織りなす ...
  • mr,children 桜井 和寿 「bank band]「糸」 歌詞付き - YouTube
「糸」中島みゆきの名曲を桜井 和寿「bank band] が カバー♪ [なぜ、めぐり会うのかを、私たちは何も知らない...」 toshi ブログ http://ameblo.jp/s1201s1126/


Related Pictures

一言にミシン糸といっても材質  糸 千 斤 糸 千金 は 現在 二胡 :糸 - livedoor Blog(ブログ透明糸 - 型紙屋 かわうそ カシミヤ 100 リング 糸 6 番 糸 漁網糸」 は、タコ糸と同じ

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • 抗悪性腫瘍剤

販売名

クレスチン細粒

組成

1包 (1g) 中に次の成分を含有

  • たん白質と結合した多糖類で、かわらたけの菌糸体より得られたもの1g

効能または効果

  • 胃癌 (手術例) 患者及び結腸・直腸癌 (治ゆ切除例) 患者における化学療法との併用による生存期間の延長

小細胞肺癌に対する化学療法等との併用による奏効期間の延長

  • 1日3gを1〜3回に分服する。

薬効薬理

抗腫瘍作用

  • in vitro の系でP388白血病10)、ヒト肝細胞株 (C-CH-20)11)等に対し細胞増殖抑制を示し、in vivo の系では、Sarcoma180、ラット肝癌AH-1312)等の同種腫瘍の他、MC誘発肉腫(MC-213)、MCS-814))、Lewis肺癌、B-16、X5563等15)の同系腫瘍に対しても抗腫瘍効果を示した。

作用機序

  • in vivo においてマウス同系腫瘍細胞 (EL4) によって誘導される細胞障害活性を増強した16)。in vitro においてマウス脾細胞の同種腫瘍細胞 (P815) に対する細胞障害活性を増強した17)。
  • 担癌 (Lewis肺癌など) による異種赤血球に対する抗体産生能及び遅延型足蹠反応の低下を防止した18)。
  • 担癌 (EL4) によって亢進するサプレッサー細胞活性を抑制した18)。
  • 正常19)、担癌 (MH134)20)及びウイルス感染マウス19)のNK細胞活性を増強した。
  • 担癌 (EL4など) によって低下するマクロファージ走化性を回復した21)。正常ラット腹腔マクロファージの腫瘍細胞 (SMT-2) に対する増殖抑制活性を増強した22)。
  • 担癌 (MM102) により低下したインターフェロン産生能を回復した23)。正常及び担癌 (Car.755) マウスのIL-1、IL-2産生能を増強した24)。
  • 担癌 (Meth A) によって起こる胸腺の萎縮、細胞数の減少を防止した25)。
  • 担癌個体由来免疫抑制物質による抗体産生能及び遅延型足蹠反応の低下を防止した26)。
  • 経口投与によりパイエル氏板などの腸管免疫系の活性化を示した27)。


有効成分に関する理化学的知見

性状

  • 本剤は褐色又は褐色を帯びた細粒で、わずかに特異なにおいがあり、味はない。水に溶けやすく、エタノール (95) にほとんど溶けない。

溶状

  • 本剤1gに水100mLを加えて溶かすとき、液は褐色でわずかな濁りがある。

★リンクテーブル★
リンク元「筋道」「通す」
拡張検索「非溶連菌性感染後急性糸球体腎炎」「急性溶連菌性糸球体腎炎」「急性溶連菌感染後糸球体腎症」「急性連鎖球菌感染後糸球体腎炎」「連鎖球菌感染後糸球体腎炎」

「筋道」

  [★]

英
sequence、thread
関
結果、シークエンス、シーケンス、順序、通す、配列、配列決定、連続、糸

「通す」

  [★]

英
pass、(孔や管を)thread
関
経過、筋道、通過、流路、糸

「非溶連菌性感染後急性糸球体腎炎」

  [★]

英
nonstreptococcal postinfectious acute glomerulonephritis
同
非連鎖球菌性糸球体腎炎 nonstreptococcal glomerulonephritis
関
溶連菌感染後急性糸球体腎炎

「急性溶連菌性糸球体腎炎」

  [★] 溶連菌感染後急性糸球体腎炎

「急性溶連菌感染後糸球体腎症」

  [★] 溶連菌感染後急性糸球体腎炎

「急性連鎖球菌感染後糸球体腎炎」

  [★] 溶連菌感染後急性糸球体腎炎

「連鎖球菌感染後糸球体腎炎」

  [★] 溶連菌感染後急性糸球体腎炎

「https://meddic.jp/index.php?title=糸&oldid=166611」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.