- 英
- visible light、visible radiation、visible rays
- ラ
- radii visibles
- 関
- 可視光
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/11/26 15:00:31」(JST)
[Wiki ja表示]
|
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明示してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年12月) |
色 |
波長 |
エネルギー |
紫 |
380-450 nm |
2.755-3.26 eV |
青 |
450-495 nm |
2.50-2.755 eV |
緑 |
495-570 nm |
2.175-2.50 eV |
黄色 |
570-590 nm |
2.10-2.175 eV |
橙色 |
590-620 nm |
1.99-2.10 eV |
赤 |
620-750 nm |
1.65-1.99 eV |
|
この項目では色を扱っています。
閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 |
可視光線(かしこうせん 英:Visible light)とは、電磁波のうち、ヒトの目で見える波長のもの。いわゆる光のこと。JIS Z8120の定義によれば、可視光線に相当する電磁波の波長の下界はおおよそ360-400 nm、上界はおおよそ760-830 nmである。可視光線より波長が短くなっても長くなっても、ヒトの目には見ることができなくなる。可視光線より波長の短いものを紫外線、長いものを赤外線と呼ぶ。可視光線に対し、赤外線と紫外線を指して、不可視光線(ふかしこうせん)と呼ぶ場合もある。
可視光線は、太陽やそのほか様々な照明から発せられる。通常は、様々な波長の可視光線が混ざった状態であり、この場合、光は白に近い色に見える。プリズムなどを用いて、可視光線をその波長によって分離してみると、それぞれの波長の可視光線が、ヒトの目には異なった色を持った光として認識されることがわかる。各波長の可視光線の色は、日本語では波長の短い側から順に、紫、青紫、青、青緑、緑、黄緑、黄、黄赤(橙)、赤で、俗に七色といわれるが、これは連続的な移り変わりであり、文化によって分類の仕方は異なる(虹の色数を参照のこと)。波長ごとに色が順に移り変わること、あるいはその色の並ぶ様を、スペクトルと呼ぶ。
もちろん、可視光線という区分は、あくまでヒトの視覚を主体とした分類である。紫外線領域の視覚を持つ動物は多数ある(一部の昆虫類や鳥類など)。太陽光をスペクトル分解するとその多くは可視光線であるが、これは偶然ではない。太陽光の多くを占める波長域がこの領域だったからこそ、人間の目がこの領域の光を捉えるように進化したと解釈できる。
可視光線は、通常はヒトの体に害はないが、強い可視光線が目に入ると網膜の火傷の危険性がある。
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、可視光線に関連するカテゴリがあります。 |
- 電磁波
- 虹 - プリズム - 分光学
- 色
- 可視光通信
- 高エネルギー可視光線
外部リンク
- “JISC 日本工業標準調査会”. 2011年3月23日閲覧。
電磁波 |
|
←長波長 短波長 →
電波 - マイクロ波 - テラヘルツ波 - 赤外線 - 可視光線 - 紫外線 - X線 - ガンマ線 - 電磁放射線 |
|
紫外線 |
|
|
可視光線 |
|
|
マイクロ波 |
- Gバンド
- Pバンド
- Lバンド
- Sバンド
- Cバンド
- Xバンド
- Kuバンド
- Kバンド
- Kaバンド
- Vバンド
- Wバンド
|
|
電波 |
- テラヘルツ波
- ミリ波(EHF)
- センチメートル波(SHF)
- 極超短波(UHF)
- 超短波(VHF)
- 短波(HF)
- 中波(MF)
- 長波(LF)
- 超長波(VLF)
- 極超長波(ULF)
- 極極超長波(SLF)
- 極極極超長波(ELF)
|
|
色彩 |
|
基礎的事象 |
可視光 · 色覚 · 色覚異常 · 色覚恒常(英語版)
|
|
基礎的概念 |
色彩理論(英語版) · 色空間 · 配色 · 補色 · 加法混合 · 減法混合 · 色名 · 原色 · 純色 · 無彩色 · 二次色 · 三次色 · RGB · YUV
|
|
色の三属性 |
色相 · 彩度 · 明度
|
|
色名 |
基礎的な色名
|
白 · 黒 · マゼンタ(紅) · 青 · シアン(藍) · 緑 · イエロー(黄) · 赤
|
|
副次的な色名 (代表的な二次色)
|
紫色 · 碧色 · 緑色 (特に、塗料やインクにおいて) · 橙色 · 褐色 · 灰色
|
|
|
分野 |
印刷関連
|
網点 · CMYK · 特色(スポットカラー)
|
|
ウェブ関連
|
色深度 · ホワイトバランス · ウェブカラー · X11の色名称
|
|
|
色彩の研究で業績がある科学者 |
ドルトン · ヤング · プルキニェ · グラスマン · E.W.V.ブリュッケ(英語版) · ヘルムホルツ · ヘリング · ベツォルト(英語版) · マッハ · オストワルト · ゴールドシュタイン(英語版) · グラニト
|
|
関連項目 |
カラーチャート · グレースケール · 言語による青と緑の違い(英語版) · グルーのパラドックス · 色素 · パレット · 視覚効果 · バルール
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 今川 孝太郎,宮坂 宗男
- 日本レーザー医学会誌 = The Journal of Japan Society for Laser Medicine 32(4), 444-451, 2012-02-15
- NAID 10030542056
- Zr-Ce 系酸化物の有機物除去に関する光反応メカニズムの検討
- 佐藤 将洋,河瀬 雄治,齋藤 喜久,鍋山 篤史,内山 真紀子,安西 正明,音琴 淳一,山本 昭夫,笠原 悦男
- 日本歯科保存学雑誌 53(6), 619-626, 2010-12-31
- … により判定した.MB溶液とST-01,ST-21の混合溶液を1.5mlセミミクロキュベットに採取し,UV(365nm)とLED(420〜480nm)の歯科用可視光線照射器の照射光を照射し,吸光度を計測した.ST-21よりも粒子径の小さいST-01に,より強い光触媒作用の効果が示された.また,照射光は,波長の短い光のほうがTiO_2の光触媒作用の効果を強く発現させることが明らかとなった.一方,可視光線領域の波長でも光触媒作用の効果が認められた. …
- NAID 110008661086
Related Links
- 人の目の網膜にある視細胞の錐状体が、波長が380~780nm(ナノメーター・10億分の1m)の光=電磁波に刺激されて色の認知は起こります。この色の認知を起こさせる波動をもつ光を「可視光線」と呼びます。 太陽の放射する電磁波のうち ...
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 可視光線の用語解説 - 光が電磁波の一部であるということがわかってから,ほかの電磁波,特に紫外線と区別するために,人の眼に見える波長の光を可視光線と呼ぶようになった。可視光線の ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- light、photoradiation、visible radiation
[★]
- 関
- light、photoradiation、visible light
[★]
- 英
- line、string
- 関
- 裏打ち、系統、弦、紐、ライン
[★]
- 英
- ray、light
- 関
- 明るい、見地、光、軽い
[★]
- 英
- visible
- 関
- 目に見える