- 英
- myocardial contraction
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- ホスホジエステラーゼ阻害薬の使いかた (特集 小児循環器治療の最前線 : クスリとデバイス) -- (薬剤の使いかたを知る)
- P-54 ES細胞分化による心筋収縮リズムへの多層カーボンナノチューブ(MWCNTs)の影響(インプラント・生体組織・毒性,一般講演(ポスター発表),第65回日本歯科理工学会学術講演会)
Related Links
- 心臓は心筋と呼ばれる筋肉でできています。この心臓を動かしているのは電気とカルシウムイオンなのです! ... 心筋細胞膜の活動電位が引き金となって筋収縮に至る過程( 興奮-収縮関連、E-C coupling )には、細胞外から ...
- 心筋の収縮・弛緩の分子メカニズム と 強心薬 山口大学大学院医学系研究科分子薬理学分野 乾 誠 1 ... 心筋細胞内のCa2+制御 9 筋小胞体 SR 筋原線維 (Tn) 活動電位 Ca2+貯蔵部位 収縮・弛緩 Ca2+誘発性Ca2+遊離 T管 細胞膜
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- myocardial contractility、cardiac contractility
- 関
- 心収縮性、心収縮力
[★]
- 英
- myocardial depressant factor
- 関
- 心筋抑制因子
[★]
- 英
- myocardial stunning
- 関
- 心筋気絶
[★]
- 英
- cardiac muscle (K), heart muscle, myocard cardiac muscle, myocardium
- 関
- 心筋の活動電位、横紋筋、筋肉
- 筋小胞体が発達していない
心筋の酸素消費量 (SPC.226)
- (tension-time index)=左心室内圧曲線収縮期相の面積(mmHg/s)×心拍数
- (doble product)∝(tension-time index)
- 1. 骨格筋細胞と違い心筋細胞は介在板を有しており、介在板近傍に存在するギャップ結合によって活動電位が伝播する。
- 2. ギャップジャンクションを通じて活動電位が伝播すると、心筋細胞膜上の電位依存性Na+チャネルが開き、脱分極が筋細胞全体に広がる。
- 3. 脱分極はT細管(横行管)に伝わり、T細管に存在する電位依存性のタンパク質の構造を変化させ、筋小胞体上のCa2+放出チャネルを開く。
- 4. さらに少し遅れてCa2+/Na+チャネルが長時間開口し、細胞内に多量のCa2+/Na+を取り込む。
- 5. 心筋細胞のT細管は細胞外部に開口しており、Ca2+の取り込みが容易になっている。
- 6. このようにして、細胞外と筋小胞体中のCa2+が細胞質に拡散する。
- 7. ここで、筋収縮に関わるアクチンフィラメントにトロポミオシンとトロポニンが結合し、収縮開始を妨げているが、Ca2+がトロポニンに結合すると、トロポミオシンがアクチンフィラメント上で場所を変える。
- 8. この結果、トロポミオシンが覆い隠していたアクチンフィラメントのミオシン結合部位が露出する。
- 9. ミオシンはATPの加水分解のエネルギーを使って、アクチンフィラメントに結合できる構造をとり、アクチンに結合する。
- 10. ミオシンがアクチンフィラメントで首振り運動をすることで筋収縮が起こる。
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
[★]
- 英
- muscle contraction、muscular contraction
- 同
- 筋肉収縮?
- 関
- 筋肉、興奮収縮連関、サルコメア