- 英
- child development
- 関
- 乳幼児発達、小児発達
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 視空間認知障害児への色積木の対象図形を用いた視覚的推理向上のための訓練教材開発
- 稲田 勤,有田 未来,西森 有紗
- 高知リハビリテーション学院紀要 14, 13-17, 2013-03-31
- 発達障害,アスペルガー症候群,視空間認知障害の疑いのある女児について,視空間認知と視覚的推理の訓練を行った.視空間認知訓練は稲田,有田の色積木構成課題を用いた.視覚的推理訓練は,色積木見本の対称図形を構成する課題を作製した.訓練前後の変化の指標として,視空間認知はWISC-4の積木模様の評価点,視覚的推理はWISC-4の行列推理の評価点を選択した.さらに,WISC-4の知覚推理の合成得点も指標とし …
- NAID 110009573928
- 視空間認知障害児への色積木の立体構成による視覚的推理向上を目的とした訓練教材開発
- 稲田 勤,有田 未来,西森 有紗
- 高知リハビリテーション学院紀要 14, 7-12, 2013-03-31
- 視空間認知障害児に対して,色積木の立体構成による視覚的推理向上を目的とした訓練教材を開発し,2症例に対して訓練を行った.訓練効果の測定は,WISC-4の知覚推理の合成得点を用いた.また,視空間認知と視覚的推理を比較するために,視空間認知の指標としてWISC-4の積木模様の評価点,視覚的推理の指標として行列推理の評価点を選択した. 結果,症例1では,知覚推理+17,積木模様+2,行列推理+3であった …
- NAID 110009573920
- 2語文発話のない幼児への一事例の実験デザインによるVOCAを用いた多語発話訓練の効果
- 稲田 勤,坂上 可名,掛水 幸代
- 高知リハビリテーション学院紀要 14, 1-6, 2013-03-31
- 単語レベルの発話は200程度あるものの,二語文以上の多語発話のない2歳11ヶ月の幼児に対して,VOCA(Voice Output Communication Aid)を用いた二語文,三語文の発話訓練を行った.訓練に先立ち,理解語,表出語を調べるために語彙チェックリストを作成し,表出できる名詞,動詞,形容詞を抽出した.抽出した語から二語文,三語文の文型を決定し,VOCAのオーバーレイに抽出された語を …
- NAID 110009573911
Related Links
- 身体に障害のある児童、知的障害のある児童または精神に障害のある児童(発達障害児を含む) 医療型については、上肢、下肢または体幹機能に障害のある児童 児童相談所、市町村保健センター、医師等により療育の必要性 ...
- 児童発達支援センタークムレは、何らかの障害や発達の遅れのあるお子さんが利用する施設です。 ... 1~2日、障がいのある子どもを安心し て預けられる場所があれば 障がいがある子ども達の余暇を充実さ せたいのですが
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- infant development、child development
- 関
- 幼児発達、児童発達、小児発達
[★]
- 関
- infant development
[★]
- 英
- child development
- 関
- 乳幼児発達、児童発達
[★]
- 英
- development
- 関
- 成熟、成長。改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査、遠城寺式乳幼児分析的発達検査
精神運動発達の概略
月齢
|
運動
|
言葉
|
情緒・社会
|
生活
|
2
|
|
|
あやすと笑う
|
|
3
|
首が座る
|
|
声に反応
|
|
4
|
|
|
|
5
|
寝返り
|
|
|
離乳食開始
|
6
|
|
|
人見知り
|
|
7
|
おすわり
|
意味のない言葉(喃語)
|
|
8
|
ハイハイ
|
|
|
|
9
|
つかまり立ち
|
|
|
|
10
|
|
|
バイバイをする
|
|
11
|
つたい歩き
|
|
|
|
12
|
一人歩き
|
1語(ママ)をいう
|
命令実行
|
コップで水
|
2歳
|
階段登り
|
2語文(パパ、カイシャ)
|
自己中心的 反抗的
|
大便を教える
|
3歳
|
三輪車
|
自分の名前をいう
|
排尿自立
|
運動の発達
異常を考える
- 3ヶ月 :頸定 → 5ヶ月
- 6ヶ月 :お座り → 8ヶ月
- 9ヶ月 :はいはい
- 12ヶ月:つかまり立ち → 18ヶ月
各能力の発達状況の概観
年齢
|
粗大運動
|
微細運動
|
対象認知
|
言語
|
生活習慣行動
|
社会的行動
|
4ヵ月
|
頚定
|
|
感覚運動期
|
|
|
母親を区別
|
6ヵ月
|
|
|
直接的な運動・感覚により対象を把握(触る、なめる、嗅ぐなど)
|
|
|
8ヵ月
|
座位
|
物の持ち替え
|
|
|
|
|
9ヵ月
|
|
|
|
|
哺乳瓶を持って飲む
|
|
10ヵ月
|
立位
|
|
|
|
|
母親の後追い
|
1歳
|
歩行
|
母指対立運動(ピンセットつまみ)
|
隠されているものの存在を理解
|
始語
|
食器の使用
|
|
2歳
|
|
|
象徴的思考段階
|
2語文
|
|
ごっこ遊び
|
3歳
|
|
十字・丸の模写
|
目の前にないものを考えることができる
|
1人称代名詞
|
靴を履く
|
役割遊び
|
4歳
|
片足立ち
|
|
直感的思考段階
|
多語文増加
|
排泄の事前告知
|
ルールの理解
|
概念的理解が出現
|
(4~6語文)
|
5歳
|
|
四角の摸写
|
ただし、自己中心・主観的
|
複文完成
|
食事・排泄自立
|
競争意識
|
6歳
|
|
|
|
|
衣服着脱自立
|
|
粗大運動の発達
年齢
|
発達状況
|
4ヵ月
|
首のすわり
|
7ヵ月
|
寝返り
|
8ヵ月
|
坐位
|
10ヵ月
|
つかまり立ち
|
13ヵ月
|
つたい歩き
|
14ヵ月
|
一人で立つ
|
15ヵ月
|
一人歩き
|
2歳
|
つかまって階段昇降
|
3歳
|
三輪車の乗れる
|
4歳
|
片足立ち
|
5歳
|
片足跳び
|
6歳
|
スキップ
|
微細運動の発達
- 3ヶ月物をつかみ、6ヶ月で持ちかえ、8ヶ月つまむことができる。
年齢
|
発達状況
|
5ヵ月
|
手掌全体でつかむ(手掌把握)。おむちゃに手を伸ばす。
|
6ヵ月
|
手全体でつかむ(全手把握)。手から落としたおもちゃをまたつかむ。
|
7~8ヵ月
|
橈骨側でつかむ(橈骨側把握)。おもちゃを持ちかえる。両手におもちゃを1個ずつ持っている。
|
9~10ヵ月
|
母指と人差し指で鋏持ちをする(鋏状把握)。
|
11~12ヵ月
|
母指と人差し指でつかむ(ピンセットつまみ)。
|
1~1歳半
|
2個の積木で塔をつくる。絵本を2~3ページ一緒にめくる。
|
2~2歳半
|
6~8個の積木で橋をつくる。絵本を1ページずつめくる。
|
3~3歳半
|
3個の積木で橋をつくる。十字形の模写。
|
3~4歳
|
丸の模写。人物画(3部分)
|
4~5歳
|
十字の模写。人物画(6部分)
|
5~6歳
|
四角の模写。
|
- 靴ひもを結べるのは5歳。靴をはけるのは2歳半ないし3歳
- 服を一人で着るのは4歳、ほとんどが到達するのは5歳
- 鼻をかむのは3歳
- 模写:3歳○、4歳□、5歳△
言語
- 2歳:2語文
- 3歳:3語文(主語)。 → 3語文の復唱は4歳
理解
- SPE.18改変
- 4ヶ月:母親の声と他人の声を聞き分ける。
- 6ヶ月:親の話し方で感情を聞き分ける。
- 9ヶ月:自分の名前が分かり、呼ぶと振り向く
- 3歳半:3までの概念が分かる。
- 4歳 :5までの概念が分かる。
- 4-5歳:10まで数えられる。
社会的行動
- 1歳半で他の子供に興味を示すようになる。
- 3歳で順番を待てるようになる。
排尿習慣
- 2歳過ぎ:おしっこを教える。昼間のおむつが取れる
- 4-5歳:夜間のおむつが取れる
国試