- 英
- name、appellation
- 関
- 命名、名付ける、名前
WordNet
- mention and identify by name; "name your accomplices!"
- a persons reputation; "he wanted to protect his good name"
- by the sanction or authority of; "halt in the name of the law"
- a defamatory or abusive word or phrase (同)epithet
- a well-known or notable person; "they studied all the great names in the history of France"; "she is an important figure in modern music" (同)figure, public figure
- family based on male descent; "he had no sons and there was no one to carry on his name" (同)gens
- a language unit by which a person or thing is known; "his name really is George Washington"; "those are two names for the same thing"
- assign a specified (usually proper) proper name to; "They named their son David"; "The new school was named after the famous Civil Rights leader" (同)call
- give the name or identifying characteristics of; refer to by name or some other identifying characteristic property; "Many senators were named in connection with the scandal"; "The almanac identifies the auspicious months" (同)identify
- charge with a function; charge to be; "She was named Head of the Committee"; "She was made president of the club" (同)nominate, make
- identifying word or words by which someone or something is called and classified or distinguished from others (同)denomination, designation, appellative
PrepTutorEJDIC
- 『名』,『名前』,姓名;(物の)名称;名義 / 《単数形で》『名声』;評判(reputation) / 悪口,悪態 / 《俗》有名な人 / 名のある,有名な,一流銘柄の / …‘に'『名をつける』,命名する / ‘を'『名を言う』 / 〈人〉‘を'指名する,任命する / (…に対して)…‘を'指定する《+『名』+『for』+『名』》
- 《文》名称,称号(title)
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/05/16 16:16:36」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年4月) |
名前(なまえ)とは、物や人物に与えられた言葉のことで、それらを識別したり呼んだりする際に使われる。名称、あるいは単に名とも言う。名前をつけることを「名付ける」「命名(めいめい)する」という。名前として使われる言葉を名詞という。
多くの場合、名前とは人名である。また、人名のうち、家族を表す姓(名字)でない方、個人を識別する名を指すことも多い。ただし、名ではなく姓を指して「名前」と呼ぶこともある。
目次
- 1 一般論
- 2 物の名前
- 3 プログラムにおける名前
- 4 関連項目
|
一般論 [編集]
すべての事象には名がある。と言うより、名前がないものは存在を認識できない。
我々は先ず対象に名前を付ける。そのためには対象の概念を明確にし、またそれ以外の者との区別を持たなければならない。この過程で名前を付けた対象が明確になる。
たとえば、自然観察の際に、まず生き物の名前を覚えることから始めることが多いが、これはそれ自体に価値があるのではなく、名前を覚えることで、それまでどれも同じに見えていたものの区別がつくようになるからである。たとえばハコベの名を覚えれば、雑草として区別せずに一緒にしていたものの中から、それが見分けられるようになるし、さらにウシハコベやコハコベを知れば、ハコベの中にもさらに違いがあることもわかるようになる。
名前は元々あるものではなく、人間がそれを個別に把握すべき対象として認識した際に与えるものである。したがってどの範囲で名を与えるかは人間とそれとの関わりによって変わる。
物の名前 [編集]
商品名については、関連があるとイメージが結びつきやすいが、全く関係がない名前を付けることも珍しくはない。
詳細は「命名権」を参照
他には、球場などの名前を期間限定で自由に付ける権利を売買する事例もある。
プログラムにおける名前 [編集]
詳細は「識別子」を参照
プログラムにおいては、スコープが異なる限り一意性(唯一無二であること)を保証することは要件とされていない場合が多い。一意性を保証するために名前空間を導入することもある。
関連項目 [編集]
|
ウィキメディア・コモンズには、名前に関連するカテゴリがあります。 |
- 人名
- 地名
- 通称
- 愛称
- 古名
- 改名
- 命名
- 命名権(ネーミングライツ)
- エポニム
- 姓名判断
- 駅名
- 戒名
- 諱
- 諡
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- この人に聞く 「人生の最終段階における医療」に名称を変更 : 町野朔氏(終末期医療に関する意識調査等検討会座長)
- 週間ニュース 自民党有志 後期高齢者の名称の再検討を : ヘルス&コミュニティ議連が提言書
- 衛生行政システムと保健師の萌芽 ―近代からの歴史をとおして―
- 高尾 茂子
- ヒューマンケア研究学会誌 = The Journal of Japanese Society of Human caring Research 5(2), 55-58, 2014-03-31
- … 日本公衆衛生学会公衆衛生看護のあり方に関する検討委員会の定義では保健師は「看護学と公衆衛生学、社会科学の基盤を持ち、厚生労働大臣の免許を受け、保健師の名称を用いて保健指導に従事するとともに、一定の集団もしくは地域での生活者全体に焦点を当て、その生活者全体の健康の保持増進に向けた活動を展開する専門職種である」としている。 …
- NAID 120005426660
Related Links
- デジタル大辞泉 名称の用語解説 - 呼び名。名前。呼称。 ... この辞書の凡例を見る 監修:松村明 編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
- 「名称」とは - 呼び名、呼名、名前、組織の名前(組織名) ... 関連リンク・検索・共有 名称の関連リンク・検索・共有 「名称」をYahoo!オークションで探す 「名称」を楽天市場で探す
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- appellation、denominate、designate、designation、naming、term
[★]
- 英
- designation、naming、designate、name、denominate
- 関
- 指摘、名付ける、任命、呼称、名称、名前
[★]
- 英
- term、designate、name
- 関
- 期間、指摘、命名、用語、任命、名称、名前
[★]
- 英
- name
- 関
- 命名、名付ける、名称
[★]
- 関
- name
[★]
- 英
- Japanese Accepted Name, JAN
- 関
- 一般名
- http://www.tanabe.co.jp/box/web.html
[★]
- 英
- International Nonproprietary Name, International Non-Proprietary Names, INN
- 関
- 国際一般名、一般名、一般的名称。商品名
[show details]