- 英
- tracheid
- 関
- 仮導管
WordNet
- long tubular cell peculiar to xylem
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/01/28 12:39:38」(JST)
[Wiki ja表示]
|
「導管」は植物の器官について説明しているこの項目へ転送されています。動物の器官については「外分泌腺」をご覧ください。 |
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年6月) |
道管(どうかん、導管とも)は、被子植物の木部組織における主要構成要素であり、主に水分通導の役割を担っている。
道管の形成は、細胞壁へのリグニンの蓄積による強度向上と原形質の消失による細胞死が一方向に連続して起きることで形成されていく。
その他の維管束植物(シダ植物、裸子植物と一部の被子植物)では、道管の代りに隔壁を失っていない仮道管があってこちらは水分通導と機械強度の二つの機能を担っている。
関連項目
|
この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。 |
Japanese Journal
- 環孔材であるチークを対象とした熱消散法による樹液流計測の適応可能性の検討
Related Links
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 仮道管の用語解説 - 維管束のあるすべての植物の茎幹にみられる組織。構成細胞は長形で,細胞膜は肥厚し木化しており,側膜にはいろいろの模様がみられる。その形状によって道管状仮道管 ...
- 植物が根から養・水分を吸収し、それらを形成層の内側に存在する道菅(広葉樹)や仮道管(針葉樹)を通って枝や幹に運搬される・・・と言うのは、今までの貴学会の多くのお答えの中に出てきていますので理解は出来るのですが ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- tracheid、tracheary
- 関
- 仮道管、管状、気管
[★]
仮導管、仮道管
- 関
- tracheary
[★]
- 英
- duct、tube、canal、pipe
- ラ
- ductus、vas、meatus
- 関
- 水路、チューブ、導管、道管、卵管、道
[★]
- 英
- vessel、vas
- 関
- 管、血管、導管、容器