匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

灰

英
ash
関
灰分

WordNet

  1. any of various deciduous pinnate-leaved ornamental or timber trees of the genus Fraxinus (同)ash tree
  2. convert into ashes
  3. strong elastic wood of any of various ash trees; used for furniture and tool handles and sporting goods such as baseball bats
  4. the residue that remains when something is burned

PrepTutorEJDIC

  1. 〈U〉《しばしば複数形で;単数扱い》『灰』 / 〈U〉火山灰 / 《複数形で》(火葬された)遺骨,なきがら;(火事で焼けた)廃墟(はいきょ)
  2. 〈C〉西洋トネリコの木 / 〈U〉トネリコ材(スキー・バット・家具などの用材)

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/06/11 15:42:18」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

「灰分」はこの項目へ転送されています。栄養素(無機質)については「ミネラル」をご覧ください。
色のひとつを意味する灰については「灰色」をご覧ください。

灰(はい)は、草や木、動物などを燃やしたあとに残る物質。

古来より有用な化学物質として広く用いられてきた。また、象徴としても世界の様々な文化、伝承に登場する。

目次

  • 1 成分
  • 2 用途
  • 3 シニフィエ
  • 4 関連項目

成分

生物は、骨などを除けば、主に有機物から構成されている。ほとんどの有機物は、元素として炭素、水素、酸素、窒素(および硫黄、リン)から構成されている。これらの元素は高温でかつ十分に酸素を供給して焼却すると、完全燃焼して二酸化炭素や水蒸気などの気体となって散逸する。一方、体内に微量に含まれている無機質、特に金属元素(カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの化合物類)は燃焼しても気体にはならず、固体として後に残る。これが灰である。

灰の主成分元素はカリウムやカルシウム、マグネシウムであり、微量のアルミニウム、鉄、亜鉛、ナトリウム、銅などの金属元素(ミネラル)やプラント・オパール由来の珪酸も含まれる(含まれる元素は燃やすものによって左右される)。これらは酸化物や炭酸塩として存在しており、通常は水に溶かすと強いアルカリ性を示す(具体的な性質については炭酸カリウムなどを参照)。

ただし、温度が十分に高くなかったり、酸素供給量が不十分であったりすると、有機物が完全に分解せずに残ることがある。特に塩素が存在する場合は焼却灰の中に微量のダイオキシンが含まれることが判明し、一時期問題となった。

また、食物を燃やしてできる灰の水溶液のpHを測定し、それによって食品を酸性食品とアルカリ性食品に分類する学説がある。

石油や石炭などの化石燃料を燃焼させて出来る灰には、ゲルマニウムやバナジウムなどの金属が大量に含まれる場合があり、これらの原料として利用される。

用途

灰は手軽に入手できる有用な化学物質として、古来より様々に用いられてきた。灰の中に含まれる炭酸カリウムは助燃触媒であり、消し炭や燃えさしは着火しやすい。このため薪を燃やすときには必ずこれらを保存して焚き付けに用いる。この現象は、薪炭を使う機会の少ない現代の家庭でも、角砂糖に灰をなすりつけたものとそうでないものを用意して着火実験をしてみると、容易に体験できる。

石鹸は、動物の肉を焚き火で焼いた後、灰が泡立つようになったのがきっかけで発見されたといわれる。これは灰のアルカリ性によって動物の脂肪が加水分解され、脂肪酸塩が生成したためである。

また、山菜などのあく抜きには灰汁を使用する。アルカリ性があく抜きを促進するためである。灰持酒を醸造する際、雑菌の繁殖を抑えるため灰のアルカリ性の性質が利用されている。小学校理科の課程においては、灰汁は代表的なアルカリ性の液体として顔を出す。

灰中に含まれている金属元素は、媒染においても重要な役割を果たす。灰の原料とする植物によって含有成分が微妙に異なるため、発色に影響するといわれる。

灰の主成分はアルカリ金属塩であるため、ケイ砂のような二酸化ケイ素を多く含む砂と共に高温で加熱するとケイ酸塩を生成し、比較的低温で融解して冷却するとガラス状に固まる。これにより、ガラスの原料や、焼き物の釉薬(うわぐすり)として利用されている。

灰はカリウムを多く含むため、古くから肥料としても利用されてきた。現在でも地域によっては森林を焼き、その灰(草木灰)を肥料として農業を行う焼畑農業が行われている。

その他にも草木灰に含まれるアルカリ性と細かい珪酸分を利用し、茶碗等の器物の洗浄や、作成したての汚染されていない灰で人体の洗浄剤や傷口の消毒剤にも用いられてきた(現在でもインドをはじめとする開発途上国の山間部、村落部など多くの未開発地域ではいまだに用いられている)。無論上記にもあるようにダイオキシン等有害物質に汚染されていないことが前提であるため、現代社会では保健衛生上の観点から、高温でよく焼却処理した草木灰以外は人体に用いるのは避けたい。

シニフィエ

灰は実用上の役割とは別に、宗教、芸術などの題材としても多方面で登場する。

灰色(グレー)は善とも悪ともわからないうやむやな状態のメタファーとされることが多い。これは善や正義の象徴である白と、悪の象徴である黒の中間的な色であるためであろう。

また、火葬された人間の灰(遺灰)は、遺骨とともに宗教的に重要視されることがある。ガンジス川に遺灰を流す行為は有名であり、また日本においても散骨が行われつつある。また、キリスト教では四旬節のはじめの日を灰の水曜日と称し、灰を用いた儀式を行う。またそれとは別に、宗派によっては聖人の遺灰が聖灰として保存されることがある。

一方、灰は単に生命の終わったものではなく、新しい生命を生み出すもの、としての意味を持つことがある。これは上記用途の着火しやすいことからきたものと思われる。

不死鳥は自らを炎の中で燃やし、その灰の中から再生するといわれる。また、日本の民話「はなさかじいさん」においては、飼い犬の墓の横に植えられた木で作った臼が燃やされて残った灰をまくことで枯れ木に花が咲くという描写がある。童話シンデレラは世界中に分布する灰かぶり姫の物語の一類型であるが、その中で灰はこの世とあの世を仲介する象徴であると分析されている(『人類最古の哲学』中沢新一ISBN 4-062582-31-7)。現代においても、サティヤ・サイ・ババの出す灰(ビブーティ)を万病を治す「聖なる灰」として信仰をする人達が存在する。

世界の中で宗教で使われる灰は、アフリカでは戦士に強い動物の灰を体に塗ったり(マサイでの討ち倒したライオンの灰を擦り付ける等:現在では自然保護の観点によりほとんど行われていない。)、アルメニア人は2月13日に燃やされた聖火の灰を厄除けとして屋根の上や畑にまく習慣がある。更にイギリスでは聖ヨハネの祝日(6月24日)に篝火の灰を畑にまき、日本でも八雲御抄には灰を使った占いがある。

また日本各地では、海難事故で亡くなったとされる船幽霊などは、塩類豊富な場で成仏できなかったため、『清めの塩』では効果が無いとされる。それゆえこのような『清めの塩』では祓い清められない存在を祓う為、『清めの灰』としてなるべく薪のみの灰の純度の高いものを用いる。→※船幽霊ミサキの項を参照。

関連項目

  • 塩基
  • アルカリ、カリウム - どちらもラテン語あるいはアラビア語で「植物の灰」を意味するqali、kalijanに由来する。
  • 火山灰 - 火山の噴出物の1つ。木灰などとは成分が異なる。
  • 死の灰 - 核兵器が爆発する際に放出する放射性物質の俗称。
  • シャーロック・ホームズ - タバコの灰について論文を書いたりもしている探偵。
  • 灰皿 - 灰を入れる皿。
  • 灰とダイヤモンド - ポーランドの小説、あるいはこの小説を原作にした映画。また、この題名は他の分野でもよく使用されている。
  • へび花火 - 灰の形がおもしろい花火。
  • 矢吹丈 - ボクシング漫画『あしたのジョー』の主人公。
  • フライアッシュ - 石炭灰の一種。


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 腹壁の解剖学 anatomy of the abdominal wall
  • 2. 腹壁切開の原則 principles of abdominal wall incisions
  • 3. 開腹術:合併症の予防と治療 abdominal surgical incisions prevention and treatment of complications
  • 4. ヘリコバクターピロリ菌の治療レジメン treatment regimens for helicobacter pylori
  • 5. ヘリコバクターピロリ陰性の消化性潰瘍 helicobacter pylori negative peptic ulcer disease

Japanese Journal

  • 石炭灰を原料にする機能性素材「人工ゼオライト」の化学合成と環境技術への応用 (特集 人間の体・五感に関連する造粒技術)
  • 逸見 彰男
  • 粉体技術 6(9), 934-942, 2014-09
  • NAID 40020196569
  • 碍子微粉末および石炭灰を有効活用した吸水・半たわみ型アスファルト舗装の検討とその路面温度低減効果
  • 東山 浩士,佐野 正典,竹内 裕人 [他]
  • 舗装 49(9), 18-23, 2014-09
  • NAID 40020196058
  • ウクライナのストロンチウム90汚染 灰に恐怖の放射能
  • 食品と暮らしの安全 = Safety of our foods and life (305), 2, 2014-09
  • NAID 40020194796

Related Links

  • 囲炉裏の灰・火鉢の灰 販売
放射能汚染、廃材混入のない安全な木灰です。囲炉裏・火鉢用、灰汁抜き、藍染めなど染色にも最適な木灰です。 ... 上の写真のような美しいラインが描けます。 灰の色について 灰の色は個々の写真やパソコンにより、大きく ...
  • ホコリの立たない囲炉裏の灰 - 七輪・囲炉裏・火鉢道具
セラミック灰はホコリが立たずローコスト。囲炉裏の灰、火鉢の灰として旅館や飲食店にも好評。 ... ご注文はリットル単位で! セラミック灰の量は、容量(リットル)で計算してください。 容量と重さは異なりますので、重さでのご ...


Related Pictures

以前はくぬぎ灰に100メッシュ  灰』、右が『くぬぎ灰』です 厳選 囲炉裏灰 (いろりばい灰焙烙の中央に灰匙を使って灰 柞灰(いすばい) [静止画/600 左 が なら 灰 右 が く ぬ ぎ 灰

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • 鎮痛、鎮痒、収斂、消炎剤

販売名

石灰水

組成

  • 本品100ml(25℃)中、水酸化カルシウム〔Ca(OH)2:74.10〕0.14g以上を含む。

効能または効果

効能・効果

  • 第一度熱傷、湿疹・皮膚炎、尋常性座瘡
  • 第一度熱傷には、原液のまま、又は植物油と等量に混和し患部に適量を塗布する。
  • 湿疹・皮膚炎には、ローション剤と適宜混和し患部に適量を塗布する。
  • 尋常性座瘡には、クンメルフェルド液として患部に適量を塗布する。

★リンクテーブル★
リンク元「ash」
拡張検索「石灰沈着」「視床灰白隆起動脈」「限局性項靭帯石灰沈着」「沈炭灰」

「ash」

  [★]

  • 灰、灰分

           

「石灰沈着」

  [★]

英
calcification
同
石灰化、カルシウム沈着、石灰沈着症?
関
石灰化陰影

「視床灰白隆起動脈」

  [★]

英
thalamotuberal artery, premammillary artery
同
乳頭体前動脈

「限局性項靭帯石灰沈着」

  [★]

英
local nuchal ligament calcinosis
同
限局性項靱帯石灰沈着

「沈炭灰」

  [★] 沈降炭酸カルシウム

関
制酸剤
「https://meddic.jp/index.php?title=灰&oldid=61149」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.