- 英
- forehead、frontal
- 関
- 前額、先端、前面、前頭部、額
WordNet
- of or relating to the front of an advancing mass of air; "frontal rainfall"
- a drapery that covers the front of an altar
- meeting front to front; "a frontal attack"; "a head-on collision" (同)head-on
- belonging to the front part; "a frontal appendage"
- of or adjacent to the forehead or frontal bone; "the frontal lobes"
PrepTutorEJDIC
- 正面の,前面の
- 『額』(ひたい),前額部
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/09/10 23:22:57」(JST)
[Wiki ja表示]
前頭(まえがしら)とは、大相撲の力士の格付けの一つ。幕内力士のうち、横綱と三役(大関・関脇・小結)を除いた力士を前頭という。役についていない幕内力士という意味で、平幕(ひらまく)と呼ばれることもある。
概要
江戸時代の前相撲の頭が語源であるため、正確には「役力士」と「前相撲」の両極端に位置する力士以外の全力士の格付けは前頭であり、したがって番付表では十両・幕下・三段目・序二段・序ノ口の力士も「前頭」の格付けと四股名が記載される。一般で使用される「狭義の前頭(=平幕)」と、「広義の前頭(=番付表上の前頭)」がある。なお、幕下以下の力士の場合は簡素化のため、数名ないし数十名ごとに横長の「同」の字が冠される。現在の番付では、幕下で「同」8個、三段目で簡略化された「同」8個、序二段で簡略化された「同」6個、序ノ口で簡略化された「同」1個ないし2個となっている。
したがって、平幕筆頭の力士は「幕内前頭筆頭」、幕下二枚目なら 「幕下前頭二枚目」のように呼ぶ方が正しい。しかし煩を避けて、それぞれ「前頭筆頭」「幕下二枚目」のように言うことが一般的になっている。このことから「前頭=平幕力士」という認識で、普通は問題はない。ただし、三役から平幕に落ちることを「前頭に落ちる」と言うことは出来ても、十両力士が入幕することを「前頭に上がる」と言うことはできない。
前頭は上から前頭筆頭(一枚目とは呼ばない)、前頭二枚目、前頭三枚目……と呼ばれ、それぞれ東西一人ずついる。幕内力士全体の定員は決まっており(2004年1月場所から42人)、横綱と三役力士の人数によって、場所ごとに前頭の人数は変わる。現在の制度上考えられる前頭(平幕)の力士の最多人数は、幕内力士全体の42人から大関・関脇・小結の6人を除いた36人(東西18枚)である。
前頭の地位で横綱を破ることを金星(きんぼし)といい、獲得するごとに給金が上がる。これに対し大関を破ることを銀星(ぎんぼし)、または殊勲の星(しゅくんのほし)ということもあるが、これは給金に影響しない。
記録
平幕で優勝した力士
場所
|
地位
|
四股名
|
成績
|
翌場所
|
最高位
|
| 1909年(明治42年)6月場所 |
05-07/東前頭7 |
たかみやま/高見山酉之助 |
07-03/7勝3分 |
03-01/東関脇(1勝6敗2分1休) |
03-01/関脇 |
| 1914年(大正3年)5月場所 |
05-14/東前頭14 |
りようこく/両國勇治郎 |
09勝1休 [注 1] |
05-03/東前頭3(7勝2敗1分) |
03-01/関脇 |
| 1922年(大正11年)1月場所 |
05-04/東前頭4 |
つるかはま/鶴ヶ濱増太郎 |
09勝1敗 |
05-01/西前頭1(4勝6敗) |
04-01/小結 |
| 1926年(大正15年)5月場所 |
05-08/西前頭8 |
おろちやま/大蛇山酉之助 |
10勝1敗 |
05-02/東前頭2(6勝5敗) |
05-01/前頭1 |
| 1930年(昭和5年)5月場所 |
05-05/東前頭5 |
やまにしき/山錦善治郎 |
11戦全勝 |
05-05/東前頭5 [注 2] (5勝6敗) |
03-01/関脇 |
| 1931年(昭和6年)10月場所 |
05-04/東前頭4 |
あやさくら/綾櫻由太郎
(のち綾川五郎次) |
10勝1敗 |
04-01/西小結 [注 3]
(春秋園事件で脱走) |
03-01/関脇 |
| 1933年(昭和8年)1月場所 |
05-03/幕内格別席
[注 4] |
みなのかわ/男女ノ川
(のち男女ノ川登三) |
11勝0敗 |
04-01/西小結(8勝3敗) |
01/横綱 |
| 1939年(昭和14年)1月場所 |
05-14/西前頭17 |
てわみなと/出羽湊利吉 |
13戦全勝 |
04-01/西小結(5勝10敗) |
03-01/関脇 |
| 1945年(昭和20年)6月場所
[注 5]
|
05-01/東前頭1 |
ひしゆうやま/備州山大八郎 |
07-01/7戦全勝 |
03-01/東関脇(5勝5敗) |
03-01/関脇 |
| 1953年(昭和28年)5月場所 |
05-06/東前頭6 |
ときつやま/時津山仁一 |
15戦全勝 |
04-01/東小結(8勝7敗) |
03-01/関脇 |
| 1957年(昭和32年)11月場所 |
05-14/東前頭14 |
たまのうみ/玉乃海太三郎 |
15戦全勝 |
04-01/東小結(5勝10敗) |
03-01/関脇 |
| 1960年(昭和35年)5月場所 |
05-04/東前頭4 |
わかみすき/若三杉彰晃
(のち大豪久照) |
14勝1敗 |
03-02/東張出関脇(7勝8敗) |
03-01/関脇 |
| 1961年(昭和36年)5月場所 |
05-13/西前頭13 |
さたのやま/佐田の山晋松 |
12勝3敗 |
05-02/東前頭2(11勝4敗) |
01/横綱 |
| 1964年(昭和39年)7月場所 |
05-09/西前頭9 |
ふしにしき/富士錦猛光 |
14勝1敗 |
04-01/東小結(4勝11敗) |
04-01/小結 |
| 1968年(昭和43年)3月場所 |
05-08/東前頭8 |
わかなみ/若浪順 |
13勝2敗 |
04-01/東小結(2勝13敗) |
04-01/小結 |
| 1972年(昭和47年)1月場所 |
05-05/西前頭5 |
とちあすま/栃東知頼 |
11勝4敗 |
04-01/東小結(3勝9敗3休) |
03-01/関脇 |
| 1972年(昭和47年)7月場所 |
05-04/東前頭4 |
たかみやま/高見山大五郎 |
13勝2敗 |
03-02/西張出関脇(5勝10敗) |
03-01/関脇 |
| 1975年(昭和50年)7月場所 |
05-01/東前頭1 |
こんこう/金剛正裕 |
13勝2敗 |
03-01/東関脇(6勝9敗) |
03-01/関脇 |
| 1976年(昭和51年)9月場所 |
05-04/西前頭4 |
かいけつ/魁傑將晃 [注 6][注 7] |
14勝1敗 |
03-01/西関脇(11勝4敗) |
02/大関 |
| 1984年(昭和59年)9月場所 |
05-12/西前頭12 |
たかりゆう/多賀竜昇司 |
13勝2敗 |
04-01/西小結(6勝9敗) |
03-01/関脇 |
| 1991年(平成3年)7月場所 |
05-13/東前頭13 |
ことふし/琴富士孝也 |
14勝1敗 |
04-02/東張出小結(4勝11敗) |
03-01/関脇 |
| 1991年(平成3年)9月場所 |
05-05/東前頭5 |
ことにしき/琴錦功宗 |
13勝2敗 |
04-01/西小結(12勝3敗) |
03-01/関脇 |
| 1992年(平成4年)1月場所 |
05-02/東前頭2 |
たかはなた/貴花田光司
(のち貴乃花光司) |
14勝1敗 |
03-01/西関脇(5勝10敗) |
01/横綱 |
| 1992年(平成4年)7月場所 |
05-01/西前頭1 |
みといすみ/水戸泉政人 |
13勝2敗 |
03-02/西張出関脇(8勝7敗) |
03-01/関脇 |
| 1998年(平成10年)11月場所 |
05-12/西前頭12 |
ことにしき/琴錦功宗 [注 7] |
14勝1敗 |
04-02/東小結2枚目(6勝9敗) |
03-01/関脇 |
| 2000年(平成12年)3月場所 |
05-14/東前頭14 |
たかとうりき/貴闘力忠茂 |
13勝2敗 |
04-02/西小結2枚目(2勝13敗) |
03-01/関脇 |
| 2001年(平成13年)9月場所 |
05-02/東前頭2 |
ことみつき/琴光喜啓司 |
13勝2敗 |
03-01/西関脇(9勝6敗) |
02/大関 |
| 2012年(平成24年)5月場所 |
05-07/西前頭7 |
きよくてんほう/旭天鵬勝 |
12勝3敗 |
05-01/東前頭1(2勝13敗) |
03-01/関脇[注 8] |
- デフォルトでは時代順に配列。場所の欄のソートボタンで元の順序に戻る。
- 四股名は優勝当時の四股名。
- 四股名の欄は50音順ソート。地位・翌場所・最高位の3欄は東西を考慮せず番付順ソート。
- 「小結2枚目」のようにある表記は、張出ではなく枠内に書き出されたもの。
- 以下は注釈。
- ^ 両國勇治郎の1休は対戦相手の休場。
- ^ この時代は2場所通算で番付を編成しており、山錦は次の番付発表の1931年1月場所で西筆頭。
- ^ 綾櫻由太郎の帰参場所1933年(昭和8年)1月場所の成績は幕内格別席で5勝6敗。
- ^ 男女ノ川は新興力士団からこの場所帰参、脱走前の番付では東前頭3枚目。
- ^ 1945年(昭和20年)6月場所は戦災を受けた旧両国国技館で“晴天”7日間、非公開で実施。
- ^ 魁傑は大関から陥落後。
- ^ a b 1976年(昭和51年)9月場所の魁傑將晃と1998年(平成10年)11月場所の琴錦功宗を除いて、全員初優勝。
- ^ 2014年現在現役。
なお、平幕優勝は三役以上での優勝に比べて一般に評価が低い傾向にある。これは平幕優勝の直前場所や翌場所に負け越しを記録する力士が多いこと、三役以上には上位との取組をある程度勝ち抜かねば到達できない地位であることが影響している。また、かつては平幕下位では横綱や大関との対戦が全くない優勝もあったことに加え、長らく平幕優勝力士が大関に昇進できなかったことも評価を下げる一因となっていた。
通算前頭在位
(2014年7月場所現在)
| 順位 |
前頭在位 |
四股名 |
| 1位 |
81場所 |
琴ノ若晴將 |
| 旭天鵬勝[現役 1] |
| 2位 |
80場所 |
寺尾常史 |
| 4位 |
73場所 |
栃乃洋泰一 |
| 5位 |
70場所 |
高見山大五郎 |
| 6位 |
69場所 |
隆三杉太一 |
| 7位 |
68場所 |
水戸泉政人 |
| 8位 |
67場所 |
麒麟児和春 |
| 巨砲丈士 |
| 安美錦竜児[現役 1] |
関連項目
|
相撲 |
|
| 大相撲 |
| 番付 |
| 幕内 |
横綱 - (横綱大関) - 大関 - 関脇 - 小結 - (三役) - 前頭
|
|
|
(関取) - 十両 - 幕下 - 幕下付出 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 - 新序
|
|
|
| 力士・記録 |
横綱一覧 - 大関一覧 - 関脇一覧 - 小結一覧 - 力士一覧 - 現役中に死亡した力士一覧 - 優勝力士一覧 - 幕内最高優勝の記録 - 優勝決定戦 (相撲) - 年間最優秀力士賞 - 年間最多勝 - 三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞) - 幕内最高優勝賞品 - 連勝記録 - 超五十連勝力士碑 - 全6場所制覇 - 千秋楽結びの一番
|
|
| 年寄・行司 |
年寄名跡 - 現役年寄一覧 - 立行司 - 木村家 - 木村庄之助 - 式守家 - 式守伊之助 - 三太夫 - 勝負審判
|
|
相撲界
(角界) |
一門 - 相撲部屋 - 呼出 - 床山 - 若者頭 - 世話人 - 相撲教習所 - 新弟子検査 - 力士会
|
|
| 本場所 |
土俵 - 土俵入り - 横綱土俵入り - 太刀持ち - 取組(割) - 座布団の舞 - 水入り - 弓取式
|
|
| 花相撲 |
日本大相撲トーナメント - 明治神宮相撲大会 - 最強決定戦 - NHK福祉大相撲 - 社会福祉大相撲 - 乙亥大相撲 - 引退相撲 - 断髪式 - 還暦土俵入り - 初切
|
|
| 団体・施設 |
日本相撲協会 - 横綱審議委員会 - 両国国技館 - 大阪府立体育会館 - 愛知県体育館 - 福岡国際センター - 蔵前国技館 - 大阪国技館 - 江戸相撲会所
|
|
| マスメディア |
大相撲中継 - 待ったなし大相撲 - OH!相撲 - 大相撲ダイジェスト - 幕内の全取組 - 相撲 - 大相撲をより面白く観る方法 - 大相撲マガジン - 劇戦!大相撲
|
|
| スキャンダル |
三河島事件 - 春秋園事件 - 佐渡ヶ嶽部屋フグ中毒事件 - トンガ人力士廃業騒動 - 八百長問題 - 力士大麻問題 - 野球賭博問題 - 時津風部屋力士暴行死事件 - 技量審査場所
|
|
| 関連項目 |
大相撲出身のプロレスラー一覧 - ハッキヨイ!せきトリくん
|
|
|
アマチュア
相撲 |
日本相撲連盟 - 国際相撲連盟 - 女子相撲 - 世界選手権 - 世界女子 - ワールドゲームズ - 世界ジュニア - 世界女子ジュニア - 全日本(アマチュア横綱)- 全日本女子 - 国体 - 実業団(実業団横綱)- 学生(学生横綱)- 高校(高校横綱)- 中学生(中学生横綱)- わんぱく(わんぱく横綱)- 小学生
|
|
| 世界の相撲 |
シマ(沖縄本島)- ブフ(モンゴル)- シュアイジャオ(中国)- クシュティ(インド)- シルム(朝鮮半島)- ヤールギュレシ(トルコ) - チャン・バブ(カンボジア)
|
|
| 各種相撲 |
女相撲 - 腕相撲 - 指相撲 - 手押し相撲 - 足相撲 - 尻相撲 - 紙相撲 - 昆虫相撲 - ロボット相撲
|
|
| 相撲用語 |
大相撲の決まり手一覧 - 大相撲隠語一覧
| あ行 |
相星 - 明荷 - あんこ - あんま - 泉川 - 一番出世 - 痛み分け - えびすこ - おっつけ - 大銀杏 - 大坂相撲 - 恩を返す
|
|
| か行 |
顔じゃない - かち上げ - 勝ち越し - ガチンコ - 角番 - 髪結 - かわいがる - がぶる - 閂(かんぬき) - 決まり手 - 給金相撲 - 金星 - 禁じ手 - 稽古 - 化粧廻し - 懸賞 - 興行 - 公傷制度 - ごっつあん - これより三役 - こんぱち
|
|
| さ行 |
座頭相撲 - 三段構え - 志賀清林 - 四股名 - 四十八手 - 死に体 - しょっぱい - 手刀 - スカす - 上覧相撲 - 関取 - 千秋楽 - そっぷ - そんきょ
|
|
| た行 |
柝(たく) - 立合い - 俵 - 力水 - ちゃんこ鍋 - ちゃんこ番 - 塵手水(ちりちょうず) - 付け人 - 突っ張り - 手合(てあい) - 手刀(てがたな) - 鉄砲 - 天覧相撲 - 徳俵 - 止め名 - 巴戦 - 取り直し
|
|
| な行 |
中入 - 中剃り - 中日 - 鉈 - 二枚鑑札 - ヌケヌケ - 猫騙し - 根岸流
|
|
| は行 |
端紙 - 八番相撲 - 初土俵 - 花道 - 張出 - 張り手 - 一人相撲 - 房 - 不戦勝 - ぶちかまし - ぶつかり稽古 - 変化 - 星取表
|
|
| ま行 |
前相撲 - 巻き替え - 髷(まげ) - 負け越し - 枡席 - 股割り - 待った - 廻し - 満員御礼 - 水入り - 向正面 - 物言い - 申し合い - もろ出し - もろ差し
|
|
| や行 |
優勝額 - 吉田司家 - 寄り
|
|
| ら行 |
力士褒賞金 - 力士養成員
|
|
|
| 団体・施設 |
国際相撲連盟 - 相撲博物館 - 葛城市相撲館 - 神魂神社 - 野見宿禰神社
|
|
| 関連項目 |
神道 - 注連縄 - 武道 - 武術 - 国技 - 当麻蹴速 - 野見宿禰 - 相撲甚句 - 相撲茶屋 - タニマチ - 好角家
|
|
|
大相撲関取一覧 - 平成26年九月場所 |
| 東 |
番付 |
西 |
|
|
横綱 |
|
| 三役 |
|
|
大関 |
|
| 妙義龍 |
関脇 |
豪風 |
| 常幸龍 |
小結 |
千代大龍 |
| 平幕 |
- 照ノ富士
- 高安
- 碧山
- 宝富士
- 豊響
- 安美錦
- 松鳳山
- 栃煌山
- 玉鷲
- 逸ノ城
- 千代丸
- 佐田の海
- 豊真将
- 旭天鵬
- 旭秀鵬
- 時天空
|
幕内前頭 |
- 遠藤
- 豊ノ島
- 嘉風
- 大砂嵐
- 勢
- 魁聖
- 千代鳳
- 荒鷲
- 栃乃若
- 北太樹
- 貴ノ岩
- 佐田の富士
- 蒼国来
- 東龍
- 隠岐の海
- 鏡桜
|
| 十両 |
- 徳勝龍
- 誉富士
- 翔天狼
- 土佐豊
- 若の里
- 玉飛鳥
- 朝赤龍
- 徳真鵬
- 大栄翔
- 魁
- 旭日松
- 大道
- 明瀬山
- 旭大星
|
十両 |
- 阿夢露
- 双大竜
- 臥牙丸
- 琴勇輝
- 栃ノ心
- 富士東
- 舛ノ山
- 千代皇
- 里山
- 青狼
- 芳東
- 北磻磨
- 千代の国
- 若荒雄
|
| 関取経験がある幕下以下の現役力士 |
- 幕 下 天鎧鵬
- 栃飛龍
- 肥後ノ城
- 若乃島
- 希善龍
- 慶天海
- 千昇
- 琴弥山
- 磋牙司
- 大雷童
- 政風
- 華王錦
- 大岩戸
- 大喜鵬
- 千代嵐
- 出羽鳳
- 鳥羽の山
|
|
|
|
|
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 高次脳機能障害における社会的行動障害への対応 (特集 高次脳機能障害)
- 日本医師会雑誌 = The Journal of the Japan Medical Association 145(6), 1211-1214, 2016-09
- NAID 40020926106
- 疾患別・臨床事例の全診療行為 カルテ・レセプトの原風景(カルテ180)前頭側頭型認知症(在宅) 前頭側頭型認知症患者を介護する家族へのフォロー
- 月刊保険診療 = Journal of health insurance &medical practice 71(7), 94-96, 2016-07
- NAID 40020910635
- 新しいタウ抗体の開発と新たな認知症予防薬開発の試み (特集 認知症・神経変性疾患の克服への挑戦) -- (新たな技術開発によるチャレンジ)
Related Links
- 前頭(まえがしら)とは、大相撲の力士の格付けの一つ。幕内力士のうち、横綱と三役( 大関・関脇・小結)を除いた力士を前頭という。役についていない幕内力士という意味で、 平幕(ひらまく)と呼ばれることもある。
- 前頭前皮質による機能を表す最も典型的な用語として、実行機能 (executive function) がある。実行機能は対立する考えを区別する能力の他、現在の行動によってどのような 未来の結果が生じるかを決定する能力、確定したゴールへの行動、成果の予測、行動 ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- forehead、frontal、procephalic
- 関
- 前額、前頭、先端、前面、額
[★]
- 英
- front、frontal
- 関
- 前額、前頭、先端、前頭部
[★]
前頭部、前頭、額
- 関
- frontal、procephalic
[★]
- 英
- frontal
- 関
- 前頭、先端、前面、前頭部
[★]
- 英
- forehead
- 関
- 前頭、前頭部
[★]
- 英
- sincipital presentation
- 関
- 頭位
[★]
- 同
- posterior internal frontal artery
[★]
- 英
- frontal headache
- 関
- 頭痛
[★]
- 同
- middle frontal sulcus
[★]
コールドウェル撮影
[★]
- 英
-
- 関
- 頭部