- 英
 
- methoxyphenamine hydrochloride
 
- 関
 
- メトキシフェナミン
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 世一 義隆,佐野 彰,上野 政一
 
- 分析化学 20(1), 104-106, 1971
 
- The color reaction of secondary amine with carbon disulfide and copper(II) has been applied to the colonmetric determination of methoxyphenamine hydrochloride in mixed pharmaceutical preparations.< …
 
- NAID 130000942248
 
Related Links
- 塩酸メトキシフェナミンとして、通常成人1回50~100mgを1日3回または就寝時1回経口服用する。発作時には塩酸メトキシフェナミンとして、通常成人1回100mgを3~4時間ごとに経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する 副作用 ...
 
- メトキシフェナミン塩酸塩とは。効果、副作用、使用上の注意。 脳の延髄(えんずい)という部分にあるせき中枢(せきをおこさせる細胞群)の興奮を鎮めて、せきを止める作用をもつ薬です。 感冒 ( かぜ )、 気管支炎 ...
 
Related Pictures





Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
アストーマ配合カプセル
組成
 アストーマ配合カプセル
禁忌
- 緑内障の患者[抗コリン作用により眼内圧が上昇し,緑内障が増悪するおそれがある。]
 
- 前立腺肥大等下部尿路に閉塞性疾患のある患者[抗コリン作用により排尿困難,尿閉等の症状があらわれ,症状が増悪するおそれがある。]
 
- 本剤及び本剤の配合成分に対し重篤な副作用の既往歴のある患者
 
効能または効果
下記疾患に伴う咳嗽及び気道閉塞症状
- 気管支喘息(重症発作時を除く),喘息性気管支炎,急性気管支炎,慢性気管支炎,感冒・上気道炎
 
- 通常成人1回2〜3カプセルを1日3回経口投与する。
なお,年令・症状により適宜増減する。
 
慎重投与
- 眼内圧亢進のある患者[眼内圧が上昇し,症状が増悪するおそれがある。]
 
- 甲状腺機能亢進症の患者[甲状腺機能亢進に伴う代謝亢進,カテコールアミンの作用を増強するおそれがある。]
 
- 急性腎炎の患者[腎臓に対する負荷を高めるおそれがある。]
 
- 狭窄性消化性潰瘍,幽門十二指腸通過障害のある患者[平滑筋の運動抑制,緊張低下が起こり,症状が増悪するおそれがある。]
 
- 心疾患のある患者[心臓に対する負荷を高めるおそれがある。]
 
- 高血圧のある患者[血圧を上昇させるおそれがある。]
 
- 糖尿病の患者[血糖値を上昇させるおそれがある。]
 
- てんかんの患者[中枢刺激作用によって発作を誘発するおそれがある。]
 
重大な副作用
- 無顆粒球症,再生不良性貧血(頻度不明)があらわれることがあるので,観察を十分に行い,このような症状が認められた場合には投与を中止すること。
 
薬効薬理
- メトキシフェナミン塩酸塩とジプロフィリンの配合により,気管支拡張作用の増強が認められる(モルモット摘出気管)。2)
 
- クロルフェニラミンマレイン酸塩並びにメトキシフェナミン塩酸塩,ジプロフィリンの併用において,ヒスタミンのモルモット気管支筋収縮に対して相乗的な抑制効果を示す(in vitro3),in vivo4))。
 
- モルモットを用いた化学的刺激法により,本剤配合4成分において鎮咳効力の増強が認められている。5),6)
 
有効成分に関する理化学的知見
 ジプロフィリン
 一般名
 化学名
- 7-(2,3-Dihydroxypropyl)theophylline
 
 分子式
 分子量
 性状
- 白色の粉末又は粒で,においはなく,味は苦い。
水に溶けやすく,エタノール(95)に溶けにくく,ジエチルエーテルにほとんど溶けない。 
 融点
 メトキシフェナミン塩酸塩
 一般名
- メトキシフェナミン塩酸塩(Methoxyphenamine Hydrochloride)
 
 化学名
- o‐Methoxy‐N,α‐dimethylphenethylamine hydrochloride
 
 分子式
 分子量
 性状
- 白色の結晶又は結晶性の粉末で,においはない。
水に極めて溶けやすく,酢酸(100),メタノール,エタノール(95)又はクロロホルムに溶けやすく,無水酢酸にやや溶けにくく,酢酸エチル又はジエチルエーテルにほとんど溶けない。 
 融点
 ノスカピン
 一般名
 化学名
- (3S)-6,7-Dimethoxy-3-[(5R)-4-methoxy-6-methyl-5,6,7,8-tetrahydro[1,3]dioxolo[4,5-g]isoquinolin-5-yl]isobenzofuran-1(3H)one
 
 分子式
 分子量
 性状
- 白色の結晶又は結晶性の粉末で,におい及び味はない。
酢酸(100)に極めて溶けやすく,エタノール(95)又はジエチルエーテルに溶けにくく,水にほとんど溶けない。 
 融点
 クロルフェニラミンマレイン酸塩
 一般名
- クロルフェニラミンマレイン酸塩(Chlorpheniramine Maleate)
 
 化学名
- (3RS)-3-(4-Chlorophenyl)-N,N-dimethyl-3-pyridin-2-ylpropylamine monomaleate
 
 分子式
 分子量
 性状
- 白色の微細な結晶である。
酢酸(100)に極めて溶けやすく,水又はメタノールに溶けやすく,,エタノール(99.5)にやや溶けやすい。
本品は希塩酸に溶ける。
本品の水溶液(1→20)は旋光性を示さない。
本品1.0gを新たに煮沸して冷却した水100mLに溶かした液のpHは4.0〜5.5である。 
 融点
★リンクテーブル★
  [★]
- 関
 
- methoxyphenamine
 
  [★]
- 英
 
- methoxyphenamine、
 
- 化
 
- 塩酸メトキシフェナミン、methoxyphenamine hydrochloride
 
- 同
 
- アストーマ配合
 
- 関
 
- 気管支拡張剤
 
  [★]
- 英
 
- acid
 
- 関
 
- 塩基
 
ブランステッド-ローリーの定義
ルイスの定義
  [★]
- 英
 
- hydrogen chloride
 
- 同
 
- 塩化水素
 
- 関
 
  [★]
メトキシフェナミン